切り付け包丁は、お刺身がきれいにひけて、かつ野菜などのカットにも適した万能包丁です。
本記事では、そんなハイブリッドな切り付け包丁の特徴や選び方、さらにはおすすめまでを紹介していきます。
使い勝手がよく、美しくお刺身がひける包丁をお探しの方は必見です。
鮨由う 尾崎 淳 大将
19歳の時に和食と出会い、23歳の時ミシュラン一つ星の『鎌倉以ず美』で鮨の奥深さを知り、鮨かねさか、神楽坂鮨りんで修業を重ねる。
続きはこちら
2016年12月、六本木に『鮨由う』をオープンし、オープン初年度にミシュラン一つ星を獲得。
技術と斬新さを追求しながら若手の育成にも力を入れ、若手が寿司を握るイベントを定期的に行っている。
TBS『ジョブチューン』を初め多くのメディアに出演。
切り付け包丁とは?
切り付け包丁とは、薄刃包丁と柳刃包丁の特性を合わせ持ったハイブリッドな包丁です。
和包丁の中でも大変使い勝手がよく、切れ味と調理のしやすさの両立がかなうよう、切っ先が鋭く尖った切付型をしています。
最近では、その美しい形状や使いやすさから海外でも人気があり、国内外問わず和食料理の万能包丁として親しまれています。
切り付け包丁の用途
切り付け包丁の用途を見てみましょう。
切り付け包丁は、牛刀包丁と同じように様々な用途に対応できる万能な和包丁です。
薄刃包丁のような「直線的な刃」、柳刃包丁のような「長さ」に加え、「鋭く尖った切っ先」を持っているため、野菜を刻んだり、お刺身をひいたりとさまざまな素材に対応できます。
切り付け包丁と柳刃包丁の切っ先
鋭く尖った切っ先を持つ切り付け包丁と柳刃包丁ですが、若干の違いがあります。
切り付け包丁は、柳刃包丁に比べて切っ先に幅と厚みがあるのが特徴。
先端にコシがあるため、切っ先を使って切り込みを入れるときにも、しっかりと安定して扱うことができます。
切り付け包丁の使い方
切り付け包丁は、万能型の和包丁として様々な用途に使える便利な包丁で、野菜を刻むことから、刺身を引くことまで幅広く対応できます。
使い方は、まずは包丁の持ち方が重要です。
人差し指を背(ミネ)に添え、親指と中指で柄を挟むように持ち、切る素材を手前に引き寄せ、包丁を前後に動かしながら切っていきます。
野菜を刻む際は、包丁の刃先を立てるように切ると、きれいに仕上がります。
刺身を引く際は、包丁を寝かせるようにして、一気に引くのがコツです。
切っ先が鋭いので、下ろす時は力を入れ過ぎないよう注意しましょう。
また、切った後は必ず水分を拭き取り、サビ防止のためにも乾燥させることが大切です。
切り付け包丁を使うメリット・デメリット
切り付け包丁は、万能型の和包丁として様々な料理に使える便利な包丁ですが、一方でいくつかのデメリットもあります。
ここでは、切り付け包丁を使うメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
切り付け包丁を使うメリット
切り付け包丁の大きなメリットは、その万能性です。
野菜の細かい切り込みから、肉や魚のスライス、細かい細工まで、この一本でこなすことができます。
特に、野菜の飾り切りや細かい千切りなどには最適で、料理の見栄えを格段に上げてくれます。
また、刃渡りが長めなので、大きな食材も扱いやすいのが魅力です。
切っ先が鋭いため、硬い食材も問題なく切ることができます。
切り付け包丁を使うデメリット
切り付け包丁の主なデメリットは、扱いに慣れが必要なことです。
切っ先が鋭いため、初心者には少し扱いづらく感じるかもしれません。
力加減を誤ると、食材を潰してしまったり、手を切ってしまう危険性もあり、刃渡りが長いため、狭いまな板では使いにくいことも欠点の一つです。
もう一つのデメリットは、メンテナンスの難しさです。
刃が薄く繊細なため、欠けやすく、また錆びやすいのが玉に瑕。
使用後はしっかりと乾燥させる必要があります。
切り付け包丁の選び方
では、切り付け包丁を選ぶときにはどんなことに注目して選べばよいのでしょうか。
チェックしたいポイントは以下の4つです。
- 刃の材質
- 両刃か片刃か
- 刃渡り
- 柄
1つずつ見ていきましょう。
刃の材質
包丁は、刃の材質によって切れ味やメンテナンスなどが異なってくるので、それぞれの特徴をしっかり把握して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
包丁の刃は大きく分けると、鋼、ステンレス、セラミックの3種類。
どの材質にもメリット・デメリットがあるので、いろいろな条件を比較して、自分にとって最もバランスがよいと思われる材質を選ぶとよいでしょう。
まとめると以下の通りです。
刃の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
鋼 | とにかく切れ味抜群 | 切れ味重視の方・料理上級者 |
