ガス圧力鍋は、調理時間を短縮しつつ料理を美味しく仕上げてくれる便利なアイテムです。
本記事では、おすすめのガス圧力鍋を紹介するとともに選び方のコツなども紹介します。
購入を検討している方は、参考にしてください。
ガス圧力鍋の魅力

ガス圧力鍋は、普通の鍋よりも短時間で美味しい料理が完成することで人気があります。
料理初心者をはじめ、どなたでも本格的な料理に挑戦することができるうえ、その味わいも格別です。
かまどで炊いたような旨味のあるご飯が炊けたり、トロトロの柔らかい角煮が作れたりと、さまざまな人気メニューを一般的な鍋よりも短時間で美味しく作ることができます。
また、加熱時間が短いことからガス代や電気代が節約でき、さらには食材の栄養が失われにくいことも大きな魅力の1つとなっています。
ガス圧力鍋の選び方

ガス圧力鍋にはさまざまなものがあります。
お気に入りのガス圧力鍋を見つけるために、選び方のコツを押さえておきましょう。
ポイントは次の5つです。
- 加圧のタイプ
- 圧力の値
- サイズ
- 素材
- タイマー機能
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 加圧のタイプ(おもり式、スプリング式)
圧力鍋には大きく分けて2つの加圧タイプがあります。
- おもり式
- 蒸気口を金属製のおもりでふさいで加圧するタイプ
- スプリング式
- 蒸気口のバネの力を利用して加圧するタイプ
両者の違いは、蒸気が出るか出ないかで区別ができます。
おもり式は、圧力がかかりはじめるとシューッという音とともに蒸気が出ておもりが揺れるため、感覚的に加圧の様子がわかりやすいタイプです。
一方、スプリング式は蒸気がほとんど出ないため、加圧のタイミングは分かりにくいでしょう。
初心者には視覚的、聴覚的に判断できるおもり式がおすすめです。
2. 圧力の値
圧力値の単位は「kPa(キロパスカル)」で表記されています。
圧力が高いほどその数値は大きくなり、60〜80kPa程度は低圧、100kPa以上は高圧に分類され、高圧ほど調理時間を短縮することが可能です。
ただ、安易に時間短縮だけを目的に高圧力を選択するのは問題があります。
高圧力は肉や魚には適していますが、火の通りやすい野菜には不向きなためです。
さまざまな料理に対応させたい場合には、高圧と低圧の切り替えができるアイテムを選ぶことをおすすめします。
3. サイズ
圧力鍋のサイズは、小さなものから大きなものまで様々なものがあります。
食べる量や人数に合わせて選ぶことが大切です。
サイズの目安として参考までにまとめてみます。
- 1人用:2〜2.5L
- 2〜3人用:3〜3.5L
- 4人以上用:4L〜
自分のニーズに合ったサイズを選びましょう。
4. 素材
圧力鍋には大きく分けて3種類の素材があります。
- アルミ
- ステンレス
- 多重構造
3つの素材のそれぞれの特徴をまとめると次のとおりです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アルミ![]() | ・熱伝導率が高く短時間で圧力がかかる始める ・軽量で扱いやすい ・比較的価格が安い | ・酸・アルカリに弱い ・IHに対応していないことが多い |
ステンレス![]() | ・錆びにくく耐久性がある ・保温性が高い ・予熱調理ができる | ・熱伝導率が低く圧力がかかるまで時間がかかる ・重さがあるものが多い |
多層構造![]() | ・両者のメリットが活かされているため利便性が高い | ・比較的価格が高い |
どの素材もメリット・デメリットが異なってくるため、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
5. タイマー機能
タイマー機能は、圧力鍋に不慣れな方や初心者の方におすすめの機能です。
火加減のコントロールのタイミングをアラームで知らせてくれるため、うっかり火を弱めるのを忘れて、焦がしたり煮崩れしたりといった失敗を防ぐことができます。
ただ、お手入れの際には、タイマーは水に濡れないよう取り外す必要があるためやや手間がかかります。
ガス圧力鍋のおすすめ人気12選!

