【決定版】木屋の包丁おすすめ人気6選!人気のエーデルワイスからご紹介

【決定版】木屋の包丁おすすめ人気6選!人気のエーデルワイスからご紹介

創業230年の歴史を誇る日本橋木屋は、包丁を中心に様々な生活道具を提供している老舗刃物専門店です。

本記事では、プロも愛用する木屋のおすすめ包丁をご紹介します。

通販でも気軽に購入できるので、信頼できる包丁をお探しの方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 木屋は江戸時代1792年から続く老舗刃物専門店
  • プロも愛用する確かな品質と安心のアフターケアが魅力
  • 木屋の包丁は「エーデルワイスシリーズ」が人気
  • 「エーデルワイスNo.160 鎌型」は贈答用にもおすすめ
本記事の監修者

TAYORI 福田拓矢

1982年東京生まれ。
大学卒業後、様々なジャンルの料理を学び、2015年五反田にて和風ダイニングTaYoRiをオープン。

続きはこちら

注文が入ってから刺し身をさばいて揚げるアジフライをはじめ、料理のほとんどを作りたてにこだわる。
現在、飲食店を3店舗を経営し、メニュープロデュースや、店舗コンサルタントとしても活躍。

[PR]

目次

木屋とは?

木屋とは?
出典:https://www.kiya-hamono.co.jp/shop/kiya_honten.html

東京都中央区日本橋室町にある「木屋」は、刃物を中心に様々な生活道具の製造販売を行っているメーカーです。

江戸時代1792年から続く老舗刃物専門店で、「刃物の木屋」として全国に広く知られています。

元々は、天正元年創業の「本家・木屋」という小間物・塗物・蝋燭などを扱う総合商社のような会社でしたが、のれん分けにより現在の「刃物の木屋」が誕生しました。

「刃物の木屋」のはじまり

当時は「本家・木屋」ののれん分けの条件として、本家と同じ商品を扱わない、という決まりがあったため、日本橋・木屋は、包丁・刃物を扱う専門店としてスタートしました。

現在では、全国に約60ほどの実店舗に加えオンラインショップもあり、創業当初から受け継いだノウハウと信頼の技術で、老舗刃物専門店として人々に愛され続けています。

木屋の包丁の魅力・特徴

木屋の包丁の魅力・特徴
出典:https://www.kiya-hamono.co.jp/item/kiya_item.html#houcho

木屋の包丁は、プロも愛用する確かな品質と安心のアフターケアが魅力です。

包丁を長く愛用してもらうことを前提としているため、上質で丈夫な一生ものの包丁をお探しの方にぴったりな逸品を提供しています。

購入後も、熟練した専門の職人による研ぎや修理のサービスが受けられ、欠けやサビなどのトラブルにも丁寧に対処してくれます。

木屋の人気シリーズ「エーデルワイス」は使いやすさに定評があり、包丁の種類も豊富に用意されているので、きっとお気に入りの1本を見つけられることでしょう。

木屋の包丁の選び方

木屋の包丁の選び方
出典:https://www.kiya-hamono.co.jp/item/catalog2.html#izutsuki_kiya

木屋の包丁の中からお気に入りの1本を探す際には、次の4つのポイントに目を向けてみましょう。

  1. 種類
  2. 刃の材質
  3. 値段
  4. 柄の材質

1つずつ見ていきます。

1. 種類

木屋の包丁は、大きく分けて3種類あります。

  • 和包丁
  • 洋包丁
  • 中華・特殊包丁

和包丁

木屋の和包丁は、業務用で使う本格的なものや特殊なものから家庭で使いやすいお手頃な価格のものまで、幅広く用意されています。

用途や予算に合わせて包丁の種類やタイプを選びましょう。

木屋の和包丁の種類をまとめると次のとおりです。

種類用途・特徴
出刃包丁魚のぶつ切りなどに適した重さのある包丁
菜切包丁野菜を切るのに適した両刃の包丁
薄刃包丁菜切りよりも刃が薄く片刃で、野菜をより細かく切るのに適した包丁
正夫包丁柳刃包丁・刺身包丁とも呼ばれ、刺身を引くのに便利な細長く先が尖った包丁
蛸引包丁刃元から切っ先まで反りがなく真直ぐで、細長い四角形をしており、刺身を引くのに適した包丁
鯵切包丁ふぐの上身を切り分けたり刺身にするのに適した包丁
小出刃包丁峰にギザギザのウロコ取りがついており、革ケース付でアウトドアで小魚を捌くのにおすすめの包丁

