いまお使いの包丁に物足りなさを感じていませんか?
有名ブランドの包丁は、刃物としての魅力的な要素をしっかりと備えています。
本記事では、日本・海外の有名・人気ブランド包丁のおすすめから特徴までをご紹介!
各ブランドについて詳しく知りたい方は必見です。

鮨由う 板前 上田流華
10代から飲食店に携わり、居酒屋オーナーと経営していたが、店が5年で閉店。
開業を夢に高級店の鮨屋で知識を学びたいと思いから2019年、仕込みのアルバイトとして鮨由うに入社。
朝一番に店に入り、仕込みの準備をしたり若手職人のイベントで寿司を握る。
続きはこちら
働く上で大切にしている事は妥協しない事、時間を見ながら仕事する事、綺麗な仕事をする事だが、1番はお客様を楽しませる事。
尾崎大将の隣に立ち、スムーズにサポートしながら裏の仕事を見つつ、自身の仕事をこなす。
包丁の有名ブランド・メーカー

包丁には、いろいろな有名ブランド・メーカーがあります。
特に、日本の包丁は世界一と言われ、日本刀を起源とした素晴らしい伝統技術と匠の技を誇っています。
また、海外にもたくさんの魅力的な包丁はたくさんあり、ブランドによってその特徴やメリットはさまざま。
自分に合ったブランドの包丁を選んで、より料理を楽しみましょう。
包丁ブランド・メーカーの選び方

包丁のブランドを選ぶとき、チェックしたいポイントをご紹介していきます。
ここでは主に、以下の3つのポイントをおさえたブランドの選び方について見てみましょう。
- 刃の材質で選ぶ
- 人気度・知名度で選ぶ
- 日本の刃物名産地から選ぶ
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 刃の材質で選ぶ
ブランドによって、その主力商品となっている、メインの包丁の材質があります。
気になるブランドの得意分野、人気の包丁やおすすめの包丁の材質をチェックしてみましょう。
包丁の刃の材質は、主なものには、ステンレス、鋼、セラミックなどがあります。
それぞれの特徴をまとめると以下のとおりです。
刃の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
鋼 | とにかく切れ味抜群 | 切れ味重視の方・料理上級者 |
ステンレス | 錆びにくく扱いやすい | 扱いやすさ重視の方・初心者 |
セラミック | 錆びの心配がない | 軽くてお手入れの手軽さ重視の方・初心者 |
上記を参考に、自分に合った材質を吟味して、その分野に長けたブランドを選んでみましょう。
2. 人気度・知名度で選ぶ
包丁のブランドはたくさんありますが、よく見聞きする知名度・人気度の高いブランドは信頼度も高いでしょう。
有名なブランドは、製造過程から品質管理、性能の面でも優れた包丁を扱っています。
後にもご紹介しますが、日本のブランドであれば「GLOBAL」・「関孫六」などが有名ですし、海外ブランドであれば「ヘンケルス」や「ビクトリノックス」などがよく知られています。
それぞれのブランドの特徴を知って、自分に合った魅力的なメーカーを探してみましょう。
3. 日本の刃物名産地から選ぶ
刃物が有名な街と言えば、日本三大刃物産地として「岐阜県関市」、「大阪府堺市」、「新潟県三条市」が挙げられます。
刃物の名産地では、熟練した職人たちが伝統技術を活かして、素晴らしい切れ味と使いやすさを備えたこだわりの包丁を造り上げています。
そんな匠の技から生み出される、上質な包丁を扱う「刃物名産地ブランド」から選んでみるのもよいですね。
包丁の選び方

自分に合ったブランドが見つけられたら、次は包丁を選んでいきましょう。
選び方のポイントは、ここでは次の2点をご紹介します。
- 種類・用途
- 刃渡り
1つずつ見ていきましょう。
1. 種類・用途
どのブランドでも、いろいろな種類の包丁があり、それぞれの用途があります。
何にでも使えるメインの包丁や、初めての1本を探している場合には、万能に活躍できる三徳包丁や牛刀を選ぶとよいでしょう。
パンを切りたい、魚を捌きたい、など、特定の用途がある場合には、その食材に適した専用の包丁を使うと格段に調理しやすくなります。
自分の用途に合った包丁の種類を選びましょう。
2. 刃渡り
包丁の扱いやすさは、性能だけでなく刃渡りのサイズによっても左右されます。
例えば、三徳包丁や牛刀であれば、18~21㎝くらいが一般的。
また、ペティナイフは、大きめを選んでおくと幅広い用途で使うことができます。
調理スペースの広さやまな板の大きさ、手の大きさなどを考えて、適切なサイズを選びましょう。
日本・海外のおすすめ人気有名ブランド8選!