ここからは、ガス圧力鍋のおすすめ・人気12選を紹介していきます。
さきほどの選び方をもとに厳選したものをまとめると次のとおりです。
- ティファール・セキュア トレンディ
- ティファール・クリプソ ミニット デュオ
- パール金属 クイックエコ・3層底切り替え式圧力鍋
- ワンダーシェフ・魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋
- アイリスオーヤマ・両手圧力鍋
- フィスラー・ビタクイック プレミアム
- マイヤー・ハイプレッシャークッカー
- WMF (ヴェーエムエフ)・パーフェクトプラス
- アサヒ軽金属・ゼロ活力なべ
- 北陸アルミニウム・圧力鍋
- ククナ・低圧多機能鍋
- フィスラー・ビタビットプレミアム 圧力鍋
No. | 商品名 | 加圧のタイプ | 最大圧力値 | 本体素材 | サイズ | 重さ | 対応熱源 | タイマー機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ティファール・セキュア トレンディ | おもり式 | 80kPa | ステンレス鋼 (クロム18%-ニッケル8%) | 6.2L | 約2.97kg | ガス・電気プレートコイル・セラミックヒーター・ハロゲンヒーター・電磁調理器(IH)・100V-200V対応 (※電磁調理器(IH)を含む、いずれの熱源にも使える) | なし |
2 | ティファール・クリプソ ミニット デュオ | スプリング式 | 65kPa | アルミニウム | 4.2L | 2.44kg | ガス、電磁調理器(IH 100V-200V対応)、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター | なし |
3 | パール金属 クイックエコ・3層底切り替え式圧力鍋 | おもり式 | 100kPa | 3層構造:ステンレス、アルミニウム、ステンレス | 3.5L | 1.95kg | オール熱源対応 | なし |
4 | ワンダーシェフ・魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋 | おもり式 | 140kPa | ステンレス鋼 | 3L | 2.07kg | ガス、IH調理器 | なし |
5 | アイリスオーヤマ・両手圧力鍋 | スプリング式 | 100kPa | 3層構造:ステンレス(クロム18%、ニッケル8%)、アルミニウム、ステンレス | 3L | 4.55kg | IH・ガスコンロ・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター対応 | なし |
6 | フィスラー・ビタクイック プレミアム | スプリング式 | − | アルミニウム | 3.5L | 2.7kg | オール熱源対応 | なし |
7 | マイヤー・ハイプレッシャークッカー | スプリング式 | 140kPa | ステンレス | 4L | 2.93kg | オール熱源対応 | なし |
8 | WMF (ヴェーエムエフ)・パーフェクトプラス | スプリング式 | − | 18-10ステンレス | 6.5L | 3.2kg | オール熱源対応 | なし |
9 | アサヒ軽金属・ゼロ活力なべ | おもり式 | 140kPa | ステンレス | 3L | 約2.5kg | ガス、IH対応 、電気クッキングヒーター 、ハロゲンヒーター | なし |
10 | 北陸アルミニウム・圧力鍋 | おもり式 | − | アルミニウム | 3L | 2.6kg | ガス・IH | なし |
11 | ククナ・低圧多機能鍋 | − | − | アルミニウム合金(内、外面:セラミック塗膜) | 4L | 2.23kg | ガス・IH | なし |
12 | フィスラー・ビタビットプレミアム 圧力鍋 | スプリング式 | − | ステンレス | 3.5L | 3.1kg | オール熱源対応 | なし |
1つずつ見ていきましょう。
1. ティファール・セキュア トレンディ

「ティファール・セキュア トレンディ」は、2段階の加圧調節機能を搭載した圧力鍋です。
素材や料理によって加圧調節をしっかりと使い分けたい方におすすめ。
大家族や作り置きにも便利な6.2Lのたっぷりサイズで、たくさんの量の美味しい料理を作ることができます。
ティファール独自の安全設計で、初めての方でも使いやすいでしょう。
商品詳細
商品名 | ティファール・セキュア トレンディ |
---|---|
タイプ | おもり式 |
最大圧力値 | 80kPa |
本体素材 | ステンレス鋼 (クロム18%-ニッケル8%) |
サイズ | 6.2L |
重さ | 約2.97kg |
対応熱源 | ガス・電気プレートコイル・セラミックヒーター・ハロゲンヒーター・電磁調理器(IH)・100V-200V対応 (※電磁調理器(IH)を含む、いずれの熱源にも使える) |
タイマー機能 | なし |


