こんにちは、管理人です。前回のブログはいかがでしたでしょうか。
以前書いた「陶器と磁器」というブログ記事では、陶磁器について説明しましたが、今回は「焼き物(やきもの)」について書いていきたいと思います。
一般的に、粘土などを成形して焼成したものを総称して「焼き物」と呼びます。
焼き物は、「陶器」と「磁器」と「土器」と「せっ器」の4つに分類することができます。
では、それぞれの違いはどこにあるのでしょうか?
陶器
土や粉末状の鉱物を練って成形し、素焼きした後、釉薬(ゆうやく)をかけて1200度程度で焼成した焼き物。素地(きじ)は多孔性の構造でやや吸水性があり、軽く叩くと鈍い音がするのが特徴です。一般的な食器の他、花器のような工芸品に分類されるものなどに多く使われます。
磁器
主な原料は石で、釉薬をかけて1300度以上の高温で焼成した焼き物。素地のガラス質が磁化して半透明となり吸水性がなく、弾くと金属的な清音がするのが特徴です。家庭用の食器としてよく使われています。
土器
素材は小石や砂などの混ぜ物をつなぎとした粘土で、釉薬をかけずに800度程度の低温で焼成した焼き物。日本の縄文土器、弥生土器、土師器(はじき)など、古代の人々が煮炊きのために作り出した原始的な道具という意味で使われることが多い。現在でも植木鉢などの園芸用品に使われています。
せっ器
主な原料は土で、鉄分を多く含むものが一般的。1200~1300度の温度で焼成した焼き物。多孔質の陶器とは異なり素地は緻密で吸水性がほとんどなく、陶器と磁器の中間のような性質を持つのが特徴です。たぬきの置物で有名な信楽焼や、建築用タイルにもよく使われます。
まとめ
一括りに焼き物といっても4種類に分けることができます。器それぞれの特徴に合った使い方をすることで、毎日の食卓がより楽しいものになっていくのではないかと思います。
明日は三谷さんのブログです。
また明日お会いしましょう。
コメント