ステンレス | 扱いやすく切りやすい | 扱いやすさ重視の方・初心者 |
セラミック | 頻繁に研ぐ必要がない | 軽くてお手入れの手軽さ重視の方・初心者 |
1つずつ詳しく見ていきます。
鋼
鋼はステンレスなどの他の材質と比較して、切れ味がよく持続性も長く、さらには研ぎやすい特徴を持つ大変優秀な材質です。
ただ、錆びやすいので定期的なメンテナンスが必要になるため、こまめなお手入れが苦手な方は避けた方がよいでしょう。
研ぎに自信があり包丁に手をかけたい方、切れ味重視の方や料理にこだわりのある方におすすめしたい材質。
ステンレス
ステンレスは錆びにくい性質を持つため、メンテナンスの負担が少ない材質です。
ただ、切れにくく研ぎにくいという難点もあります。
しかし、最近は心材に鋼を用いるなどして切れ味の良いものが多く出回っているため、よく吟味して選べば、切れ味と扱いやすさを併せ持った包丁に出会えるでしょう。
切れ味にはこだわりたいけれど、お手入れはあまり自信がないという方におすすめの材質。
セラミック
刃の色が白や黒のセラミックの包丁は、軽量で手に負担がかからずお手入れも簡単なのが特徴。
また、切れ味も鋭く持続性があり、錆びないなどのメリットがあります。
また、金属が含まれていないため、錆びにも強く、食材の変色やにおい移りがなく風味を活かすことができるも魅力。
一方、デメリットとして衝撃に弱く欠けやすい性質を持つため、切る素材の硬さには気を配る必要があるでしょう。
メンテナンスが手軽で、軽く扱いやすい包丁をお探しの方におすすめの材質です。
両刃か片刃か
切り付け包丁は、より切れ味のよさを求めて作られた包丁なので、基本、片刃であることが多いです。
しかし、両刃で作られた切り付け包丁も出回っており、包丁捌きに不慣れな方は両刃の方が扱いやすいこともあります。
切れ味なのか扱いやすさなのか、優先したい条件とそのバランスを吟味して、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
利き手に注意
片刃で作られている切り付け包丁を使うときには、必ず利き手用のものを使いましょう。
片刃の包丁は、包丁と持ち手の角度によって食材への刃の入り方が大きく変わってきます。
そのため、利き手用ではないものを使用すると片刃の効果が正反対に作用してしまい、上手に切ることができません。
基本、右利き用であることが多いので、左利きの方は注意して左利き用を選びましょう。
刃渡り
食材のサイズ、キッチンなど作業をするスペースの広さや収納する場所に適した刃渡りを選びましょう。
例えば柳刃切り付け包丁の場合、一度に引ききれる刃渡りを選びたいところですが、キッチンの広さによっては少し小さめを選んだ方が作業しやすい場合があります。
特に、通販で購入される場合など実際に包丁を手に取って選べない場合は、刃渡りも忘れずにチェックしておきましょう。
柄
包丁を選ぶときに意外に重要なのが柄(ハンドル)。
どんなに優れた刀身の包丁でも、柄の性能が自分に合っていなければ上手にコントロールできません。
実際に握ってみて、刃先から柄尻まで重心がとりやすくバランスが整えられているかどうか、しっかりと確認することが大切です。
また、材質によっても特徴が異なってきます。
切り付け包丁に使われる主な柄の材質・特徴をまとめると以下の通りです。
柄の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
木製 | 温かみがあり手に馴染みやすい | 握りやすさ重視の方 |
ステンレス | 衛生的で耐久性に優れている | 長く愛用したい方 |
樹脂製 | 軽量でカラーバリエーション豊富 | 軽い包丁で調理したい方 |
長く愛用したいと考えているならば、握り心地はもちろん耐久性や衛生面などもチェックしておきましょう。
では、柄の材質を1つずつ詳しく見ていきましょう。
木製
木製の柄は金属のような冷たさがなく、温かみを感じられるのが魅力です。
しかし、カビが発生しやすいのがデメリット。
気になる方は、刃と柄のつなぎ目の部分に口金が付いたものを選びましょう。
手に馴染みやすく、握りやすい包丁をお探しの方におすすめの材質です。
ステンレス
ステンレス製の柄は、刃の部分と一体型のため、洗いやすくて衛生的に使えるのが特徴です。
また、耐久性にも優れているので、同じ包丁を長く使いたい方にはおすすめの材質。
滑り止めが付いていないものもあるので、実際に握ってみて滑りをチェックすることも大切です。
樹脂製
樹脂製の柄はなんといっても軽量なのが特徴で、高齢の方や力の弱い方におすすめです。
また、カラーバリエーションも豊富で、おしゃれなものも多く出回っています。
抗菌加工がされているものや口金付きのタイプを選べば、衛生的に使うことができます。
軽い包丁で楽に調理したいとお考えの方にはおすすめの材質。
切り付け包丁のおすすめ人気10選!
