日本の焼きもの産地のおすすめ人気窯元10選!モダンな作品も紹介

日本の焼きもの産地のおすすめ人気窯元10選!モダンな作品も紹介

日本には、伝統的な焼きものの産地が数多くあります。

近年人気のある美濃焼や波佐見焼、益子焼など、産地・窯元による特徴もさまざまで、多種多様な個性が楽しめます。

そこで本記事では、焼きものの産地のおすすめ窯元とその作品を紹介します。

本記事の監修者

TOGO’S 東郷 健一郎

1987年ニューヨークの老舗寿司店「初花」で修業を重ねる。
5年の勤務時、支店の料理長を任される。その後、寿司以外の料理を研鑚すべく、マンハッタンの人気日本料理店で2年間料理の腕を磨く。

続きはこちら

1994年「NOBU」オーナーシェフの松久信幸氏の熱い誘いに応え、「NOBU NEW YORK CITY」オープンスタッフとして入店。

その後、2009年株式会社TOGO’Sを設立。
尽きる事のない探求心とこだわり、和食という枠にとどまる事なく、いつまでも記憶に残る料理を提供している。

目次

窯元とは?

窯元とは、陶磁器を窯で焼いて製造するところを指し基本的には陶磁器を作品として完成させるまでを行う場所です。

その規模や製造過程はそれぞれ異なっており、一般的には陶磁器を焼くための「窯」を所有していない場合は、窯元とは呼びません。

また、「〇〇窯」と名前に「窯」が付いていない窯元もあり、「〇〇製陶所」「〇〇製磁」「〇〇堂」「〇〇社」などの名称の窯元もあります。

有名で人気のある焼きものの産地

日本には、全国各地にたくさんの焼きものの産地があります。

中でも「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼ばれる6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)は、古来の陶磁器窯のうち、現在もなお生産が続いている代表的な焼き物の産地です。

これらは、日本生まれ日本育ちの純粋な日本の焼き物として重宝されています。

一方、中国大陸から渡来した技術により始まった焼きものには、有田焼や波佐見焼などさまざまなものがあり、いずれも現代の暮らしに合ったモダンなデザインが注目を浴びています。

日本三大焼き物とは

焼き物ファンの間では「日本三大焼き物」という言葉がよく使われますが、実は公式な定義はありません。

一般的には、有田焼(佐賀県)、美濃焼(岐阜県)、瀬戸焼(愛知県)を指すことが多いものの、九谷焼(石川県)や萩焼(山口県)、備前焼(岡山県)を含める場合もあります。

これらはいずれも歴史的価値と芸術性の高さから、日本を代表する焼き物として国内外で高い評価を受けています。

焼き物の種類と特徴

焼き物は大きく分けて「陶器」「磁器」「炻器」の3種類に分類されます。

陶器:土を成形して900〜1,200℃程度で焼き上げたもの。吸水性があり、温かみのある風合いが特徴です。益子焼や信楽焼が代表例です。

磁器:カオリンなどの原料を1,300℃以上の高温で焼成したもの。透光性があり、叩くと澄んだ音が鳴るのが特徴です。有田焼や波佐見焼などが該当します。

炻器:陶器と磁器の中間的な性質を持ち、1,200〜1,300℃程度で焼成されます。吸水性が低く、硬質であるのが特徴です。備前焼や常滑焼などが代表的です。

地域別・焼き物の産地マップ

日本の焼き物産地は地域によって特色が異なります。

大まかに分けると以下のようになります。

北日本エリア

  • 青森県(松森焼)
  • 岩手県(南部鉄器)
  • 宮城県(堤焼)

関東エリア

  • 茨城県(笠間焼)
  • 栃木県(益子焼)
  • 群馬県(水上焼)

中部エリア

  • 新潟県(小千谷焼)
  • 石川県(九谷焼)
  • 岐阜県(美濃焼)
  • 愛知県(瀬戸焼、常滑焼)
  • 滋賀県(信楽焼)

関西エリア

  • 京都府(清水焼)
  • 兵庫県(丹波焼)
  • 岡山県(備前焼)

九州・沖縄エリア

  • 佐賀県(有田焼、伊万里焼)
  • 長崎県(波佐見焼)
  • 沖縄県(やちむん)