ここからは、日本・海外の包丁を取り扱う有名ブランドから、おすすめブランドを8選ご紹介していきます。
8社それぞれのブランドの特徴と合わせて、おすすめの包丁もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
また、こちらの8選は、前述の「ブランドの選び方」・「包丁の選び方」を基に厳選しました。
まとめると以下のとおりです。
ブランド名 | おすすめ包丁① | おすすめ包丁② |
---|---|---|
1. 関孫六 | 貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 | 貝印 関孫六 10000CL 牛刀 |
2. 堺孝行 | 堺孝行 グランドシェフ 牛刀 | 堺孝行 槌目 ダマスカス VG10割込み 33層 牛刀 |
3. 實光 | 實光 上作 刺身包丁 | 實光 ekubo ミルフィーユ ペティナイフ |
4. Misono(ミソノ) | Misono UX10 ペティナイフ | Misono 440 三徳包丁 |
5. GLOBAL(グローバル) | GLOBAL 三徳包丁 | GLOBAL-IST パン切り |
6. 藤次郎 | TOJIRO PRO DP コバルト合金鋼割込 三徳包丁 | 藤次郎 DP 霞流し鋼割込 菜切り包丁 |
7. ZWILLING J.A.HENCKELS(ツヴィリング J.A. ヘンケルス) | ヘンケルス ロストフライ シェフナイフ | MIYABI(ミヤビ) 5000MCD 三徳包丁 |
8.VICTORINOX(ビクトリノックス) | VICTORINOX スイスクラシック 三徳包丁 | VICTORINOX サンドウィッチナイフ |
1. 関孫六

家庭用包丁の国内シェアトップを誇る貝印のブランド「関孫六」。
刃物の街として知られる岐阜県関市発祥の「関孫六包丁」は、貝印ならではの切れ味のよさとこだわりの品質、使い勝手のよさが魅力です。
リーズナブルな家庭用包丁から本格的なプロ仕様モデルまで幅広いラインナップが揃っています。
中でも、関孫六の最高峰マスターラインシリーズは、新鋼材のVG XEOSを使用し、シャープかつ滑らかな切れ味と耐久性を誇る美麗な逸品。
関孫六のおすすめ包丁 1. 貝印 関孫六 匠創 三徳包丁

関孫六 匠創シリーズは、継ぎ目のないオールステンレスが特徴。
衛生的で耐久性があり、食器洗浄機や食器乾燥機にも対応できます。
また、「スキ加工」による刃の薄さと「三段階研削加工」により、食材への切り込みがよく、切れ味の持続性も優秀。
流線形のモナカ模様の柄はしっかりとした握り心地で指がかりもよく、長時間の使用でもノンストレスで調理できます。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 165㎜ | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |


関孫六のおすすめ包丁 2. 貝印 関孫六 10000CL 牛刀

関孫六 10000CLシリーズは、複数の鋼材を接合する特殊精密接合の技術を用いることでコストを抑え、高級包丁ながら一般家庭向けのリーズナブルな価格が魅力。
また、シャープな切れ味はもちろんのことその持続性にも優れ、錆びにくく研ぎやすく、使い勝手のよい包丁です。
白合板の柄は明るく軽やかな印象で、エレガントな刃体とのコーディネートがおしゃれ。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
牛刀 | 180㎜・210㎜ | ステンレスクラッド複合材 | 積層強化木 |


2. 堺孝行

600年もの長い歴史を持つ大阪府堺市の包丁。
中でも堺孝行は、堺を代表する包丁のトップメーカーです。
抜群の切れ味と高級感を誇るプロ・本職向けの仕様が中心で、日本のみならず世界に認められる有名ブランド。
堺の和包丁は、1本の包丁を1人で造るのではなく、鍛造・刃付け・柄つけなどの各工程で、それぞれの専門職人が1本1本丹念な手作業で、最高の一本に仕上げていきます。
また、伝承の技に裏打ちされた和包丁だけでなく、上質なステンレス鋼を仕様した洋包丁も魅力的なラインナップが揃っています。
堺孝行のおすすめ包丁 1. 堺孝行 グランドシェフ 牛刀

