【決定版】有田焼のモダンでおしゃれなおすすめ皿7選!ギフトにも人気

【決定版】有田焼のモダンでおしゃれなおすすめ皿7選!ギフトにも人気

食卓を華やかに彩る特別なお皿を使いたい、知人におしゃれな食器を贈りたい、とお考えではありませんか?

本記事では、デザイン性が高い有田焼のお皿を紹介します。

個性的なものからコーディネートしやすいシンプルなものまで、有田焼の魅力と共にお伝えしていきます。

本記事の監修者

TAYORI 福田拓矢

1982年東京生まれ。
大学卒業後、様々なジャンルの料理を学び、2015年五反田にて和風ダイニングTaYoRiをオープン。

続きはこちら

注文が入ってから刺し身をさばいて揚げるアジフライをはじめ、料理のほとんどを作りたてにこだわる。
現在、飲食店を3店舗を経営し、メニュープロデュースや、店舗コンサルタントとしても活躍。

目次

有田焼のお皿の魅力

有田焼のお皿の魅力

有田焼は、透明感のある白い磁肌に、赤や緑、青などで鮮やかな絵付けが施された、日本の伝統的な焼き物です。

そんな有田焼のお皿は、薄いものが多いことから華奢なイメージを持っている方も少なくないかもしれませんが、硬さを持った磁器でできているため、耐久性の高さが特徴です。

そのため、美術品としてだけでなく家庭用食器としても人気があり、最近では、現代のライフスタイルに合わせたモダンでおしゃれなデザインのお皿もたくさん出回っています。

日本の伝統美を継承しながらも、さまざまなコンセプトで新たな有田焼の魅力を追求している窯元・ブランドも数多くあり、発展し続けている分野です。

有田焼のお皿の選び方

有田焼のお皿の選び方

ここでは、さまざまなブランド・窯元から作られている豊富な数の有田焼のお皿の中から、自分にぴったりなお気に入りのお皿を選ぶためのコツを紹介していきます。

まとめると次のとおりです。

有田焼のお皿選びのポイント
  • 有名な窯元・作家
  • 種類・サイズ
  • デザイン
  • 質感・感触

1つずつ詳しく見ていきましょう。

有名な窯元・作家

有田焼の世界には、有名な窯元や個性溢れる人気作家の作品がたくさんあります。

知名度が高く、人気のある窯元やブランド、作家の生み出す有田焼のお皿は、見た目のデザイン性の高さだけでなく、使う人のことを考えた実用性の高さも兼ね備えており、使い込むほどに手に馴染むような良質で温かみのある逸品です。

有田焼の有名な窯元や作家を知ることで、日本の伝統工芸である美しい有田焼の技法と、新しい発想・技術が調和した素敵なお皿に出会うことができるでしょう。

サイズ・形状

有田焼のお皿には、さまざまなサイズと形があります。

サイズは、和食器の場合には「㎝」以外にも「寸」という単位が使われることがありますが、だいたい「1㎝=3寸」と覚えておけばイメージが湧きやすいでしょう。

まずは、メイン皿として大皿(7寸=約21㎝)、取り皿として中皿(5寸=約15㎝)を選び、あとはニーズに合わせて、使い勝手のよい豆皿(3寸=約9㎝)や欲しい大きさのものを足していけば、無駄なく揃えられるのではないでしょうか。

また、形はオーソドックスな丸型から四角型、オーバル型、また梅の花や桜などに見立てた花型や半月型など、さまざまな変形型があります。

このような変形型は、扱いづらく感じる方も少なくないかもしれませんが、豆皿のような小さい皿にはむしろおすすめです。

小さなお皿は主張が少ない分、丸型と合わせて四角型や花型などをバリエーションで組み合わせても取り入れやすく、食卓のアクセントにもなり、より魅力的なテーブルコーディネートを楽しめるでしょう。

サイズや形状を決めるときに大切ことは、どんな料理やお菓子をのせたいのか、何の目的のためのお皿が欲しいのかを考えて、お皿に乗せるものや使うシーンなどをイメージしながら選ぶことです。

デザイン

有田焼のお皿は、シンプルなものから伝統柄やモダンな色柄ものなど、さまざまなデザインがあります。

デザインに迷ったときには、まずはシンプルなものを選びましょう。

シンプルなデザインのお皿は、どんな料理にも合わせやすく、料理を引き立ててくれるうえ、飽きがこず長く愛用できます。

一方、色柄ものは、器だけでも存在感があるため、食卓の雰囲気に変化を付けて特別感を演出することができるのが魅力。

手持ちの器やその空間との相性もあり、コーディネートの工夫も必要ですが、お気に入りのカラーや柄のお皿であれば、気分も上がり心地よい食卓となるでしょう。

柄のお皿を選ぶ際には、手持ちの器とテイストが近いものや同系色が使われているなど、どこか統一感が出せるようなポイントを見つけて選ぶようにすると、意外に合わせやすいこともあります。

質感・感触

有田焼のお皿を選ぶときには、その見た目の質感や、手や口で触れたときの感触、手の平への馴染み具合など、直接触れたときの心地よさも大切です。

小さな豆皿や取り皿などは手の平で受けて食べることも多いため、程よい重さで持ちやすいこともポイント。

有田焼の特徴としては、つるんとした薄いものが多いため、手触りも軽やかで気持ちよく扱えるものがほとんどでしょう。

モダンでスタイリッシュな有田焼の人気おすすめ皿7選!