全国にある代表的な焼きものの産地・特徴をまとめると次のとおりです。

焼きものの種類産地素材特徴
波佐見焼長崎県東彼杵郡波佐見町磁器・白磁に染付をしたモダンなデザインのものが多い
・職人の分業制により大量生産が可能
有田焼・伊万里焼佐賀県有田町磁器・透き通るような白い磁肌に華やかな絵付け
美濃焼岐阜県東濃地方陶器・磁器・多種多様な様式とデザイン
・伝統工芸品指定
・日本一の陶磁器生産量
清水焼京都府陶器・磁器・特定の様式や技法がなく幅広い手法が見られる
・一貫した手仕事による繊細で優美な表現
九谷焼石川県陶器・磁器・色鮮やかで大胆な色絵
瀬戸焼愛知県瀬戸市陶器・磁器・さまざまな色合いの釉薬の使用
・多種多様なデザイン
常滑焼愛知県常滑市炻器・陶器・赤茶色の朱泥
・代表する製品として急須が有名
信楽焼滋賀県甲賀市陶器・焼成の過程で自然にできる窯変
・柔らかく温もりのある印象
丹波焼兵庫県篠山市今田地区陶器・炻器・自然釉による温かみのある独特な色と模様
益子焼栃木県芳賀郡益子町陶器・厚手の重厚な質感のものが多い
・釉薬を使ったさまざまな伝統技法
備前焼岡山県備前市炻器・釉薬を使用しない土感のある素朴なデザイン
砥部焼愛媛県伊予郡砥部町磁器・分厚い白磁と藍色の呉須絵のコントラストの美しさが魅力
・硬くて丈夫
萩焼山口県萩市陶器・焼き締まりがなく柔らかく優しい質感
・使い込むうちに貫入や七化けができ変化を楽しめる
やちむん沖縄県那覇市壺屋地区・読谷村陶器・コバルトブルーや緑、茶色をメインとした色合い
・こってりした素朴な質感

焼き物の歴史と発展

日本の焼き物の歴史は縄文時代の土器に始まり、約13,000年以上の長い伝統を持っています。

奈良・平安時代には中国からの影響を受けた施釉陶器が生まれ、鎌倉・室町時代には茶の湯文化とともに日本独自の美意識が焼き物にも反映されるようになりました。

江戸時代に入ると、有田焼を筆頭に磁器生産が本格化し、各地に特色ある焼き物の産地が形成されました。

明治以降は西洋の技術も取り入れながら、伝統と革新を融合させた日本独自の焼き物文化が発展し続けています。

日本の有名人気窯元10選!モダンなデザインのおすすめ作品も紹介

ここからは日本の有名な人気窯元を、産地ごとに分けて10選紹介していきます。

それぞれの窯元のモダンでおしゃれなおすすめ作品も紹介していくので、参考にしてください。

まとめると次のとおりです。

  1. 益子焼
    • よしざわ窯
    • えのきだ窯
  2. 有田焼
    • アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)
    • やま平窯
  3. 波佐見焼
    • 永泉
    • 翔芳窯
  4. 信楽焼
    • 古谷製陶所
    • 東月窯
  5. 砥部焼
    • 皐月窯
    • 東窯
スクロールできます
窯元種類作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
よしざわ窯益子焼 キャメルカラー お皿 2枚セット記載なし陶器記載なし
えのきだ窯益子焼ドットマグ口径70mm × 高さ90mm 持ち手30mm陶器記載なし記載なし
アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)有田焼JAPAN CHERRY ティーカップ&ソーサー 古伊万里草花紋カップ/幅11.5cm×奥行き9cm×高さ7cm・ソーサー/幅13.5cm×高さ2.5cm陶磁器×
やま平窯有田焼木目コーヒー カップ&ソーサーカップ:9.8cm×6.4cm×高さ 6.8cm (満水:150cc)
ソーサー:直径 13cm×高さ 1.9cm
磁器、エッグシェル×
永泉波佐見焼十草彫り 24cm 丸プレート ターコイズ 直径24cm×高1.6cm陶磁器
翔芳窯波佐見焼マリーゴールドマグカップ+Gold カップ&ソーサー バイオレット直径8.3×高7.3cm(取っ手部分を除く)磁器×(ソーサーのみ使用可能)×(ソーサーのみ使用可能)
古谷製陶所信楽焼たて鉄線 エッグマグ幅約7cm×深さ約11cm ×高さ約8.2cm陶器×
東月窯信楽焼プレートドット 直径約18.1~18.5cm×14.0~14.2cm
高さ約0.4~0.6cm
半磁器
皐月窯砥部焼7寸リム皿 花直径約210mm×リム約20mm×高さ約35mm磁器
東窯砥部焼アスターレッド 6寸皿 2枚セット 直径約195mm×高さ約28mm陶器記載なし記載なし