また、後にご紹介しますが、ふぐ専用、鰻専用など、特定の食材に特化した特殊和包丁もあります。

洋包丁

木屋の包丁のなかで、もっともメインとなっている洋包丁は、シリーズも豊富で上質なものが取りそろえられています。

木屋では「三徳包丁」という言葉が出てきませんが、三徳包丁のようにメイン包丁として使用するのにおすすめなのが牛刀と鎌型包丁です。

牛刀は先がとがっているため、食材をさばくだけでなく突いたり切ったりするのにも適しています。

一方、刃の先が薄い鎌型包丁は、野菜を切るのに向いています。

ロングセラーを誇るエーデルワイスシリーズ

洋包丁の中で一番人気のシリーズは、木屋を代表するエーデルワイスです。

木屋独自の上質なステンレス鋼を使った洋包丁で、50年以上も愛され続けています。

使いやすいシンプルなデザインと豊富なラインナップを誇る、木屋自慢のおすすめのシリーズです。

木屋の代表的な洋包丁の種類をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
種類用途・特徴
鎌型包丁肉・野菜・魚などオールマイティに使える万能包丁
牛刀肉を中心に野菜・魚などにも使える万能包丁
ペティナイフ果物・野菜の皮むきなど細かい作業に向く小型ナイフ

他にも、子ども包丁や、次にご紹介するパン切り包丁のような特殊洋包丁も取り揃えています。

それぞれのニーズに合わせて選びましょう。

中華・特殊包丁

木屋は、中華包丁をはじめとした、食材に合わせた専用・特殊包丁も取りそろえています。

中華包丁は、繊細な飾り切りや肉の骨を叩き切ったりと便利に使えるため、プロだけでなく一般家庭の料理好きな方にも人気のある包丁です。

専用・特殊包丁は主に業務用として使われる場合が多いのですが、例えば、よく鰻を食べる機会がある家庭や、麺を手作りするような家庭は、専用の包丁を1本用意しておくと重宝するでしょう。

木屋の中華・特殊包丁の主なものをまとめると次のとおりです。

スクロールできます
種類用途・特徴
中華包丁主に中華料理に使用し、肉や野菜などあらゆる食材のカット、魚・鶏の骨の切断、カニのような甲殻類の殻も割れる便利な包丁
ふぐ引き包丁ふぐの上身を切り分けたり刺身にするのに適した専用の包丁
うなぎ裂包丁鰻の腹開き専用の鉈の形の包丁
身卸出刃出刃より細身で薄く、二枚おろしや切り出し、きざみに適した包丁
麺切包丁蕎麦やうどんなどの麺が均等に切れる、独特な形の包丁
筋引包丁大きなブロック肉の筋のない部分だけを切りだすのに便利な包丁
ガラスキ包丁鳥を骨ごと捌くのに適した包丁
骨スキ包丁骨付きの肉から肉だけを切り取る包丁
洋出刃包丁骨付き肉やカニなど、堅いもののカットに向く丈夫な厚口牛刀
パン切り包丁パンのような柔らかいものを潰さずカットできる長く薄い包丁

その食材に特化した専用包丁を使うことで、一般的な包丁よりも手軽に調理することができます。

その上、料理を美しく味わいよく仕上げることができるので、いままで以上に料理が楽しくなることでしょう。

2. 刃の材質

木屋の包丁の刃の材質は、大きく分けると鋼、ステンレスの2種類です。

包丁は、刃の材質によって切れ味やメンテナンスなどが異なってくるので、それぞれの特徴をしっかり把握して自分に合ったものを選ぶことが大切です。

それぞれの材質にメリット・デメリットがあるので、いろいろな条件を比較して、自分にとって最もバランスがよいと思われる材質を選ぶとよいでしょう。

まとめると次のとおりです。

刃の材質特徴おすすめの方
・とにかく切れ味抜群
・こまめなお手入れが必要
切れ味重視の方・料理上級者
ステンレス・扱いやすく切りやすい
・サビにくく耐久性がある
扱いやすさ重視の方・初心者

3. 値段

包丁は、高価なものになればなるほど、その分、切れ味や耐久性も高くなります。

とはいえ、木屋で包丁を選ぶのであれば、プロが使うほどの高価な包丁を選ばなくとも、家庭用の手がとどきやすい価格のものでも十分です。

自分の予算と用途をお店に相談しながら選ぶことで、ニーズと価格のバランスのとれた包丁選びができるでしょう。

4. 柄の材質

包丁を扱うときは、切れ味を左右する刃ばかりに注目しがちですが、意外と重要なのが柄です。

自分の手にしっかりと馴染む柄を選ぶことで、心地よく調理できるうえ、ケガもしにくく安全に使うことができます。

木屋の包丁の柄の材質には、主に次のようなものがあります。

スクロールできます
柄の材質特徴おすすめの方
ステンレス耐久性に優れ、衛生的に保てる長く愛用したい方
木製手に馴染みやすく、温かみがある握りやすさ重視の方
樹脂製軽量で、カラーバリエーションが豊富軽い包丁で調理したい方