堺孝行のグランドシェフシリーズは、最高品質のステンレス鋼、ボーラーウッデホルム特殊鋼を使用し、切れ味、錆びにくさ、摩耗性に大変優れています。
また、食器洗浄機や食器乾燥機にも対応できるよう、柄にはPOM樹脂が使われているためお手入れも簡単。
上質な鋼材のメリットを最大限に引き出した、洋包丁のファーストクラスを目指したシリーズです。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
牛刀 | 240㎜ | スウェーデンウッデホルム特殊鋼 | POM樹脂 |
堺孝行のおすすめ包丁 2. 堺孝行 槌目 ダマスカス VG10割込み 33層 牛刀

堺孝行のダマスカス33層シリーズは、鋭い切れ味と錆びにくさが特徴のVG10を芯材に、両側からステンレスを重ねてダマスカス模様がデザインされた包丁。
柄に使われたマホガニーの深い色合いが、落ち着いた高級感を醸し出しています。
シャープな切れ味はさることながら、その持続性にも優れ、食材の切離れもよく優秀な包丁です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
牛刀 | 180㎜・210㎜・240㎜ | ステンレスダマスカス・V金10号鋼割込 | マホガニー |


3. 實光

刃物の街として有名な大阪府堺市発祥のブランド、實光刃物。
100年以上の長い歴史をもち、こだわりの職人技から生み出される上質な包丁は、プロの料理人から圧倒的な支持を得ています。
手仕事にこだわり、一本一本丹念に造り上げる實光刃物の包丁は、2022年「おもてなしセレクション」も受賞しています。
高級感溢れるデザインと刃物としての理想的な条件を合わせ持った魅力的な包丁は、日本だけでなく、海外からも高い評価を受けています。
實光のおすすめ包丁 1. 實光 上作 刺身包丁

實光の上作シリーズは、プロの料理人に人気のある白鋼2号を使用し、優れた切れ味とその持続性が特徴です。
お手入れ次第で錆びにくくなるので、メンテナンスはこまめに行いたい包丁です。
また、柄には良質な朴木を使い、熟練した職人の手仕事で一本一本丁寧に仕上げられています。
握り心地もよく、料理人仕様の切れ味と扱いやすさは一度使ったら手放せません。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
刺身包丁 | 180㎜・210㎜・240㎜・270㎜・300㎜・330㎜・360㎜・390㎜ | 白鋼2号・軟鉄 | 朴木 |
實光のおすすめ包丁 2. 實光 ekubo ミルフィーユ ペティナイフ

實光のekubo シリーズは、刀身のダマスカスの波紋模様の美しさと、柄に使われたマホガニーの風合いが魅力的。
高級刃物鋼のVG10を芯材に使用し、両側からステンレスで挟み込んであるため、鋭い切れ味と錆びにくさを合わせ持っています。
また、口金付きなので水や雑菌が入り込むこともなく衛生的に保てます。
柄は、ブラウンの他ブルーやレッドもあり、お好みのカラーを選べるのも嬉しいですね。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
ペティナイフ | 135㎜ | VG10 | マホガニー |
4. Misono(ミソノ)

Misonoは、800年の伝統を誇る刃物の街、岐阜県関市を拠点にしているブランドです。
業務用・プロ向け包丁をメインとし、日本のみならず世界中の料理人から愛され続けています。
受け継がれる伝統技術と最先端のテクノロジーを駆使し、鍛錬に造り上げられる包丁は、抜群の切れ味、使い心地のよさ、機能性のバランスに優れています。
プロ仕様ではありますが、食洗器対応の包丁も多く、一般家庭でも扱いやすいものもあるので、料理にこだわりのある方には試していただきたいブランド。
Misonoのおすすめ包丁 1. Misono UX10 ペティナイフ

Misonoの人気シリーズUX10は、錆びにくい高純度ピュアステンレス鋼を使い、切れ味のよさと研ぎやすさを兼ね備えています。
ミソノの古い伝統と新しい技術から生まれた最高峰のステンレス包丁。
こちらのペティナイフは、細めの柄が手に馴染みやすく、長時間の使用でも気持ちよく調理ができます。
一般家庭でも本格的な切れ味を体感したい方におすすめできるシリーズです。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
ペティナイフ | 120㎜・130㎜・150㎜ | 高純度ピュアステンレス鋼 | 黒強化木 |


Misonoのおすすめ包丁 2. Misono 440 三徳包丁

プロのアドバイスを採り入れて開発されたミソノの440シリーズ。
より錆びにくく粘り強い16クロムハイステンレスモリブデン鋼を使用し、切れ味、使い勝手、重さなど、高性能な仕上がり。
プロ仕様の切れ味を持ちつつ、研ぎやすく錆びにくいため、一般家庭でも扱いやすい包丁です。
シンプルなフォルムも親しみやすい人気のシリーズ。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 180㎜ | クローム・ハイステンレスモリブデン鋼 | ステンレス鋼 |


