あなたは、和食料理を作るときどんな包丁を使っていますか?
和包丁を使うと、ワンランク上の美味しさと美しさを演出することができ、料理をより楽しむことができます。
本記事では、和包丁の選び方やおすすめ、さらには研ぎ方やお手入れまで紹介していきます。
料理初心者から上級者までぜひ参考にしてください。

鮨由う 板前 上田流華
10代から飲食店に携わり、居酒屋オーナーと経営していたが、店が5年で閉店。
開業を夢に高級店の鮨屋で知識を学びたいと思いから2019年、仕込みのアルバイトとして鮨由うに入社。
朝一番に店に入り、仕込みの準備をしたり若手職人のイベントで寿司を握る。
続きはこちら
働く上で大切にしている事は妥協しない事、時間を見ながら仕事する事、綺麗な仕事をする事だが、1番はお客様を楽しませる事。
尾崎大将の隣に立ち、スムーズにサポートしながら裏の仕事を見つつ、自身の仕事をこなす。
和包丁とは

日本の食文化とともに伝統的に使われてきた日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
洋包丁が一本で様々な食材に対応しやすい万能包丁が多いのに対して、和包丁はそれぞれの食材や用途に合わせて特化しているのが特徴。
では、洋包丁との違いを詳しく見てみましょう。
洋包丁との違い
一般的な洋包丁の多くは両刃であることが多いのに対して、和包丁は片刃が基本となっています。
片刃は素材を切り落とした時に刃先が左寄りに入り込み、美しい切断面になるとともに切り離れもよいのが特徴です。
魚を捌いたり野菜のかつら剥きをしたりと、日本料理の繊細さと美しさを表現するのに最適な形状となっています。
和包丁の選び方

では、和包丁を選ぶときにはどんなことに注目して選べばよいのでしょうか。
チェックしたいポイントは以下の4つです。
- 種類と用途
- 刃の材質
- 柄(ハンドル)
- 刃渡り
1つずつ見ていきましょう。
種類と用途
切る食材によって、包丁を使い分けることは大切なポイントです。
野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、というように、包丁の種類をそれぞれの用途に合わせて選びましょう。
次に、主な和包丁の特徴・用途を見ていきます。
ここで紹介する和包丁は以下の4種類。
- 三徳包丁(日本の和洋包丁)
- 出刃包丁
- 柳刃包丁
- 薄刃包丁
表にまとめると以下の通りです。
種類 | 刃の形状 | 刃渡り | 用途・特徴 |
---|---|---|---|
三徳包丁 | 両刃・片刃 | 150~200㎜ | 肉・野菜・魚などにオールマイティに使える万能包丁 |
出刃包丁 | 片刃 | 150~210㎜ | 魚のぶつ切りなどに適した重さのある包丁 |
柳刃包丁 | 片刃 | 210~360㎜ | 刺身を引くのに便利な細長い包丁 |
薄刃包丁 | 片刃 | 180~240㎜ | 野菜を切るのに便利な刃の薄い包丁 |
1つずつ見ていきましょう。
三徳包丁(日本の和洋包丁)

三徳包丁は、洋包丁の牛刀と同じように肉、魚、野菜など、どんな素材にも使える日本生まれの万能包丁です。
牛刀の方が長めに作られており、牛刀が「引き切る」のに対して、三徳包丁は「押し切る」のが特徴。
そのため同じ万能包丁であっても、千切りなら三徳包丁、刃先を使った細かい作業なら牛刀、というようにそれぞれの得意分野があります。
出刃包丁

出刃包丁は、峰が厚めで刃幅も広くどっしりとした重さのある包丁。
その重量感を利用することで、魚の硬い骨や頭のぶつ切り、鱗や骨の処理などの作業を行いやすいように作られています。
また、出刃包丁には様々な種類があり、出刃包丁よりも細身で薄く重さを軽減した「相出刃包丁」、アジのような小さな魚を切るためのアジ切り包丁などもあります。
柳刃包丁

柳刃包丁は、細長い刃が特徴の刺身包丁の一種です。
ブロック状のお刺身やローストビーフなどを切り分けるのに向いています。
長さのある刃を利用して1方向への引き切りがしやすい作りになっており、素材の切断面が美しく仕上がります。
薄刃包丁