1. 益子焼

1. 益子焼

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町を中心とした地域で作られている焼きものです。

益子町には、国内外問わず、数百人の陶芸家が集まっていると言われており、人気のある若手作家さんも多くいらっしゃいます。

ぽってりとした厚みのある素朴な風合いが特徴的で、伝統的な技法と新しいモダンな感覚を融合させた、さまざまな作風のうつわが生みだされています

益子焼のおすすめの窯元2選とそのおすすめ作品をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
窯元作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
よしざわ窯キャメルカラー お皿 2枚セット記載なし陶器記載なし
えのきだ窯ドットマグ口径70mm × 高さ90mm 持ち手30mm陶器記載なし記載なし

よしざわ窯

よしざわ窯
出典:https://www.yoshizawa-gama.com

豊富なデザインで大人気の「よしざわ窯」は、ご家族や友人を中心に現在30名ほどのメンバーで運営している窯元です。

女性目線で作り上げられるうつわは、どれも可愛らしくおしゃれなデザイン

生活に馴染むぬ使いやすさや、ぬくもりあるナチュラルな印象も人気の理由です。

よしざわ窯 益子焼 キャメルカラー お皿 2枚セット
 お皿2枚セット マーガレット 蝶々 花柄 ペア 出典:Rakuten

こちらのペアプレートは、濃淡のあるキャメルカラーが味わい深い作品です。

リムが持ち上がっているため、汁気のある料理も盛り付けることができ、幅広い用途で活躍してくれます。

手にしたときのぽってりとした厚みも心地よく、テーブルを明るく演出してくれるプレートです。

窯元・作品詳細

窯元よしざわ窯
作品名キャメルカラー お皿 2枚セット
サイズ記載なし
素材陶器
電子レンジ
食器洗浄機記載なし
created by Rinker
ノーブランド品
¥11,860 (2025/05/20 11:38:04時点 Amazon調べ-詳細)

えのきだ窯

えのきだ窯
出典:https://enokidagama.jp

創業130年以上となる「えのきだ窯」は、現在5代目となる榎田若葉さんと榎田智さんご夫婦がお二人で運営されている窯元です。

「茶の間をつくる」をコンセプトに、急須をはじめさまざまな食器や花器などを制作しており、センスのよい作品を楽しめます。

先代の伝統を大切に受け継ぎながらいろいろな技法で作られる作品は、デザインのよさはもとより実用性も兼ね備えた上質なうつわ。

特に、急須にはこだわりと定評があり、3代目は茶器セットで昭和天皇から「七勲等青色桐葉章」を頂いた経歴もあります。

ドットマグ
ドットマグ 出典:Rakuten

大きなドットが印象的なこちらのマグは、榎田若葉さんの作品です。

益子焼らしいぽってりとした質感と艶やかな釉薬が、デザインの可愛らしさに相性よく映えています

飲み口の厚さもちょうどよく、温かい飲み物をゆっくりと味わえるマグカップです。

作品詳細

窯元名えのきだ窯
作品名ドットマグ
サイズ口径70mm × 高さ90mm 持ち手30mm
素材陶器
電子レンジ記載なし
食器洗浄機記載なし

2. 有田焼

2. 有田焼

有田焼は、日本でもっとも古い歴史を持つ磁器で、佐賀県有田町を中心に作られています。

熟練した職人による赤・藍・金・黄・緑などの色鮮やかな絵付けが特徴的で、現在では、日本のみならずヨーロッパをはじめ、海外でも有名で人気のある焼き物となっています。

真っ白な白磁に映える華やかな絵付けは、雅な美しさがあり、ガラスのような滑らかな手触りや、爪ではじいた時に発する高い音も魅力です。

耐久性が高いことから実用性にも優れており、美術品のみならず日用品としてもさまざまなものが作られています。

有田焼のおすすめの窯元2選とそのおすすめ作品をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
窯元作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)JAPAN CHERRY ティーカップ&ソーサー 古伊万里草花紋カップ/幅11.5cm×奥行き9cm×高さ7cm・ソーサー/幅13.5cm×高さ2.5cm陶磁器×
やま平窯木目コーヒー カップ&ソーサーカップ:9.8cm×6.4cm×高さ 6.8cm (満水:150cc)
ソーサー:直径 13cm×高さ 1.9cm
磁器、エッグシェル×

アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)

アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)

モダンでおしゃれな有田焼ブランド「アリタポーセリンラボ」は、1804年創業、200年以上の歴史を持つ「弥左ヱ門窯」から生まれました。

日本の伝統的な雅美を生かしながら、現代のライフスタイルに合ったスタイリッシュな佇まいをミックスした作品を展開しており、日常の特別感を演出してくれます。

「アリタポーセリンラボ」の特徴は、さまざまな分野のデザイナーが起用された、デザイン性の高い作品が楽しめることです。

特に、その豊富なコレクションの中でも、日本の四季をテーマにした新しいスタイルの有田焼「JAPAN」シリーズは大変人気があり、他にはない独創的なデザインが堪能できます。

JAPAN CHERRY ティーカップ&ソーサー 古伊万里草花紋

JAPAN CHERRY ティーカップ&ソーサー 古伊万里草花紋

日本の四季をテーマにした「JAPAN」シリーズの中でも、「桜」をイメージした美しいティーカップ&ソーサーです。

コーヒーにも紅茶にも使える形状は、フェラーリのデザインで有名な「奥山 清行」のデザイン。

伝統的な古伊万里草花紋が、華やかなピンクとプラチナで表現されています。

古来より縁起が良いとされているコウモリをモチーフにした絵柄は、富を表す吉祥文様。

伝統的なデザインはそのままに、色彩の工夫でモダンな印象に仕上げた人気のある作品です。

作品詳細

窯元名アリタポーセリンラボ(弥左ヱ門窯)
作品名JAPAN CHERRY ティーカップ&ソーサー 古伊万里草花紋
サイズカップ/幅11.5cm×奥行き9cm×高さ7cm・ソーサー/幅13.5cm×高さ2.5cm
素材陶磁器
電子レンジ×
食器洗浄機

やま平窯 

やま平窯 
出典:https://yamaheigama.co.jp

代々、業務用食器を手掛けてきた「やま平窯」は、2011年に自社ブランドとして家庭用食器の展開を始めました。

特に、やま平窯のオリジナルの素材で製品化を実現した「エッグシェル」は、卵の殻のような薄さと透明度、軽さが特徴です。

業務用食器で培った豊かな経験と確立された技術で、シンプルな機能美を追求した器づくりを行っている窯元です。

木目コーヒー カップ&ソーサー
やま平窯 235フラット長皿

天然の木目を写し取った自然な風合いが味わえる「木目」シリーズのコーヒーカップ&ソーサー。

小枝を表現した持ち手と程よい大きさのソーサーには、それぞれ金彩・銀彩が施され、ナチュラルさと特別感が楽しめます。

エッグシェルを用いているため、軽くて丈夫で扱いやすいアイテム。

コーヒーだけでなくスープメニューを入れて、おしゃれな食卓を演出するのもおすすめです。

作品詳細

窯元名やま平窯
作品名木目コーヒー カップ&ソーサー
サイズカップ:9.8cm×6.4cm×高さ 6.8cm (満水:150cc)
ソーサー:直径 13cm×高さ 1.9cm
素材磁器、エッグシェル
電子レンジ×
食器洗浄機

3. 波佐見焼

3. 波佐見焼

波佐見焼は、約400年以上前に庶民の器として誕生した磁器です。

長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡波佐見町付近で作られており、誰もが使いやすい機能性と手頃な価格、北欧の食器のようなシンプルでモダンなデザインで、近年人気のある焼きものです。

丈夫さも兼ね備えているため、長く愛用できるのも魅力となっており、普段用の食器として気軽に使えるように仕上げられています。

波佐見焼のおすすめの窯元2選とそのおすすめ作品をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
窯元作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
永泉十草彫り 24cm 丸プレート ターコイズ 直径24cm×高1.6cm陶磁器
翔芳窯マリーゴールドマグカップ+Gold カップ&ソーサー バイオレット直径8.3×高7.3cm(取っ手部分を除く)磁器×(ソーサーのみ使用可能)×(ソーサーのみ使用可能)