5. GLOBAL(グローバル)

シンプルでスタイリッシュなデザインのグローバルは、ものづくりで有名な新潟県燕・三条地区の吉田金属工業が手掛けるブランド。
世界に先駆けて開発したオールステンレス包丁は、美しい曲線と洗練されたビジュアル、計算しつくされた設計が評価され、数々のデザイン賞を受賞しています。
また、切れ味も優秀で、手術用メスと同じかなりの高硬度なステンレスで作られています。
錆びにくくお手入れも簡単な一体型で、長く愛用できる魅力的な包丁を生み出しています。
GLOBALのおすすめ包丁 1. グローバル 三徳包丁

オールステンレスのパイオニア、グローバルの国内外問わず広く愛されている定番のシリーズです。
高品質なモリブデンバナジウム鋼入りの高硬度なステンレスにより、シャープな切れ味と耐久性の高さを実現。
グッドデザイン賞受賞歴のある、シンプルで洗練されたフォルムも大きな魅力。
また、黒い窪みドットとシルバーのスタイリッシュな印象の柄は、見た目の美しさだけでなく滑り止めの機能も備えています。
シンプルながら考え抜かれたデザインで、見た目にも性能にも満足できるステンレス包丁です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 160㎜・180㎜ | ステンレス・モリブデンバナジウム鋼 | ステンレス鋼 |


GLOBALのおすすめ包丁 2. グローバル イスト パン切り

日本の食文化に合わせて誕生した、国内限定モデルがGLOBALーIST(グローバル イスト)。
和食から洋食まで幅広い用途に対応したラインナップで、料理好きなこだわりのある方も満足できるおすすめのモデルです。
こちらのパン切り包丁は、和包丁から受け継いだ滑らかでシャープな切れ味により、バケットなどのハード系のパンから食パンのようなソフトなパンまで、どちらも美しい断面でカットできます。
優れた耐久性を持ち、刃研ぎにはシャープナーでの手軽なお手入れが可能です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
パン切り包丁 | 20cm | ステンレス・モリブデンバナジウム鋼 | ステンレス鋼 |


6. 藤次郎

日本を代表する刃物の産地、新潟市燕市を拠点とするブランド「藤次郎」。
伝統技術を守りながらも新しい技術を採り入れ、切れ味のよさは世界的にも定評があります。
また、「抜き刃物」という成形技術で効率的な生産を行っているため、高品質でありながら比較的リーズナブルに購入できるのも特徴。
切れ味のいい包丁を、コスパよく購入したい方におすすめのブランドと言えるでしょう。
藤次郎のおすすめ包丁 1. TOJIRO PRO DP コバルト合金鋼割込 三徳包丁
藤次郎のスタンダードなシリーズ「TOJIRO PRO DP コバルト合金鋼割込」は、柄のトルネード模様が特徴的なオールステンレス包丁。
切れ味のよさと耐久性を追求し、バランスのとれた性能の良さが魅力です。
力を入れずに包丁の重さだけでさっと食材を切ることができ、切り口もなめらかに美しく仕上がります。
また、柄の太さもちょうどよく、美しいトルネードのおうとつが滑り止めの役目を果たしてくれます。
プロ仕様の切れ味と使いやすさを求める方におすすめできるオールステンレス包丁です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 170㎜ | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | ステンレス鋼 |


藤次郎のおすすめ包丁 2. 藤次郎 DP 霞流し鋼割込 菜切り包丁

日本刀の技術を活かした霞流しの優美な波紋が特徴の「藤次郎 DP 霞流し鋼割込 」シリーズ。
VG10を芯材にした37層から成るダマスカスの刀身は、切れ味の鋭さと見た目の美しさを合わせ持ち、愛着の湧く1本になるでしょう。
積層強化材の柄は3本鋲のかしめ構造で、丈夫でがたつきがなく、心地よいグリップ感。
機能性、デザイン性に優れ、どなたでも満足できるおすすめの包丁です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
菜切り包丁 | 165㎜ | VG10・ハイカーボン・ローカーボンステンレス鋼 | 積層強化木 |

