2022.12|特集

香り立つ鰹節削り箱

〜懐かしい香りで思い出す古き良きあの頃〜


昭和の時代、まだ子供だった頃にお母さんのお手伝いで鰹節を削った経験がある方も多いはずです。
はじめはぎこちない削り方が次第に上手になってくると、しゃかしゃかという、小気味よい音を立てて削れていきます。

鰹節を削るのは、まるで大工さんがカンナで木を削るのと同じ感覚です。
削り方によって、香りも味も変ってくるのも鰹節のいいところではないでしょうか。

そんないい匂いにつられ、ついついつまみ食い。
猫も寄ってきてにぎやかな台所の風景が浮かびます。

現在では袋詰めのパックが主流になり、時代の移り変わりとともにいつの間にか台所から姿を消した削り箱。
見たこともないという人も多くなりました。

しかし、削りたての鰹節の良さが再び見直されています。

鰹節は栄養の宝庫


●高たんぱく・低脂肪で生活習慣病予防
削り節は製造工程において、たんぱく質が3〜4倍に凝縮され、100gあたり約70〜80gも含まれるようになります。
一方、脂質は、100gあたり3gと低脂質です。
しかもその脂質は、生活習慣病予防に効果的な多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。

●健康づくりに欠かせない必須アミノ酸のすべてを含む
削り節に含まれるアミノ酸の種類は30種にも及びます。
体内で合成できずにどうしても外から摂取しなくてはならない「必須アミノ酸」をすべて含みます。
削り節は遊離アミノ酸も豊富です。
このうち血中コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つ働きのあるタウリンも含まれています。
うま味のもとであるシノシン酸は「核酸食」として注目されています。

●カルシウム不足も解消
「血液サラサラ」「脳の老化予防」等の効果で話題のEPAとDHAが手軽に摂取できます。

※一般社団法人全国削節工業協会HPより

使う分だけ削ることで実は経済的でもある


鰹節は大型スーパーや食材店、百貨店、またインターネットショッピングでも購入が可能です。
一本200g〜300gで2,000円程度が中心。
10gあたりに換算すると90〜100円ということになります。
一方、小分けされた市販の鰹節パックは10gあたり100〜165円と、鰹節の方がお買い得になります。
また、必要な分だけ削るので、ムダなく使うことができ経済的です。

鰹節削り箱の使い方


鰹節を上手に削るポイントは、刃の調整と、鰹節の向きと角度。
コツをつかめば、新鮮でおいしい鰹節を自宅で手軽に楽しめます。
美味しく健康にいい鰹節を、お料理に取り入れてください。

香り立つ鰹節削り箱

ステップ1. カビを拭き取る
乾いたふきんかペーパータオルなどで、鰹節の表面のカビを拭き取ります。
鰹節は濡れると品質が劣化して、長期保管が出来なくなるので注意が必要です。
濡れぶきんなどは絶対に使用しないでください。

※カビが付いている鰹節は「枯節・本枯節」と呼ばれる鰹節です。

ステップ2. 削り器の刃を調整する
削り器のカンナの台座を木槌(きづち)などで軽くたたいて、刃を調整します。
上部をたたくと刃が引っ込み、下部をたたくと刃が出ます。
指先で刃を触ってみて、わずかに触れるぐらいという表現や、紙1枚くらい分触れるぐらいが目安です。
見た目や指の感覚ではなかなか刃の出具合がわかりにくいので、実際に削りながら薄く削れるように調整しましょう。
刃を引っ込めた状態から調整を始めるのがコツです。
刃先を触るときは、必ず刃先に対して直角に指を当ててください。
平行に動かすと指を切る恐れがありますので、ご注意ください。

ステップ3. 鰹節を削る向き
鰹節には目があります。
逆向き(逆目)に削ると、粉になってしまいますので、削る前には必ず鰹節の向きを確認しましょう。
鰹節は、鰹の身をおろすときに背中側とお腹側に切り分けて作りますが、背中側から作られたものを背節または雄節(おぶし)、お腹側を腹節または雌節(めぶし)と呼びます。
削る際はどちらの節も頭側が下になるようにし、頭側から削り始めます。
側から削ると粉になってしまいますので、必ず確認してください。

ステップ4. 鰹節を削る
鰹節の頭の方から削っていきますが、このときに、頭側の斜めの部分を台座にあてがうと、尾側が斜め上を向いた状態(30〜40度)になって力を入れやすく、鰹節が小さくなっても握りやすくなります。
3/4くらいの大きさまでは押して削り、それより小さくなったら引いて削る方法もあります。
あまり小さくなりすぎると、削る面が小さくなってきますので、最初のように粉状になってしまいます。
引いて削る場合は、削り器と鰹節を180度回転させてください(押すか引くかの違いだけで、削る面は同じです)。

香り立つ鰹節削り箱

※鰹節が小さくなると、指を切りやすくなりますのでご注意ください。

ステップ5. 保管方法
鰹節はラップで包むか、チャック付きのポリ袋に入れて冷蔵庫で保管します。
裸で冷蔵庫に入れると乾燥してしまい、削ると粉になりやすくなります。
削り器は、受け箱や刃回りの溝に粉が残っていますので、よく掃除してから、湿気のない場所で保管してください。

時間にゆとりがあるときは、ぜひ、削り器で削ってみてください。
きっと、手間をかけただけの感動が得られるはずです。

鰹節削箱

鰹節削箱

鰹節削箱

木目が美しいモダンな佇まいの木製品。 削り節を受ける部分が引き出しになっているので、削り具合を確認するのが簡単です。 古くより今に伝えられるこだわりの出汁。 本格的な鰹節を使って風味豊かな出汁をとると、プロの味に近づけます。 ぜひご賞味ください。 ※こちらの商品は鰹節削箱のみの販売となります。 【メーカー品番】 19-034-04