ここでは、切り付け包丁のおすすめ・人気10選を紹介していきます。
まとめると以下の通りです。
商品名 | 刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|---|
堺實光 匠練銀三 刺身 切付 | 銀三鋼 | 朴 | 片刃 | 210~330㎜ |
堺實光 上作 刺身 切付 | 白鋼二号 | 朴 | 片刃 | 210~330㎜ |
堺 菊守 V金10号 鏡面仕上げ 切付包丁 | V金10号 | 朴 | 片刃 | 270㎜ |
實光 白二 刺身切付包丁 | 白鋼二号 | 朴 | 片刃 | 210~360㎜ |
関兼次 瑞雲 特製切付包丁 三徳包丁 | ダマスカス鋼(SPG2) | 積層強化木 | 両刃 | 180㎜ |
清助 波 AUS10 鏡面仕上げ ダマスカス 切付包丁 | AUS10 (ステンレス) | 樫 | 両刃 | 240㎜ |
堺一文字光秀 青鋼 本霞 切付包丁 | 青二鋼 | 朴 | 片刃 | 240~330㎜ |
堺孝行 特上 白二鋼 切付包丁 | 白ニ鋼 | 朴 | 片刃 | 150~270㎜ |
兼松作 日本鋼 切付包丁 | 安来鋼三号 | 朴 | 片刃 | 270㎜・300㎜ |
Utaki 柳刃包丁 切付型刺身包丁 | 9クロム14モリブデン鋼 | 檀木 | 片刃 | 270㎜ |
前述しました以下の選び方を参考にしています。
- 刃の材質
- 両刃か片刃か
- 刃渡り
- 柄
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 堺實光 匠練銀三 刺身 切付
一般的な刺身包丁に比べて、刃の先端が鋭く尖った切付タイプになっているため、より美しくお刺身を引くことができます。
ステンレス鋼の銀三号を使用しており、切れ味と研ぎやすさのバランスがよい切り付け包丁。
その上、硬度も高く持続性に優れているので、飲食店など現場での長時間の調理にも最適です。
純粋な鋼と比較して錆にも強いため、お手入れを手軽にしたい方におすすめ。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
日立安来鋼 銀三鋼 | 朴(PC口金付) | 片刃 | 210~330㎜ |
2. 堺實光 上作 刺身 切付
料理人が好む白二鋼を使用しており、鋭い切れ味が特徴のプロ仕様の切り付け包丁。
お手入れ次第で錆びにくくもなり、研ぎ直しが簡単にできるよう仕上げられています。
また、切付型の刃が見栄えもよく、厨房でも映える格好いい形状が魅力的。
刃物として理想的な条件を兼ね備えているので、プロの料理人の方や料理にこだわりのある方におすすめしたい包丁。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
日立安来鋼 白鋼2号 | 朴 | 片刃 | 210~330㎜ |
3. 堺 菊守 V金10号 鏡面仕上げ 切付包丁
鋭い切れ味が特徴の高級ステンレス鋼V10を使用した、堺菊守の切り付け包丁。
ステンレスと炭素鋼の両方の長所を兼ね備えているため、よく切れる上に錆にも強く、理想的な逸品です。
また、映り込みが美しい鏡面仕上げも高級感が漂い魅力的。
切っ先の尖った形状に艶のある刃身がよりシャープな印象を際立たせ、刃物としての美しさを感じさせます。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
V金10号 | 朴 | 片刃 | 270㎜ |
4. 實光 白二 刺身切付包丁
こちらも、人気の白鋼二号を使用したプロの料理人仕様の切り付け包丁。
切れ味抜群でさくさく切り進められるので、効率的で作業時間が短縮できます。
一般家庭でも料理人も納得の切れ味を体感したい方は、ぜひ手に取ってみてください。
また、柄は温かみのある朴木がスタンダードですが、お好みで黒檀を使った4タイプから選んでカスタマイズすることもできます。
黒檀は、スタイリッシュな見た目に加え、硬さと密度の高さがあるため傷みにくく、大変長持ちするのが特徴です。
一本を長く愛用したい方には、嬉しいオプションサービスですね。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
白鋼二号 | 朴 | 片刃 | 210~360mm |
5. 関兼次 瑞雲 特製切付包丁 三徳包丁
片刃が多い切り付け包丁ですが、関兼次 瑞雲シリーズはあえて両刃仕上げ。
そうすることで、切るものに対して刃がまっすぐに入り、素材を問わず幅広く使用することができ、初心者の方も扱いやすい仕様になっています。