モダンでスタイリッシュな有田焼の人気おすすめ皿7選!

ここからは、有田焼の人気・おすすめのお皿を7選紹介していきます。

前述の「選び方」を基に厳選したお皿をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
No.商品名窯元(ブランド)・作家サイズ形状デザイン質感・感触
1佐藤可士和モデル LINES プレート(4枚組)KIHARALL φ27H1.2㎝
L φ21.6H1.2㎝
Mφ15.8H1.2㎝
Sφ10H1.2㎝
円形シンプル・モダンな洗練された美しさが魅力滑らか
2 JAPAN SNOW 和皿 古伊万里草花紋アリタポーセリンラボ直径19㎝× H3㎝円形古伊万里草花紋の柄・吉祥模様をモダンな配色でデザイン滑らか・やや縁の立ち上がりがあり安定感がある
3S&B FlatPlate 170 Pink/Grey1616/ aritaJapanφ175×H10㎜円形日本を表現した淡い色彩にシンプルで計算されたフォルムが魅力滑らか
4銀彩染付 伊万里牡 3.3寸福珠窯
直径10×高さ1.8㎝円形銀彩と染付の絵柄のバランス感が魅力の豆皿滑らか・非常に軽い
5Deep Plate 1502016/φ150㎜×H30㎜変形アシンメトリーな形状が個性的なプレート外側はややざらつきがある
6黒柚子銀塗り折紙小皿陶悦窯直径9.5㎝×H1.9㎝円形窯変釉による独特な表情が楽しめる折り紙小皿滑らか
7キャラメル 菊割 オーバル皿皓洋窯(L) 径27.5×18.0×高さ2.7㎝
(M)径21.4×14.0×高さ2.2㎝
(S) 径10.9×7.2×高さ1.6㎝
円形温かみのある色彩に菊型の可愛らしいデザイン滑らか

1つずつ見ていきましょう。

1. KIHARA 佐藤可士和モデル LINES プレート

1. KIHARA 佐藤可士和モデル LINES プレート
出典:https://store.e-kihara.co.jp/

400年以上の歴史を持つ「KIHARA」は、波佐見焼や有田焼の伝統的な技術と美意識を、現代のライフスタイルに合わせたデザインで提案しているブランドです。

こちらはモダンなデザインが人気の佐藤可士和モデル・アートワークシリーズのおしゃれなプレート4枚セットです。

シンプルながらインパクトのあるコバルトブルーと金彩の直線ラインは、有田焼の白い磁肌にまっすぐに織り重なり、配色のバランスや円形とラインの統一感が、究極の美しさを感じさせます。

商品名佐藤可士和モデル LINES プレート
窯元(ブランド)・作家KIHARA×佐藤可士和
サイズLL φ27 H1.2cm・L φ21.6 H1.2cm・M φ15.8 H1.2cm・S φ10 H1.2cm
形状円形

2. アリタポーセリンラボ JAPAN SNOW 和皿 19cm 古伊万里草花紋

2. アリタポーセリンラボ JAPAN SNOW 和皿 19cm 古伊万里草花紋

スタイリッシュなデザインが揃う「アりタポーセリンラボ」のこちらの和皿は、プラチナ・白・黒のコントラストが美しく、とても人気のある逸品です。

伝統的な古伊万里草花紋の柄・富を表現する吉祥模様を、モダンな配色で仕上げたセンスのよさが魅力的。

19㎝の中皿は使い勝手よく、縁が立ったデザインも用途の幅を広げてくれるでしょう。

商品名JAPAN SNOW 和皿 古伊万里草花紋
窯元(ブランド)・作家アリタポーセリンラボ
サイズ直径19㎝× H3㎝
形状円形

3. 1616/ aritaJapan S&B FlatPlate 170 Pink/Grey

3. 1616/ AritaJapan S&B FlatPlate 170 Pink/Grey

「1616/ arita japan」の、独特なフォルムと淡い色彩が魅力のコレクション「S&B Flat Plate」シリーズのプレートです。

ほんのりしたピンクとさりげないグレーの配色が優しい印象のお皿は、薄墨桜を思わせるような日本の伝統色を、高度な吹き付けの技術により、塗り重ねて作られています。

オランダ出身のデザイナーにより、ヨーロッパの暮らしを意識して考え抜かれたパターンとカラーは、どんな空間にも馴染みやすく、食卓を柔らかく彩ってくれるでしょう。

商品名S&B FlatPlate 170 Pink/Grey
窯元(ブランド)・作家1616/ arita japan
サイズφ175×H10mm
形状円形
created by Rinker
¥3,080 (2024/11/21 17:28:34時点 楽天市場調べ-詳細)

