波佐見焼は、モダンでおしゃれなデザインが多く、最近注目を集めています。
実用性の高さからも、とても人気のある焼きものです。
本記事では、波佐見焼の魅力に迫るとともに、おすすめのブランド・窯元を紹介します。
お気に入りを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。
弥のまる 高橋侑也
20歳の頃、賛否両論本店就職へ就職し27歳で料理長に就任。
10年修行をしたら独立したいという思いから30歳で退社し、2021年12月に「弥のまる」をオープン。
続きはこちら
お客様との距離感を大切にし、リーズナブルな価格でしっかりとした料理を出すことで満足してもらえるお店づくりを心がけている。
波佐見焼とは?
波佐見焼は、約400年以上前に庶民の器として誕生した磁器です。
長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡波佐見町付近で作られており、誰もが使いやすい機能性と手頃な価格、北欧の食器のようなシンプルでモダンなデザインで、近年人気のある焼きものです。
丈夫さも兼ね備えているため、長く愛用できるのも魅力となっており、普段用の食器として気軽に使えるように仕上げられています。
有田焼と波佐見焼
有田焼は1616年佐賀・鍋島藩で生まれ、波佐見焼は同じ頃に長崎・大村藩で誕生しました。
現在は、有田焼は佐賀県の有田町を中心に作られており、波佐見焼は長崎県波佐見町周辺で作られています。
実は、波佐見焼が「波佐見焼」という名前で呼ばれるようになったのはつい最近のことで、20年ほど前までは「有田焼」として流通していました。
では、なぜ「波佐見焼」という名前が生まれたのでしょうか?
きっかけは、2000年、社会的に大きな話題となった「産地偽装問題」です。
これを機に、生産地表記の厳密化が課され、産地を明記しなければならないことで、長崎県波佐見町周辺で作られている波佐見焼は、有田焼の名称を使えなくなったのです。
こうして有田焼と波佐見焼は、それぞれの別の焼きものとして分類されるようになりました。
波佐見焼の魅力・特徴
日常使いにぴったりな波佐見焼ですが、その特徴をもう少し掘り下げて見ていきましょう。
豊富なデザイン
波佐見焼は、実用性だけでなく見た目の美しさも魅力的。
初期の頃のものは、透き通るような白磁と藍色で絵付けされた繊細な唐草模様や網目模様などを特徴とし、どんな料理とも合わせやすいシンプルなデザインが持ち味です。
また、技法やデザインが型にはめられていないため、現代では窯元・ブランドによってさまざまなデザインのものがあり、バリエーションの幅広さも楽しめる焼きものです。
日常使いしやすい気軽さがありつつ、おしゃれでモダンなものが多いことがたくさんの人に支持される理由の1つでしょう。
大量生産を可能にする分業制
400年以上の歴史を持つ波佐見焼は、焼きものの街・波佐見町にて町をあげての分業制により生産されています。
陶磁器の石膏型を作る「型屋」、生地を作る「生地屋」、土づくりをする「陶土屋」、焼いて仕上げる「窯元」など、それぞれの工程に熟練した専門職人が各々に担うことにより、質の高さを維持しつつ大量生産を可能にしているのです。
波佐見焼の歴史
波佐見焼の歴史は古く、江戸時代、豊臣秀吉の時代まで遡ります。
戦後に大村藩の藩主が連れ帰った朝鮮半島の陶工が、大村藩で陶磁器を作ったのが波佐見焼のはじまりだと言われています。
江戸時代中頃には大きな登窯が数多く作られ、庶民のための磁器として日本中に普及し、大生産地として発展していきました。
江戸時代の庶民の磁器・くらわんか碗
江戸時代に作リだされた「くらわんか碗」は、波佐見焼の代表作品としてよく知られています。
当時、それまで高価とされてきた磁器の常識を覆し、丈夫で割れにくい安価な食器として、庶民に広く磁器が普及するきっかけとなりました。
「くらわんか」という言葉は「食べないか」の方言。
商人が船上で「飯食らわんか~」と惣菜を売る「くらわんか舟」で、この器が使われていたことからその名が付いたとされています。
おしゃれな波佐見焼のおすすめ人気窯元・ブランド10選!モダンで実用的な器も紹介
ここからは、波佐見焼を代表する人気の窯元・ブランドを紹介していきます。
日本の伝統を大切にしながらもモダンなデザインを取り入れた、使いやすい作品がたくさん生み出されています。
今回紹介する10選のおすすめ窯元・ブランドは、次のとおりです。
- マルヒロ
- 西海陶器
- 白山陶器
- 永泉
- aiyu(アイユー)
- 翔芳窯
- 京千