薄刃包丁は、刃が薄く一直線になっているのが特徴です。
野菜に特化しており、大根の皮剥きやキャベツの千切りになどに最適。
また、薄刃包丁には2種類の型がありそれぞれ形状・用途が異なります。
1つは刃先が尖っている「鎌形」、もう1つは根本から刃先までが同じ幅になっている「東型」。
鎌形は飾り切りなどの繊細な作業に向き、東型は薄切りや千切りに向いています。
刃の材質
包丁は、刃の材質によって切れ味やメンテナンスなどが異なってくるので、それぞれの特徴をしっかり把握して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
包丁の刃は大きく分けると、鋼、ステンレス、セラミックの3種類。
どの材質にもメリット・デメリットがあるので、いろいろな条件を比較して、自分にとって最もバランスがよいと思われる材質を選ぶとよいでしょう。
まとめると以下の通りです。
刃の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
鋼 | とにかく切れ味抜群 | 切れ味重視の方・料理上級者 |
ステンレス | 扱いやすく切りやすい | 扱いやすさ重視の方・初心者 |
セラミック | 頻繁に研ぐ必要がない | 軽くてお手入れの手軽さ重視の方・初心者 |
1つずつ詳しく見ていきます。
鋼

鋼は炭素を多く含むため、ステンレスなどの他の材質と比較して、硬くて切れ味がよく、その持続性も長いのが魅力。
研ぎやすいというメリットがある反面、錆びやすいので定期的なメンテナンスが必要です。
こまめなお手入れが苦手な方は避けた方がよいでしょう。
切れ味重視の方や料理にこだわりのある方、研ぐ技術に自信があり包丁に手をかけたい方におすすめしたい材質。
ステンレス

ステンレスは錆びにくく頻繁なお手入れの必要がないので、メンテナンスの負担が少ない材質です。
ただ、切れにくく研ぎにくいというデメリットも…。
しかし、最近は心材に鋼を用いるなどして切れ味の良いものが多く出回っているため、よく吟味して選べば、切れ味と扱いやすさを併せ持った包丁に出会えるでしょう。
切れ味にはこだわりたいけれど、お手入れはあまり自信がないという方におすすめの材質。
セラミック

刃の色が白や黒のセラミックの包丁は、軽量で手に負担がかからずお手入れも簡単なのが特徴。
また、切れ味も鋭く持続性があり、錆びないなどのメリットがあります。
また、金属が含まれていないため、錆びにも強く、食材の変色やにおい移りがなく風味を活かすことができるも魅力。
一方、デメリットとして衝撃に弱く欠けやすい性質を持つため、切る素材の硬さには気を配る必要があるでしょう。
軽くて扱いやすく、メンテナンスも手軽な包丁をお探しの方におすすめの材質です。
柄(ハンドル)の材質
包丁を選ぶときに意外に重要なのが柄(ハンドル)。
どんなに優れた刀身の包丁でも、柄の性能が自分に合っていなければ上手にコントロールできません。
実際に握ってみて、刃先から柄尻まで重心がとりやすくバランスが整えられているかどうか、しっかりと確認することが大切です。
また、材質によっても特徴が異なってきます。
和包丁に使われる主な柄の材質・特徴をまとめると以下の通りです。
柄の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
木製 | 温かみがあり手に馴染みやすい | 握りやすさ重視の方 |
ステンレス | 衛生的で耐久性に優れている | 長く愛用したい方 |
樹脂製 | 軽量でカラーバリエーション豊富 | 軽い包丁で調理したい方 |
長く愛用したいと考えているならば、握り心地はもちろん耐久性や衛生面などもチェックしておきましょう。
では、柄の材質を1つずつ詳しく見ていきましょう。
木製

木製の柄は、握ったときに金属のような冷たさがなく、見た目にも温かみを感じられるのが魅力。
しかし、カビが発生しやすいのが難点です。
気になる方は、刃と柄のつなぎ目の部分に口金が付いたものを選びましょう。
手に馴染みやすく、握りやすい包丁をお探しの方におすすめの材質です。
ステンレス