永泉

永泉
出典:https://www.hasami-eisen.com

大人可愛いシンプルでモダンなデザインが中心の「永泉」は、波佐見町永尾郷にある窯元です。

一般食器から日用雑貨まで作品を手掛けており、ライフスタイルに合ったおしゃれな波佐見焼を提案してくれます。

十草彫り 24cm 丸プレート ターコイズ 
十草彫り 24cm 丸プレート ターコイズ 

ターコイズの色味がモダンな「十草彫り 丸プレート」は、フチの立ち上がりに十草のような縦筋模様が施され、シンプルながらこだわりの感じられる1枚です。

フラットなフォルムでどんな料理にも合わせやすく、テーブルを明るく演出してくれます。

作品詳細

窯元名
作品名十草彫り 24cm 丸プレート ターコイズ 
サイズ直径24cm×高1.6cm
素材陶磁器
電子レンジ
食器洗浄機

翔芳窯

翔芳窯
出典:https://www.instagram.com/shohogama/

「翔芳窯」は、創業より一貫して手描きにこだわり続けている窯元です。

伝統的な絵付けの技法を用いながらも、モダンで新鮮なデザインはたくさんの人々から愛されています。

自然をモチーフにした立体的な作品は、素朴でぬくもりある雰囲気が魅力です。

マリーゴールドマグカップ+Gold カップ&ソーサー バイオレット
マリーゴールドマグカップ+Gold カップ&ソーサー バイオレット

人気のマリーゴールド柄の浮き彫りに、ソーサーのしのぎ模様が似合う魅力的なマグカップです。

ぱっと目を惹くパープルの華やかさに加え、高級感のあるゴールドの持ち手が印象的です。

釉薬の濃淡により1つひとつ表情が異なるカップは、温かみがあり味わい深い仕上がり。

おもてなしやギフトにもぴったりの特別感のある波佐見焼です。

作品詳細

窯元名翔芳
作品名マリーゴールドマグカップ+Gold カップ&ソーサー バイオレット
サイズ直径8.3×高7.3cm(取っ手部分を除く)
素材磁器
電子レンジ×(ソーサーのみ使用可能)
食器洗浄機×(ソーサーのみ使用可能)

4. 信楽焼

4. 信楽焼

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている陶器です。

「日本六古窯(※)」の一つで、1976年に国の伝統工芸品として指定されています。

※古くからある日本の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続いている代表的な6つの窯(瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前)の総称。

ざっくりとして素朴なぬくもりある風合いが魅力で、焼成の工程で赤褐色系の美しい緋色(火色)が現れることも大きな特徴です。

信楽焼のおすすめの窯元2選とそのおすすめ作品をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
窯元作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
古谷製陶所たて鉄線 エッグマグ幅約7cm×深さ約11cm ×高さ約8.2cm陶器×
東月窯プレートドット直径約18.1~18.5cm×14.0~14.2cm
高さ約0.4~0.6cm
半磁器