2. ティファール・クリプソ ミニット デュオ

「ティファール・クリプソ ミニット デュオ」は、ワンタッチで圧力鍋としても普通の鍋としても使いわけられるモデルです。
ハンドルの上げ下げだけで簡単に開閉できる蓋は片手で操作でき、ロックと解除も開閉と同時にできます。
明るいカラーもインパクトがありキッチンに彩りを添えてくれます。
商品詳細
商品名 | ティファール・クリプソ ミニット デュオ |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | 65kPa |
本体素材 | アルミニウム |
サイズ | 4.2L |
重さ | 2.44kg |
対応熱源 | ガス、電磁調理器(IH 100V-200V対応)、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
タイマー機能 | なし |


3. パール金属 ・クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋

パール金属の「クイックエコ」は、ステンレスとアルミのいいとこ取りをした3層構造で作られています。
低圧と高圧を切り替えられるため、幅広いメニューに対応できます。
レシピブック付きで、初めての方もさまざまな料理に挑戦できるでしょう。
商品詳細
商品名 | パール金属 クイックエコ・3層底切り替え式圧力鍋 |
---|---|
加圧タイプ | おもり式 |
最大圧力値 | 100kPa |
本体素材 | 3層構造:ステンレス、アルミニウム、ステンレス |
サイズ | 3.5L |
重さ | 1.95kg |
対応熱源 | オール熱源対応 |
タイマー機能 | なし |


4. ワンダーシェフ・魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋

「ワンダーシェフ・魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋」は、高圧だけでなく、それ以上の超高圧モードへの切り替えが可能です。
超高圧モードは、より短時間での省エネ調理ができるだけでなく、99.9%の高確率除菌が可能で災害時などにも活用できます。
フルカラーの100種類レシピ本も付いて美味しいメニューが作れ、食卓に料理を並べるのが楽しくなること間違いなしです。
、
商品詳細
商品名 | ワンダーシェフ・魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋 |
---|---|
加圧タイプ | おもり式 |
最大圧力値 | 140kPa |
本体素材 | ステンレス鋼 |
サイズ | 3.0L |
重さ | 2.07kg |
対応熱源 | ガス、IH調理器 |
タイマー機能 | なし |


5. アイリスオーヤマ・両手圧力鍋

「アイリスオーヤマ・両手圧力鍋」は、初心者におすすめできる扱いやすいモデルです。
ダイヤルで圧力の切り替えができ、フタの開閉も指1本で楽々。
ガラス製フタも付属しているため、普通の鍋としても使える便利なアイテムです。
商品詳細
商品名 | アイリスオーヤマ・両手圧力鍋 |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | 100kPa |
本体素材 | 3層構造:ステンレス(クロム18%、ニッケル8%)、アルミニウム、ステンレス |
サイズ | 3.0L |
重さ | 4.55kg |
対応熱源 | IH・ガスコンロ・ラジエントヒーター・その他の電気ヒーター対応 |
タイマー機能 | なし |


6. フィスラー・ビタクイック プレミアム

「フィスラー・ビタクイック プレミアム」は、蒸気が少なく音も控えめなモデルです。
低圧と高圧の2段階設定ができ、視覚的に確認しやすいよう工夫されています。
円錐型の形状は、積み重ねての収納も可能です。
商品詳細
商品名 | フィスラー・ビタクイック プレミアム |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | − |
本体素材 | アルミニウム |
サイズ | 3.5L |
重さ | 2.7kg |
対応熱源 | オール熱源対応 |
タイマー機能 | なし |


7. マイヤー・ハイプレッシャークッカー

「マイヤー・ハイプレッシャークッカー」は、国内最高クラスの高圧力140kPaを誇るモデルです。
オール熱源対応で便利に使え、フタの開閉にはプッシュボタン式を採用しています。
抜群の扱いやすさが魅力の圧力鍋です。
商品詳細
商品名 | マイヤー・ハイプレッシャークッカー |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | 140kPa |
本体素材 | ステンレス |
サイズ | 4L |
重さ | 2.93kg |
対応熱源 | オール熱源対応 |
タイマー機能 | なし |
8. WMF (ヴェーエムエフ)・パーフェクトプラス

「WMF (ヴェーエムエフ)・パーフェクトプラス」は、シンプルな設計でハンドルをワンタッチで取り外しできるため、お手入れしやすいモデルです。
スプリング式で。加圧中の音が静かで蒸気もほとんど出ません。
人間工学に基づいた設計で、持ちやすさも工夫されています。
商品詳細
商品名 | WMF (ヴェーエムエフ)・パーフェクトプラス |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | − |
素材 | 18-10ステンレス |
サイズ | 4.5L |
重さ | 3.2kg |
対応熱源 | オール熱源対応 |
タイマー機能 | なし |