ステンレス製の柄は、刃の部分と一体で繋ぎ目が無いため、洗いやすくて衛生的に使えるのがメリットです。
また、耐久性にも優れているので、同じ包丁を長く使いたい方にはおすすめの材質。
注意したいのは、手が滑りやすいものもあるので、滑り止めが付いていることも大事なポイントです。
樹脂製

樹脂製の柄は、なんといっても軽量なのが特徴です。
抗菌加工がされているものや口金付きのタイプを選べば、より衛生的に使うことができます。
また、カラーバリエーションも豊富で、おしゃれなものも多く出回っています。
軽い包丁で楽に調理したいとお考えの方にはおすすめの材質。
刃渡り
食材のサイズ、キッチンなど作業をするスペースの広さや収納する場所に適した刃渡りを選びましょう。
例えば柳刃包丁の場合、一度に引ききれる刃渡りを選びたいところですが、キッチンの広さによっては少し小さめを選んだ方が作業しやすい場合があります。
特に、通販で購入される場合など実際に包丁を手に取って選べない場合は、刃渡りも忘れずにチェックしておきましょう。
利き手に注意
片刃で作られている包丁を使うときには、必ず利き手用のものを使いましょう。
片刃の包丁は、包丁と持ち手の角度によって食材への刃の入り方が大きく変わってきます。
そのため、利き手用ではないものを使用すると片刃の効果が正反対に作用してしまい、上手に切ることができません。
基本、右利き用であることが多いので、左利きの方は注意して左利き用を選びましょう。
和包丁のおすすめ人気21選!種類別にご紹介

ここからは、和包丁のおすすめ・人気21選を紹介していきます。
前述しました以下の選び方を参考に、種類別に5選ずつ紹介します。
- 種類と用途
- 刃の材質
- 柄(ハンドル)
- 刃渡り
- では、1つずつ見ていきましょう。
三徳包丁のおすすめ人気6選
まず最初に、肉・野菜・魚などにも使えるオールマイティな「三徳包丁」を紹介します。
まとめると以下の通りです。
商品名 | 刃の材質 | 柄の材質 | 刃渡り |
---|---|---|---|
関孫六 べにふじ 三徳包丁 16.5cm | ハイカーボンMVステンレス刃物鋼 | 積層強化木 | 165mm |
関孫六 匠創 三徳包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | 18-8ステンレス | 165㎜ |
堺孝行 なないろ 三徳 | VG10鋼 | ABS樹脂 | 170㎜ |
MISONO UX10 三徳包丁 | 高純度ピュアステンレス特殊鋼 | 黒強化木 | 180㎜ |
堺孝行 45層ダマスカス ステンレス鋼割り込み 和三徳 | ステンレス特殊鋼 | 朴 | 180㎜ |
正広 家庭用ステンレス包丁 小三徳 | ステンレス鋼 | 黒色積層強化木抗菌剤入 | 140㎜ |
1.関孫六 べにふじ 三徳包丁 16.5cm

三徳包丁は、刃元に直線部分が多く、刃先は緩いカーブを描いています。
菜切り包丁の特徴を宿しているので、真下に向かって押し切るのが得意で、キャベツのように幅が長い野菜を千切りをしたり、大根のような太さのある野菜も切りやすくなっています。
切れ味と堅牢性を併せ持つ本格派。切れ味の持続性も高く、堅牢性に優れた本通し仕様のシリーズ。

サイズ | 16.5cm |
---|---|
材質 | 刃:ハイカーボンMVステンレス刃物鋼 口金:シテンレススチール 柄:積層強化木 |
原産国 | 日本 |
2. 関孫六 匠創 三徳包丁

食材への切り込みがよく、気持ちのよい切れ味が感じられます。
流線形のハンドルは指がかかりやすく、しっかりとしたグリップ感。
刃体と柄が継ぎ目のない一体型で衛生的に扱え、食洗機にも対応しているのが嬉しいポイント。
お手入れに手間がかからず扱いやすい三徳包丁をお探しの方におすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
ハイカーボンステンレス刃物鋼 | 18-8ステンレス | 両刃 | 165㎜ |