63層のダマスカス鋼は、芯材に希少な高級鋼スーパーゴールド2(SPG2)を使用しており、高硬度、高靭性、耐摩耗性、耐食性などの理想的な条件を備えた材質。
もちろん抜群の切れ味とその持続性にも優れ、研ぎ直しもしやすくなっています。
また、和風なデザインの握り心地のよい柄は、ダマスカスと相まってスタイリッシュ。
日本刀のような高級感ある美しさでギフトにもおすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
ダマスカス鋼(SPG2) | 積層強化木 | 両刃 | 180㎜ |
6. 清助 波 AUS10 鏡面仕上げ ダマスカス 切付包丁
愛知製鋼のAUSシリーズには、AUS6、AUS8などもありますが、こちらの包丁に使われているAUS10は最も硬く耐摩耗性も備えた材質です。
切れ味・品質はともに、特殊鋼のV10とほぼ同等レベル。
また、鏡面仕上げがなされたダマスカス鋼が美しく、切れ味だけでなく見た目を重視される方にもおすすめの切り付け包丁。
柄には丈夫な樫が使われており、温もりを感じる風合いも素敵です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
AUS10 (ステンレス) | 樫 | 両刃 | 240㎜ |
7. 堺一文字光秀 青鋼 本霞 切付包丁
特殊合金鋼材の青二鋼を使用しており、プロの料理人御用達の人気のある切り付け包丁です。
白鋼と比較して刃持ちが良く長切れする仕上がりなので、厨房でも活躍できる条件を備えています。
ただ、切れ味が鮮やかで優秀な反面、放っておくと錆びやすいので、こまめなお手入れは欠かせません。
使い込むほどに味のでる、プロ仕様のおすすめの包丁です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
青二鋼 | 朴 | 片刃 | 240~330㎜ |
8. 堺孝行 特上 白二鋼 切付包丁
安来の白二鋼を使用し、水焼き入れをした大変切れ味のよい切り付け包丁。
150㎜の小さな刃渡りもあるので、一般家庭などで小回りを利かせた使い方をしたい場合には便利なサイズ展開です。
熟練した職人が一本ずつ丁寧に研ぎ上げているため研ぎ直しも楽々。
本来はプロ仕様の包丁ですが、料理上級者の方や釣魚料理にもおすすめできる扱いやすい包丁です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
白ニ鋼 | 朴 | 片刃 | 150~270㎜ |
9. 兼松作 日本鋼 切付包丁
熟練した職人技で一丁ずつ手作りされた兼松作の切り付け包丁です。
業務用包丁の中ではスタンダードなラインにあたり、刃研ぎしやすく扱いやすいのが特徴。
安来鋼三号はステンレス系の鋼ですが鋼並みの切れ味を持ち、プロの料理人の方から一般家庭まで幅広く人気のある材質です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
安来鋼三号 | 朴 | 片刃 | 270㎜・300㎜ |
10. Utaki 柳刃包丁 切付型刺身包丁
モリブデン鋼を使った刃は、錆びにくくお手入れが簡単なのが嬉しいメリット。
切れが良く、しっかりとした重みがあり持ち応えのよい切り付け包丁です。
天然の檀木を牛角と白銅の口金で強化しており、八角形の柄はスタイリッシュで心地よいグリップ感。
お手入れに手間がかからず、デザイン性にもこだわりたい方におすすめのシンプルで機能的な包丁です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
9クロム14モリブデン鋼 | 檀木・白銅 | 片刃 | 270㎜ |
包丁はどこで買うのがおすすめ?
野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。
KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。
今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!
KOHNOの包丁を詳しく知る!万能な切り付け包丁を使って美しく効率よく料理しましょう!
いかがでしたか?
切り付け包丁のおすすめ10選を紹介しました。
本記事の要点をまとめると次の通りです。
- 切り付け包丁は柳刃包丁と薄刃包丁のハイブリッド
- 選ぶときのチェックポイントは「刃の材質」「両刃か片刃か」「柄」「刃渡り」
ぜひ本記事のおすすめ10選を参考にして、自分のニーズに合った切り付け包丁を探してみてください!
コメント