7. ZWILLING J.A. HENCKELS(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)

次にご紹介するおすすめの包丁有名ブランドは「ZWILLING J.A. HENCKELS(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)」。
1973年に設立された日本ヘンケル株式会社は、双子マークで有名な「ZWILLING (ツヴィリング)」と上質カジュアルな「HENCKELS(ヘンケルス)」に加え、デザイン性に優れた「雅(MIYABI)」の3つのブランドを手掛けています。
ヘンケルスは、リーズナブルな価格と流行に沿ったカジュアルさが特徴。
家庭向けの身近なブランドでありながら、プロも納得の確かな品質です。
一方、ツヴィリングは本格派仕様のプロ愛用の高級モデルで、高品質で機能性に優れ、まさに一生ものと言える包丁のブランド。
また、岐阜県関市の伝統技術とドイツのテクノロジーの融合ブランド「雅‐MIYABI‐」は、本格的な切れ味と優雅な洗練美を追求した包丁です。
切れ味にも見た目にもこだわりたい方におすすめしたいブランド。
ZWILLING J.A. HENCKELSのおすすめ包丁 1. ヘンケルス ロストフライ シェフナイフ

ヘンケルスの中でも、定番中の定番、長く愛されてきたベストセラー 、ロストフライシリーズ。
さっとカットできるシャープな切れ味と、丈夫なカシメハンドルが魅力。
シンプルでクラシカル、オーソドックスなデザインも愛される理由です。
こちらのシェフナイフは刃先が曲線になっているため、アゴから切っ先までを使って食材をスライスするのに最適。
リーズナブルなお値段は、コスパ重視の方におすすめです。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
牛刀 | 180mm | 特殊ステンレス鋼 | POM樹脂 |


ZWILLING J.A. HENCKELSのおすすめ包丁 2. MIYABI(ミヤビ) 5000MCD 三徳包丁

天然カバ材の珍しい柄を使ったMIYABI(ミヤビ)5000MCDシリーズは、日本の伝統技術とドイツのテクノロジーの融合により生み出されました。
見た目の美しさとなめらかな切れ味を兼ね備えた和洋折衷な逸品。
刀身の101積層から成るフラワーダマスカス紋様は、ミラー仕上げで美しさが際立ち、優雅な雰囲気が漂います。
また、天然木の木目柄も味わい深く、D型の形が手にフィットして扱いやすい仕様です。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 180㎜ | MC63 パウダースチール | 天然カバ材 |


8. VICTORINOX(ビクトリノックス)

VICTORINOXのおすすめ包丁 1. VICTORINOX スイスクラシック 三徳包丁

「VICTORINOX スイスクラシック」は、幅広い用途のアイテムが揃い、機能性・使い勝手のよさが特徴のコレクションです。
ハイカーボンクロムモリブデン鋼を使った刃体は、食材への切り込みがよくスムーズな切れ味。
軽量で長時間の使用も疲れにくく、スイス製の柄はカラーも豊富で選べる楽しさがあるのも魅力です。
また、食器洗浄機にも対応しているので、お手入れも簡単で衛生的。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 17cm | ハイカーボンクロムモリブデン鋼 | ポリアミド樹脂 |


VICTORINOX のおすすめ包丁 2. VICTORINOX サンドウィッチナイフ

サンドウィッチに特化したこちらの包丁は、シェフナイフとブレッドナイフのハイブリッド。
パンを切るのに特化した波刃と、どんな食材にも対応できる鋭い切れ味を合わせ持ち、具材を挟んだパンもストレスなく美しくにカットすることができます。
また、先端が尖っているため細かい作業も得意で、可愛いカラーのゴム製の柄は滑りにくく扱いやすい包丁。
種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
---|---|---|---|
サンドウィッチナイフ | 22cm | ステンレススチール・TPE | 熱可塑性ゴム |


包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。
KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。
今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!
KOHNOの包丁を詳しく知る!有名ブランドの包丁を使いこなしてより楽しく調理しましょう!

いかがでしたか?
日本や海外の有名・人気ブランド包丁のおすすめから特徴までをご紹介してきました。
本記事の要点をまとめると次のとおりです。
- 包丁の有名・人気ブランドは日本だけでなく海外にもさまざまなブランドがある
- 包丁のブランドを選ぶときには「得意にしている刃の材質」「人気度・知名度」「日本の刃物名産地」などをチェック
- 日本でおすすめの人気・有名ブランドは関孫六・堺孝行など
知名度が高い有名ブランドの包丁は、刃物としての理想的なメリットを備えた魅力的なものばかりです。
ぜひ本記事を参考に、自分のニーズに合った相性のよいブランドの包丁を見つけて、もっと料理を楽しんでくださいね。
コメント