3. 堺孝行 なないろ 三徳 ダマスカス包丁

美しさをコンセプトにしたダマスカスのおしゃれな三徳包丁。
樹脂製のカラフルな柄が特徴的で、選べる楽しみもありギフトにもおすすめです。
カラーバリエーションは、黒檀をはじめとしてワインべっ甲や黄緑パールなど全15色がラインナップ。
刃にはVG10鋼が使われ、錆びにくく切れ味も抜群です。
また、衛生面でも扱いやすく、見た目にも使い勝手にもこだわりたい方におすすめしたい包丁。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
VG10鋼 | ABS樹脂 | 両刃 | 170㎜ |
4. MISONO(ミソノ) UX10 三徳包丁

切れ味のよさと扱いやすさのバランスがとれたミソノのUX10シリーズの三徳包丁。
ステンレス鋼なので錆びにくく、一度研げば切れも長続きします。
シンプルな見た目も、どんなキッチンにも馴染みやすく親しみやすいデザイン。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
高純度ピュアステンレス特殊鋼 | 黒強化木 | 両刃 | 180㎜ |
5. 堺孝行 45層ダマスカス ステンレス鋼割り込み 和三徳

鋭い切れ味と錆にくさが特徴のステンレス特殊鋼を使った三徳包丁です。
美しいダマスカス独特の模様と日本の伝統的な六角半丸の柄が特徴的で、和洋折衷な佇まいが魅力。
機能的でおしゃれなダマスカス45層鋼和包丁のシリーズはとても人気があり、外国人にも好評です。
また、朴の柄は耐久性にも優れており握り心地もよく、温かみが感じられるところがよいですね。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
ステンレス特殊鋼 | 朴 | 両刃 | 180㎜ |


6. 正広 家庭用ステンレス包丁 小三徳

刃渡り140㎜と小回りが利く小三徳包丁です。
軽くて手軽でありながら、切れ味は優秀。
撫でるように滑らせるだけでサッとカットでき、切りにくい食材も力が要りません。
ステンレスなので錆びにくく扱いやすく、これから一人暮らしを始める学生さん、新社会人の方へのプレゼントにもおすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
ステンレス鋼 | 黒色積層強化木抗菌剤入 | 両刃 | 140㎜ |
出刃包丁のおすすめ人気5選
次に、魚のぶつ切りなどに適した重さのある包丁「出刃包丁」のおすすめを紹介します。
まとめると以下の通りです。
商品名 | 刃の材質 | 柄の材質 | 刃渡り |
---|---|---|---|
堺孝行 本霞研 出刃 | 安来白三鋼 | 朴 | 150~240㎜ |
関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃 | 炭素鋼・合金鋼 | 朴 | 105㎜~180㎜ |
堺孝行刃物シェフ和庖丁 銀三鋼 出刃 | 銀三鋼 | 朴 | 105~300㎜ |
實光 上打 出刃包丁 | 日本鋼 | 朴 | 120㎜・150㎜ |
正広作 特上 鮭出刃 | 白紙 | 朴 | 240㎜・270㎜・300㎜ |
1. 堺孝行 本霞研 出刃

高品質な白三鋼を使用した、切れ味抜群の堺孝行本霞シリーズの出刃包丁。
鋼の中でもやや柔らかめなので、砥石のあたりがよく研ぎやすいのが特徴です。
白二鋼よりも価格が抑えられておりコスパの高い包丁と言えるでしょう。
プロ、料理上級者におすすめしたい逸品です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
安来白三鋼 | 朴 | 片刃 | 150~240㎜ |
2. 関孫六 銀寿本鋼 和包丁 出刃

切れ味を追求した、関孫六こだわりの手仕上げ刃付けの出刃包丁。
天然木を使った柄は握りやすく高級感があり、水に強い朴を使用しています。
刃渡りのバリエーションは、左利き用も含めて6種類のラインナップがありニーズに合わせて選べます。
切れ味にこだわりたい方、お手入れに自信のある方におすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
炭素鋼, 合金鋼 | 天然木(朴) | 片刃 | 105㎜~180㎜ |