9. アサヒ軽金属・ゼロ活力なべ

「アサヒ軽金属・ゼロ活力なべ」は、加圧時間はほぼ0分。
沸騰しておもりが揺れたらすぐに火を消して予熱調理で料理を完成させられます。
圧力設定や最大調理量の目盛りなど、視覚的にわかりやすくて使いやすいため初心者にもおすすめです。
商品詳細
商品名 | アサヒ軽金属・ゼロ活力なべ |
---|---|
加圧タイプ | おもり式 |
最大圧力値 | 140kPa |
素材 | ステンレス |
サイズ | 3L |
重さ | 約2.5kg |
対応熱源 | ガス、IH対応 、電気クッキングヒーター 、ハロゲンヒーター |
タイマー機能 | なし |


10. 北陸アルミニウム・EGG FORM 圧力鍋

アルミニウム製で軽くて洗いやすく、手間をかけずにお手入れできる圧力鍋です。
タマゴのフォルムからヒントを得て作られており、素材を優しくしっかりと包み込んで調理するため、本来の旨みを逃さず美味しく仕上がります。
時短で美味しい料理が気軽に楽しめるモデルです。
商品詳細
商品名 | 北陸アルミニウム・圧力鍋 |
---|---|
加圧タイプ | おもり式 |
最大圧力値 | − |
本体素材 | アルミニウム |
サイズ | 3L |
重さ | 2.6kg |
対応熱源 | ガス・IH |
タイマー機能 | なし |


11. ククナ・低圧多機能鍋

「ククナ・低圧多機能鍋」は、一般的な圧力鍋よりも低圧で扱いやすいながら時短調理が叶うモデルです。
食材の旨みをしっかりと閉じ込め、栄養も逃しにくい点が魅力です。
通常の圧力鍋と異なり調理中もいつでもフタの開け閉めができ、安全に使用できます。
商品詳細
商品名 | ククナ・低圧多機能鍋 |
---|---|
加圧タイプ | − |
最大圧力値 | − |
本体素材 | アルミニウム合金(内、外面:セラミック塗膜) |
サイズ | 4L |
重さ | 2.23kg |
対応熱源 | IH、ガス |
タイマー機能 | なし |


12. フィスラー・ビタフィットプレミアム 圧力鍋

「フィスラー・ビタフィットプレミアム 圧力鍋」は、カラーラインで圧力表示がわかりやすいモデルです。
バルブやハンドルが簡単に取り外しができるため、お手入れしやすく毎日気軽に使えます。
スプリング式で蒸気が漏れにくく音も静かな人気の圧力鍋です。
商品詳細
商品名 | フィスラー・ビタビットプレミアム 圧力鍋 |
---|---|
加圧タイプ | スプリング式 |
最大圧力値 | − |
素材 | ステンレス |
サイズ | 3.5L |
重さ | 3.1kg |
対応熱源 | オール熱源対応 |
タイマー機能 | なし |