特徴や握り心地など、自分に合った柄の包丁を選ぶようにしましょう。

木屋の包丁おすすめ人気6選!牛刀やペティナイフなど使いやすいものをご紹介

ここからは木屋のおすすめ・人気の包丁を6選ご紹介します。

今回は、昭和30年の発売以来ロングセラーの人気シリーズ「エーデルワイス」を中心に、前述の「選び方」をもとに厳選しました。

まとめると次のとおりです。

スクロールできます
商品名種類刃渡り刃の材質柄の材質
1. エーデルワイスNo.160 鎌型鎌型包丁160mmエーデルワイス・ステンレス刃物鋼ポリアセタール樹脂
2. 日本橋 木屋 No.170 ペティナイフペティナイフ120mmステンレス刃物鋼積層黒強化木
3. エーデルワイス No.160 牛刀牛刀200mmエーデルワイス・ステンレス刃物鋼ポリアセタール樹脂
4. エーデルワイス No.180 鎌型鎌型包丁180mmエーデルワイス・ステンレス刃物鋼ポリアセタール樹脂
5. エーデルワイス No.180 パン切パン切り包丁225mmエーデルワイス・ステンレス刃物鋼ポリアセタール樹脂
6. KIYA ラグビー波刃ナイフ波刃ナイフ128mm刃物用ステンレス鋼ポリプロピレン

1つずつ見ていきましょう。

1. エーデルワイスNo.160 鎌型

1. エーデルワイスNo.160 鎌型

エーデルワイスシリーズは、オーストリアのボーラー・ブレッヒ社の鋼材を採用し、世界的にもトップレベルの高級ステンレス包丁です。

鋭い切れ味が長く続くうえ、ツバ付きで耐久性も高いのが特徴です。

サビにくいためお手入れが手軽にできるのもポイントでしょう。

木屋独自のハンドルデザインで持ちやすく扱いやすいので、料理初心者にもおすすめです。

商品詳細

商品名エーデルワイスNo.160 鎌型
種類鎌型包丁
刃の材質エーデルワイス・ステンレス刃物鋼
柄の材質ポリアセタール樹脂
created by Rinker
木屋
¥21,450 (2025/10/22 06:05:26時点 Amazon調べ-詳細)

2. 日本橋 木屋 No.170 ペティナイフ

2. 日本橋 木屋 No.170 ペティナイフ

メイン包丁のほかに、2本目の包丁としてぜひおすすめしたいのがペティナイフです。

小回りが効くだけでなく、ちょっとしたものを切りたい時に非常に重宝します。

1人暮らしの方やあまり料理をしない方であれば、ペティナイフをメインとして使うこともできるでしょう。

日本橋木屋 No.170シリーズは、お手頃な価格とシンプルな形状が特徴の定番シリーズです。

軽くて扱いやすく、持ちやすい木製ハンドルで長時間使っても手が疲れにくい仕様になっています。

商品詳細

商品名エーデルワイス洋包丁 No.170 ペティナイフ
種類ペティナイフ
刃の材質ステンレス刃物鋼
柄の材質積層黒強化木
created by Rinker
木屋
¥5,500 (2025/10/22 06:05:27時点 Amazon調べ-詳細)

3. エーデルワイス No.160 牛刀

3. ニューエーデルワイス No.160 牛刀

こちらの牛刀は、肉を切るだけでなく野菜や魚、刺身などでも便利に使え、メイン包丁としてもおすすめの1本です。

持ちやすいハンドルは樹脂製で作られており、水に強く耐久性もあるため長く愛用できるでしょう。

商品詳細

商品名エーデルワイス No.160 牛刀
種類牛刀
刃の材質エーデルワイス・ステンレス刃物鋼
柄の材質ポリアセタール樹脂
created by Rinker
木屋
¥24,200 (2025/10/22 06:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

4. エーデルワイス No.180 鎌型

4. エーデルワイス No.180 鎌型

No.180シリーズの鎌型包丁は、適度な重さで使いやすいことが魅力です。

シンプルな無駄のないデザインで、牛刀と菜切包丁を合わせたような形状は、野菜を中心にさまざまな食材に対応できます。

商品詳細

商品名エーデルワイス No.180 鎌型
種類鎌型包丁
刃の材質エーデルワイス・ステンレス刃物鋼
柄の材質ポリアセタール樹脂
created by Rinker
木屋
¥11,140 (2025/10/22 06:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