4. 福珠窯 銀彩染付 伊万里牡 3.3寸

4. 福珠窯 銀彩染付伊万里牡3.3寸

福珠窯の可愛らしくも特別感のある小皿は、銀彩が染付の絵柄を際立たせたバランスのよいデザインです。

10㎝の大きさも使いやすく、ちょっとした副菜を乗せたり、薬味や醤油用の小皿としても使え、さまざまな用途に応用できる便利なサイズ感です。

他にも、ぶどう蝶、丸紋、双鹿図、市松などの絵付けがあり、絵柄違いで何枚か揃えても楽しめるでしょう。

商品名銀彩染付 伊万里牡 3.3寸
窯元(ブランド)・作家福珠窯
サイズ直径10×高さ1.8cm
形状円形

5. 2016/ Deep Plate 150

5. 2016/ Deep Plate 150
出典:https://www.2016arita-shop.jp/

「2016/」のこちらの変形プレートは、ドイツ人のデザイナー、クリスチャン・ハースによるコレクションです。

複雑かつ質素な日本の独特な美意識にインスピレーションを受けて生まれたデザインは、控えめでありながらアシンメトリーな形状が個性的な作品。

プレートの底面が3つの点になっているのがユニークで、計算されたフォルムの無駄のない美しさが感じられます。

カラーは、ベーシックなホワイトと、日本人の感性を表すような淡いニュアンスカラーのグレー、ピンクの3色で、シンプルながら美しさと斬新さも感じられるプレートです。

商品名Deep Plate 150
窯元(ブランド)・作家2016/
サイズφ150㎜×H30㎜
形状変形

6. 陶悦窯 黒柚子銀塗り折紙小皿

6. 陶悦窯 黒柚子銀塗り折紙小皿
出典:https://www.arita-marukei.com/

「陶悦窯」のこちらの作品は、「窯変釉」による味わい深い表情とその上に塗られたプラチナ(銀)の高級感が魅力的な小皿です。

窯変釉とは、窯の中での火のあたり方や温度などの条件の違いで自然にできる色彩や模様の異なりを、人為的に施す釉薬のことを言います。

やや重厚感の感じられる質感と、さりげなく一角が折られた四角型の小皿は、和洋どちらの料理にもよく合い、菓子皿としてもおすすめの逸品でしょう。

商品名黒柚子銀塗り折紙小皿
窯元(ブランド)・作家陶悦窯
サイズ9.5×H1.9
形状円形

7. 皓洋窯 キャラメル 菊割 オーバル皿

7. 皓洋窯 キャラメル 菊割 オーバル皿
出典:https://kouyougama.co.jp/

熟練の職人たちによる丁寧な手仕事で仕上げられた皓洋窯のオーバル皿は、キャラメルのような温かみのある色彩に、菊型の可愛らしさが加わったおしゃれなデザイン。

ナチュラルな中に上品さも感じられ、お料理の映えるオーバル皿です。

S・M・Lの3サイズの展開でニーズに合わせて大きさを選べ、もちろん3サイズを揃えても幅広い用途で便利に使えます。

特に、Sサイズは、スイーツとの相性がとても良く、ティータイムをより特別な時間に演出してくれるでしょう。

商品名キャラメル 菊割 オーバル皿
窯元(ブランド)・作家皓洋窯
サイズ(L) 径27.5×18.0×高さ2.7cm
(M)径21.4×14.0×高さ2.2cm
(S) 径10.9×7.2×高さ1.6cm
形状円形

スタイリッシュな有田焼のお皿で食卓を素敵に彩りましょう!

スタイリッシュな有田焼のお皿で食卓を素敵に彩りましょう!

いかがでしたか?

おしゃれでモダンな有田焼の人気・おすすめ7選を紹介しました。

本記事のポイントをまとめると次のとおりです。

  • 有田焼のお皿は、磁器特有の硬さがあり耐久性も高いことから、日常使いに適している
  • 日本の伝統美を継承しながらも、ライフスタイルに合わせたモダンでおしゃれなお皿が数多くある
  • 選ぶときは「有名な窯元・作家」「種類・サイズ」「デザイン」「質感・感触」をチェック
  • 有田焼のおすすめ・人気のお皿は「KIHARA 佐藤可士和モデル LINES プレート」「アリタポーセリンラボ JAPAN SNOW 和皿」など

有田焼のお皿には、伝統的な手法による雅美なデザインのものから、モダンでスタイリッシュなものまで様々な個性を持った魅力的な作品がたくさんあります。

ぜひ本記事を参考に、自分に合ったお気に入りの一皿を見つけてくださいね!

【決定版】有田焼のモダンでおしゃれなおすすめ皿7選!ギフトにも人気

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次