- 和山窯
- 勲山窯
- 長十郎窯
1つずつ見ていきましょう。
1. マルヒロ
昭和32年、露天商に始まったマルヒロは、陶磁器の商品企画開発や小売業などを手掛けている陶磁器メーカーです。
波佐見焼の「分業制」としての担当で言うならば、「プロデュース」や「商社」の役目を担っています。
特に、マルヒロを代表するシリーズ「HASAMI」は、アメリカンヴィンテージを思わせるようなデザインとバリエーションあるカラーリングで大人気となっています。
ファッション業界や他分野からも注目を浴び、コラボ作品なども制作しています。
HASAMI SEASON 01 スクエアプレート
こちらのブロックのような長方形のプレートは、シンプルながら個性的なデザインで、9色のカラーバリエーションを組み合わせて楽しめます。
1枚あるだけで、ワンプレート使いをしたり、長さのある魚を乗せたりと、和洋どんな料理にも合わせることができるため、盛り付けの幅も広がります。
また、重ねてコンパクトに収納できるうえ、内側やプレートのふちが丸く仕上げられて洗いやすく、実用的で扱いやすい工夫も嬉しいポイントです。
2. 西海陶器
次に紹介するのは、1946年創業の長崎県波佐見町にある焼きもの総合メーカー「西海陶器株式会社」です。
シンガポールやアメリカ、ヨーロッパや中国にも展開している商社で、国内外のデザイナーやアーティスト、窯元とのコラボ作品なども手掛けており、さまざまな分野から注目されています。
実用性だけでなく、デザイン性の高い自由なコンセプトの作品が魅力のブランドです。
デザイナーとのコラボレーションブランド「HASAMI PORCELAIN」
西海陶器の「HASAMI PORCELAIN」シリーズは、米・ロサンゼルスを拠点び活動しているデザイナー篠本拓宏氏のディレクションにより、波佐見焼の伝統をモダンな感性で革新するテーブルウェアとして誕生しました。
マグやボウル、プレート、ティーポットなど、ブラック・グロスグレー・ナチュラルのベーシックな色使いで、土の手触りが感じられるざらりとした仕上げ。
シンプルで洗練された普段使いの食器を提案しています。
同じサイズ・形状のものはスタッキングして美しく収納できるのもポイント。
上質な見た目ながら電子レンジや食洗機も利用可能で、気負わずに使えるおしゃれな波佐見焼です。
3. 白山陶器
白山陶器は、波佐見町に本社を構える陶磁器ブランドです。
「モダンでありながらも飽きのこない暮らしの器」をコンセプトにした作品は、時代を超えてスタンダードに愛され、使いやすく生活に馴染む器ばかりです。
コブル ケーキ皿
赤とオレンジの小石のようなシルエットがユニークなこちらの「コブル ケーキ皿 レッド」は、どんな洋菓子とも相性がよく、パン皿としても活躍してくれます。
鮮やかな色合いとのコントラストにより、白磁の美しさがより際立つデザインが魅力的です。
カラーは他に、ブルー、グリーンの3色展開となっています。
4. 永泉
大人可愛いシンプルでモダンなデザインが中心の「永泉」は、波佐見町永尾郷にある窯元です。
一般食器から日用雑貨まで作品を手掛けており、ライフスタイルに合ったおしゃれな波佐見焼を提案してくれます。
十草 丸プレート
こちらのくすみカラーがモダンな「十草 24㎝ 丸プレート」は、淡いパステル調の色釉により染色されており、グレー・青磁・ピンクは光沢仕上げ、白のみマット仕上げとなっています。
フチの立ち上がりに十草のような縦筋模様が施され、シンプルながらこだわりの感じられる1枚です。
フラットなフォルムでどんな料理にも合わせやすく、テーブルを明るく演出してくれます。
5. aiyu(アイユー)
「aiyu」は、波佐見町の中でも、特に波佐見焼産業が盛んに行われている皿山郷に拠点を置いているブランドです。
ものづくりを始めた明治30年当初は、「小吉陶苑」として窯元を開き、波佐見焼の製造・販売を行ってきました。
昭和59年からは「aiyu」として、扱いやすさにこだわった「使い手目線」のオリジナル商品開発・デザイン開発に取り組み続け、ユニバーサルデザインの観点からものづくりを展開しています。
使いやすく、持ちやすく、食べやすい。
小さな子どもから大人まで、「用の美」を感じられる親しみやすい器でしょう。
bird プレート
鳥模様が特徴的なPebble Ceramic Design Studio 石原亮太氏デザインのプレート。
忙しい朝など、1枚あれば手軽にバランスよく盛り付けることができ、後片付けも楽々です。
薄めの作りなので重ねてもかさばらず、楕円形のフォルムでコンパクトに収まりやすいのもポイント。