今さら聞けない?ガス圧力鍋の正しい使い方

ガス圧力鍋を買ったものの、「使い方がわからない」「失敗が怖い」と感じている方は意外と多いもの。
実は圧力鍋の使い方は決して難しくありません。
基本的な手順を理解すれば、誰でも安全においしい料理を短時間で作れるようになります。
ここでは、初めてガス圧力鍋を使う方にもわかりやすく、基本の使い方をご紹介します。
初めて使う前の準備と注意点
新しい圧力鍋を使う前には、必ず以下の準備をしましょう。
準備項目 | やるべきこと | 注意点 |
---|---|---|
説明書を読む | 各部品の名称と役割を確認 | メーカーによって操作方法に違いがある |
部品確認 | 付属品が全て揃っているか確認 | 特にパッキン、安全弁、おもりの確認を忘れずに |
試し炊き | 水だけで加圧テストを実施 | 蒸気漏れがないか、鍋の動作と安全機能を確認する |
洗浄 | 中性洗剤で丁寧に洗う | 特にパッキンは油分が残らないように注意する |
特に初回使用時は水だけで加圧テストを行い、鍋の動作と安全機能を確認することがトラブル防止につながります。
基本的な加圧の手順
ガス圧力鍋の基本的な使い方は、以下の流れです。
- 材料と水分を入れる
- 鍋の容量の2/3以上は入れない
- 最低200ml以上の水分を必ず入れる
- 豆類は1/2以下に抑える(膨らむため)
- ふたを閉める
- パッキンの位置を確認
- ふたと本体の印を合わせる
- しっかりロックされたか確認
- 火にかける
- 強火で加熱開始
- おもりを正しく設置(忘れると危険)
- 加圧状態の確認
- おもりが動き始める/安全ピンが上がる
- 蒸気が出始めたら弱火〜中火に調整
- このときから調理時間のカウント開始
加圧中は絶対にふたを開けようとしないでください。
また、調理中はそばを離れず、火加減を調整しましょう。
減圧方法(自然減圧と急速減圧)
調理後の減圧方法は大きく分けて2種類あり、料理によって使い分けます。
<減圧方法の使い分け>
- 自然減圧(推奨)
- やり方:火を止めて自然に冷めるのを待つ
- 適した料理:煮込み料理、豆類、麺類
- メリット:ふきこぼれや食材の変形が少ない
- 目安時間:10〜15分程度
- 急速減圧
- やり方:おもりを傾ける/減圧ボタンを押す
- 適した料理:野菜、魚など繊細な食材
- メリット:すぐに中身を取り出せる
- 注意点:勢いよく蒸気が出るので火傷に注意
安全ピンが完全に下がり、内部の圧力が抜けたことを確認してからふたを開けましょう。
圧力が残っている状態でふたを無理に開けようとすると危険です。
これらの基本を押さえれば、ガス圧力鍋を安全に使いこなすことができます。
慣れてくると、短時間で美味しい料理を作れる頼もしいキッチンツールになりますよ。
ガス圧力鍋と電気圧力鍋はどっちがおすすめ?
圧力鍋を検討する際、ガスと電気、どちらを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。
それぞれに特徴があり、ライフスタイルや調理スタイルによって最適な選択肢は変わってきます。
ガス圧力鍋と電気圧力鍋の違い
両者の主な違いは以下の表のとおりです。
比較ポイント | ガス圧力鍋 | 電気圧力鍋 |
---|---|---|
価格 | 3,000円〜30,000円 | 8,000円〜30,000円 |
調理時間 | より短い(加圧が早い) | やや長め(加熱・加圧に時間がかかる) |
操作性 | 手動(火加減調整が必要) | 自動(セットするだけ) |
多機能性 | 圧力調理のみ | 圧力調理+α(炊飯・発酵など) |
保温機能 | なし | あり |
安全性 | 使い方の習得が必要 | 比較的安全(自動制御) |
収納性 | コンパクト | かさばる |
ランニングコスト | ガス代のみ | 電気代(約5〜10円/回) |
ガス圧力鍋は調理時間の速さと価格面でメリットがある一方、電気圧力鍋は手間の少なさと安全性で優れています。
おすすめの選び方は?
以下のような方にはガス圧力鍋がおすすめです。
- 調理時間をとにかく短縮したい方
- 料理の腕を上げたい料理好きな方
- コスパ重視の方
- 収納スペースが限られている方
一方、こんな方には電気圧力鍋が向いています。
- 「セットしてほったらかし」で調理したい方
- 料理が苦手、または忙しい方
- 安全性を最重視する方
- マルチ調理器として活用したい方
結局のところ、毎日の料理にどれだけ時間と手間をかけたいかによって選択が分かれます。
ガス圧力鍋は「手早く自分で調理したい」方に、電気圧力鍋は「簡単に任せて調理したい」方に向いているといえるでしょう。
ガス圧力鍋を使って美味しい料理を楽しみましょう!

いかがでしたか?
ガス圧力鍋のおすすめ・人気12選や選び方のコツなどを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- ガス圧力鍋は、普通の鍋よりも短時間で本格的な美味しい料理を完成させられる
- ガス代・電気代の節約ができ食材の栄養損失も少ない
- 鍋を選ぶコツは「加圧のタイプ」「圧力の値」「サイズ」などをチェックすることがポイント
- おすすめは「ティファール・セキュア トレンディ」や「ティファール・クリプソ ミニット デュオ 」など
本記事で紹介した以外にも、おすすめのガス圧力鍋がたくさんあります。
ぜひ自分に合ったお気に入りのガス圧力鍋を選んで、毎日の料理を楽しんでください!
コメント