古谷製陶所

古谷製陶所
出典:https://furutani.handcrafted.jp

信楽町神山の工房「古谷製陶所」は、1970年に古谷信男さんにより設立されました。

現在は、古谷 浩一さんが作陶されています。

古谷さんの作品は、どんな料理にも合わせやすく、他の器と一緒に使っても馴染みがよいおしゃれな器です。

鉄分の多い赤土を独自にブレンドし、白泥をかけて2度にわたる本焼きをすることで、優しく素朴な風合いの粉引きの作品を生み出されています。

たて鉄線 エッグマグ
たて鉄線 エッグマグ

「たて鉄線 エッグマグ」は、コロンとした丸みを帯びた形状が古谷さんらしい作品です。

釉薬の濃淡が味わい深く、手描きによるたて線も趣があります。

本焼きを二度行うことで汚れがつきにくくなっているため、日常使いにもぴったりでしょう。

やや小ぶりで手におさまりやすく、繊細な心遣いが感じられるあたたかみのあるマグカップです。

作品詳細

窯元名古谷製陶所
作品名たて鉄線 エッグマグ
サイズ幅約7cm×深さ約11cm ×高さ約8.2cm
素材陶器
電子レンジ
食器洗浄機×

東月窯

出典:https://www.instagram.com/tougetsugama/

1997年創業、兵庫県神戸市にある「東月窯」では、久保雅裕さんが作陶されています。

シンプルながら個性的で、愛らしい花のような温もり溢れる作風が魅力です。

どの作品も、どこかレトロなイメージが感じられ、味わいのある土の風合いが優しい気持ちにさせてくれます。

フランスの片田舎の食卓のような、可愛らしく華やぎのある彩りを与えてくれる作家さんです。

プレート ドット 半磁器
プレート ドット 半磁器
出典:https://uchill.jp/?pid=128729455

黒に近い飴色がメインのツートンに、大きさの違うドット模様がリズミックなプレートです。

温め程度であれば電子レンジもOK、食器洗浄機にも対応でき、見た目の楽しさだけでなく使いやすさも兼ね備えています。

おしゃれで日常使いしやすいうつわです。

作品詳細

窯元名東月窯
作品名プレート ドット
サイズ直径約18.1~18.5cm×14.0~14.2cm
高さ約0.4~0.6cm
素材半磁器
電子レンジ
食器洗浄機

5. 砥部焼

5. 砥部焼

砥部焼は、愛媛県伊予郡砥部町を中心に作られている磁器です。

ぽってりとした分厚い白磁に描かれた藍色の呉須絵や、素朴な風合い、材質の堅さなどが特徴です。

四国一の焼きものの里とも言われる砥部町には、現在100軒以上の窯元が集まっており、食器を中心にさまざまな作品が生み出されています。

また、白磁、青磁、染付、鉄釉による天目の4種類が、国の伝統工芸品にも指定され、愛媛県の指定無形文化財として大切に扱われている焼きものでもあります。

砥部焼のおすすめの窯元2選とそのおすすめ作品をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
窯元作品名サイズ素材電子レンジ食器洗浄機
皐月窯7寸リム皿 花直径約210mm×リム約20mm×高さ約35mm磁器
東窯アスターレッド 6寸皿 2枚セット 直径約195mm×高さ約28mm陶器記載なし記載なし

皐月窯

皐月窯
出典:https://www.instagram.com/satukigama/?hl=ja

2017年砥部市で開窯した「皐月(さつき)窯」は、中田太郎さん千晴さんのご夫婦が営む窯元です。

それぞれの個性が光るおふたりの作品は、違う作風でありながらもどこか共存できるような魅力があり、合わせて使うことで、よりおしゃれなテーブルコーディネートを楽しませてくれます。

砥部焼らしい温かさとモダンなセンスのよさが感じられる素敵なうつわは、飽きがこず、使い込むほどに愛着が湧いてくるものばかりです。

7寸リム皿 花|
7寸リム皿 花|

皐月窯らしい繊細で可愛らしい模様が施されたリムプレートです。

呉須の絵付けを基本としながら釉裏紅や上絵など様々な技法が取りいれられており、砥部焼の風情を楽しめます

シンプルでありながら食卓を明るく楽しく演出してくれるでしょう。

作品詳細

窯元名皐月窯
作品名7寸リム皿 花
サイズ直径約210mm×リム約20mm×高さ約35mm
素材磁器
電子レンジ×
食器洗浄機×

東窯

東窯
出典:https://alyne.jp/about_studio/sample-treatment1/

「東窯」は、砥部町 瀬戸内の山あいの小さな丘、陶里ヶ丘に工房を構えています。

フィリピン出身の大東アリンさんが手掛けるデザインは、水彩画のような柔らかい透明感のある絵付けが魅力的です。

古い日本の伝統的な砥部焼に縛られずにまっすぐに自分を表現したい、というアリンさんの想いがさまざまな色彩で自由に描かれています。

6寸皿 パン皿 
6寸皿 パン皿 

アリンさんらしい大胆で自由な魅力溢れるプレートとなっています。

盛り付ける料理や食材を鮮やかに見せ、食卓に元気を運んでくれるうつわでしょう。

作品詳細

窯元名東窯
作品名アスターレッド 6寸皿 2枚セット 
サイズ直径約195mm×高さ約28mm
素材陶器
電子レンジ記載なし
食器洗浄機記載なし

全国の人気窯元を訪ねてその作品に触れてみましょう!

全国の人気窯元を訪ねてその作品に触れてみましょう!

いかがでしたか?

日本の焼きものの産地のおすすめ・人気窯元10選とその魅力をお伝えしました。

本記事のポイントをまとめると次のとおりです。

  • 窯元とは陶磁器を窯で焼いて製造し、作品として完成させるまでを行う場所
  • 日本には有名な焼きものの産地がたくさんありそれぞれの魅力・特徴がある
  • 益子焼の「よしざわ窯」、有田焼の「やま平窯」、波佐見焼の「永泉」などがある

日本には、さまざまな焼きものとたくさんの窯元があり、それぞれに長く古い歴史と伝統を誇っています。

ぜひ本記事を参考に、いろいろな窯元の作品の魅力に触れてみてください!

日本の焼きもの産地のおすすめ人気窯元10選!モダンな作品も紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次