カラーは、イエロー、ホワイト、ブルー、ピンク、藍、茶、緑の7色展開で、家族分色違いで揃えて楽しむのもおすすめです。
6. 翔芳窯
「翔芳窯」は、創業より一貫して手描きにこだわり続けている窯元です。
伝統的な絵付けの技法を用いながらも、モダンで新鮮なデザインはたくさんの人々から愛されています。
自然をモチーフにした立体的な作品は、素朴でぬくもりある雰囲気が魅力です。
翔芳窯 BIGマグ ブルーメ
藍と茶色の和のモチーフを用いながらも、どこか北欧を思わせる大胆なデザインが魅力のマグカップです。
1つひとつ丁寧に手描きされた模様や、半磁器を用いた土の風合いがあたたかみを感じさせます。
大きめに作られた持ち手は握りやすく、波佐見焼ならではの使いやすさも備えた大容量のカップです。
7. 京千
波佐見町で工房兼ギャラリーを構える「京千」は、普段使いの食器からユニークなモチーフの箸置きやアクササリーなど、多種多様な焼きものを作っています。
所属スタッフによる自由なデザインの作品も数多くあり、個性あふれるバリエーション豊かな作品が楽しめる窯元です。
sen unit 8.5プレート
2010年に誕生したsenシリーズの可愛らしいプレートです。
蝶々のような模様が描かれ、ほっこりとした雰囲気が魅力的。
こちらの水色のほかネイビーもあり、和やかな食卓を演出してくれます。
8. 和山窯
「和山窯」は、波佐見焼を代表する窯元の中でもおしゃれでモダンなデザインが人気です。
使い手のことを考えた、使いやすく親しみやすいうつわを制作しています。
毎日の食卓が楽しくなり、食事が美味しく感じられるようなうつわ作りを目指している窯元です。
フラワーパレードマグ
こちらの花柄のマグは、ノスタルジックな雰囲気が魅力です。
背丈が低めなのでコーヒーや紅茶はもちろんのこと、スープカップとして使ってもおしゃれに楽しめます。
カラーは全4色で、どれも落ち着いた色味です。
白磁に藍色の線で花柄が描かれた「ライン」、藍色のバックに白い花々の絵柄の「ブルー」、グレーに白花絵柄の「グレー」、白磁に藍花柄の「ホワイト」とそれぞれに違ったテイストを楽しめます。
9. 勲山窯
「勲山窯」は、自然に囲まれた波佐見町の工房で1つひとつ丁寧な作品づくりをしている窯元です。
伝統的な手法を用いたものからモダンなテイストのものまで、さまざまなデザインのうつわを制作されています。
暮らしに寄り添う、日常使いにぴったりなうつわを届けてくれる窯元です。
色釉カンナ 飯碗
伝統的な「飛び鉋」のような装飾技法を、判子を使って現代風に再現しています。
深い緑と黄色の組み合わせが可愛らしく、現代の暮らしに馴染み使いやすい波佐見焼ならではのデザインです。
また、比較的軽量なため、持ちやすく扱いやすいでしょう。
10. 長十郎窯
「長十郎窯」は、お皿やマグカップなどの食器をはじめ、さまざまな陶磁器・焼きものの制作と販売を行なっている窯元です。
熟練した職人の手による土のぬくもりを感じるうつわは、モダンなデザインと使いやすさが魅力です。
陶器市にも参加している窯元です。
長十郎窯 カップ&ソーサー
2色の釉薬でバイカラーに仕上げられたおしゃれなカップ&ソーサーです。
落ち着いた色合いは、グリーンとピンクグレーの2種類から選べます。
どっしりした形状なのでソーサーなしでも見た目に安心感があり、ソーサーを外してデザート皿として使うのもおすすめです。
モダンなデザインは、コーヒータイムをスタイリッシュに演出してくれるでしょう。
お気に入りの波佐見焼を使って食卓をおしゃれに演出しましょう!
いかがでしたか?
波佐見焼の魅力や、モダンでおしゃれな作風のおすすめ窯元などを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- 波佐見焼は約400年以上前に庶民の器として誕生した磁器
- 長崎県東彼杵郡波佐見町付近で作られている
- デザイン性の高さと使いやすさ、手頃な価格で人気の焼きもの
- 有田焼と波佐見焼の違いは生産地にある
- 波佐見焼の魅力はデザインの豊富さと使いやすさ
- 大量生産を可能にする分業制で生産されている
- 江戸時代の「くらわんか椀」は波佐見焼の代表作品
- おすすめの窯元・ブランドは「マルヒロ」「西海陶器」など
近年さまざまな分野からも注目されている波佐見焼は、モダンなデザイン性の高さと実用性を兼ね備え、普段使いにぴったりなおすすめの焼きものです。
ぜひ本記事を参考に、毎日の生活を豊かにしてくれるおしゃれな波佐見焼を使ってみてください!
コメント