5. エーデルワイス No.180 パン切

5. エーデルワイス No.180 パン切

エーデルワイスシリーズのパン切り包丁です。

焼きたてのパンややわらかい食パン、カステラなどを薄くカットするのに適した波刃を採用しています。

余熱が残っている状態のパンでも美しい切り口でカットすることができ、パンをよく食べる方におすすめの包丁です。

商品詳細

商品名エーデルワイス No.180 パン切
種類パン切り包丁
刃の材質エーデルワイス・ステンレス刃物鋼
柄の材質木材
created by Rinker
木屋
¥9,345 (2025/10/22 06:05:29時点 Amazon調べ-詳細)

6. KIYA ラグビー波刃ナイフ

6.  KIYA ラグビー波刃ナイフ
出典:https://kiya-hamono.jp/products/3130002128

食材への切りこみがスムーズな波刃の卓上ナイフです。

一般的な包丁では切りにくいトマトやサンドイッチなども、食卓でさっと切り分けられて便利に使えるでしょう。

柔らかいパンを切るときには、波刃を前後に動かせばスムーズに切れて断面もきれいに仕上がります。

商品詳細

商品名KIYA ラグビー波刃ナイフ
種類波刃ナイフ
刃の材質刃物用ステンレス鋼
柄の材質ポリプロピレン

木屋の包丁の気になる口コミ評判

二百年以上の歴史を誇る木屋の包丁。

その確かな品質と切れ味は高く評価されていますが、購入するなら実際に使っている人のリアルな声も知りたいですよね。

ここでは「買ってよかった!」という良い評判はもちろん、購入前に知っておきたい「少し気になる点」も合わせてご紹介します。

後悔しない一本選びの参考にしてください。

口コミからは、木屋の包丁が調理道具ではなく「人生の節目を彩る特別な贈り物」としても愛用されていることが伺えます。

新品の驚くような切れ味はもちろんのこと、特筆すべきはその耐久性です。

「20年使ってもピカピカ」という声は、まさにその耐久性を証明しています。

手に馴染み、長く使い続けることで、日々の料理がさらに楽しく、豊かなものになるでしょう。

木屋の包丁についてよくある質問(Q&A)

最後に、木屋の包丁に関するよくある質問にお答えします。

ぜひ、購入前の参考にしてください。

木屋の包丁はどこで購入できますか?店舗情報を知りたいです。

日本橋本店をはじめとする全国の直営店のほか、主要な百貨店でも取り扱いがあります。

実際に手に取って重さや握り心地を確かめたい方は、お近くの店舗に足を運ぶのがおすすめです。

また、公式オンラインショップもあり、店舗に足を運べない方でも気軽に購入できます。

購入後の包丁研ぎはお願いできますか?

木屋で取り扱いのある商品であれば、包丁研ぎを依頼することができます。

料金や預かり期間は包丁の状態や種類によって異なりますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。

>>公式サイトはこちら

木屋の包丁に「三徳包丁」はないのでしょうか?

木屋では「三徳包丁」という名称の代わりに、同様の万能包丁として「鎌型包丁」や「牛刀」をメインとしています。

鎌型は刃先が少し丸みを帯びており野菜の千切りなどに、牛刀は刃先が鋭く肉を切るのに適しているなど、それぞれ得意な作業があります。

どちらも肉・魚・野菜に対応できるため、ご自身の調理スタイルに合わせてお選びください。

プレゼントや贈り物として木屋の包丁を考えています。おすすめはありますか?

ご結婚祝いや引越し祝いなど、新たな門出の贈り物として木屋の包丁は大変喜ばれます。

最初の一本としては、どんな食材にも使いやすい「エーデルワイスシリーズの鎌型」が最もおすすめです。

すでにメインの包丁をお持ちの方へは、果物や小さな野菜のカットに重宝する「ペティナイフ」を贈るのも良いでしょう。

信頼できる木屋の包丁を使って料理を快適に楽しみましょう!

いかがでしたか?

日本橋 木屋のおすすめ・人気の包丁をご紹介するとともにその選び方のコツなどをお伝えしました。

本記事のポイントまとめると次のとおりです。

  • 日本橋木屋は、包丁を中心に様々な生活道具を提供している老舗刃物専門店
  • 木屋の包丁は、プロも愛用する確かな品質と安心のアフターケアが魅力
  • 木屋の包丁選びのポイントは4つ
  • おすすめの包丁は「エーデルワイスNo.160 鎌型」「 日本橋 木屋 No.170 ペティナイフ」など

日本橋木屋では、洋包丁から和包丁までさまざまな種類が豊富に揃い、優秀な切れ味と扱いやすさが魅力です。

自分に合った木屋の包丁を選んで、心地よく楽しく料理を楽しみましょう!

[PR]

【決定版】木屋の包丁おすすめ人気6選!人気のエーデルワイスからご紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次