3. 堺孝行刃物シェフ和庖丁 銀三鋼 出刃

錆に強いことで人気の銀三鋼シリーズの出刃包丁。
柄が朴の八角でしっかりと握れるため、長時間の使用でも疲れにくく魚も楽に捌けます。
また、切れ味もよく研ぎやすいのでお手入れもしやすい包丁です。
刃渡りのバリエーションも豊富なので、どなたにもおすすめできる出刃包丁でしょう。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
ステンレス・銀三鋼 | 朴 | 片刃 | 105~240㎜ |


4. 實光 上打 出刃包丁

實光刃物が一般家庭向きにコスパ重視で手掛けた出刃包丁。
日本鋼を使用し切れ味もよく、柄も滑りにくく工夫されています。
使用後のメンテナンスはこまめに行い錆びを防ぎましょう。
刃渡りが120㎜と150㎜の2種類あり、各自の汎用性に合わせて選べます。
低コストで本格的な切れ味を実感したい方におすすめの包丁です。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
日本鋼 | 朴 | 片刃 | 120㎜・150㎜ |


5. 正広作 特上 鮭出刃

最高級の鋼を使った正広自慢の特上シリーズの鮭出刃です。
鋭い切れ味を持ち、刃の歪みもなく良質な高級感。
重すぎないので手に負担もかかりにくく、扱いやすい包丁です。
また、こまめなお手入れが必要ですが比較的研ぎやすく丈夫。
朴木の柄にプラスティックの口金付きで衛生的に保てます。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
白紙 | 朴 | 片刃 | 240㎜・270㎜・300㎜ |
柳刃包丁のおすすめ人気5選
次に、刺身を引くのに便利な細長い包丁「柳刃包丁」のおすすめを紹介します。
まとめると以下の通りです。
商品名 | 刃の材質 | 柄の材質 | 刃渡り |
---|---|---|---|
堺孝行 霞研 正夫 柳刃 | 安来白三鋼 | プラスチック樹脂 | 180~360㎜ |
正本総本店 柳刃刺身包丁 コバルト鋼 | コバルト鋼 | 朴 | 240~300㎜ |
實光 刺身包丁 上作 刺身 | 白鋼2号・軟鉄 | 朴 | 180~390㎜ |
関孫六 銀寿本鋼 和包丁 刺身 | 炭素鋼・軟鉄 | 朴 | 180~240㎜ |
正広 ステンレス和包丁 柳刃 | 高炭素ステンレス鋼 | 積層強化木(抗菌剤入り) | 200㎜・240㎜・270㎜ |
1. 堺孝行 霞研 正夫 柳刃

堺打刃物の伝統を受け継いだ堺孝行 霞研シリーズの柳刃包丁。
白鋼を使用した抜群の切れ味が特徴で、一般家庭からプロの料理用まで幅広く人気のある逸品。
刺身を引くとき、広さのないキッチンでも長すぎない適度な刃渡りです。
柄はプラスチックなので衛生的に扱えます。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
安来白三鋼 | プラスチック | 片刃 | 240㎜ |


2. 正本総本店 柳刃刺身包丁 コバルト鋼

VG10と極軟ステンレス鋼を合わせたコバルト鋼を使用しているため、耐摩耗性や靭性に優れた柳刃包丁。
正本総本店の特殊技術の焼き入れによる高硬度が、鋭い切れ味の持続性を可能に。
また、こちらは朴丸型柄が標準ですが、お好みで朴八角柄や黒丹八角柄への交換もできます。
錆びにくく見た目にも美しい機能性の高い柳刃包丁をお探しの方におすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
コバルト鋼 | 朴 | 片刃 | 240~330㎜ |
3. 實光 刺身包丁 上作 刺身

プロの料理人に人気のある白鋼2号を使用し、優れた切れ味とその持続性が特徴です。
お手入れ次第で錆びにくくなるので、メンテナンスはこまめに行いたい包丁。
また、柄には良質な朴木を使い、熟練した職人の手仕事で一本一本丁寧に仕上げられています。
握り心地もよく、料理人仕様の切れ味と扱いやすさは一度使ったら手放せません。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
白鋼2号・軟鉄 | 朴 | 片刃 | 180~390㎜ |
4. 関孫六 銀寿本鋼 和包丁 刺身

見事な切れ味を持つ、関孫六こだわりの手仕上げ刃付けによる柳刃刺身包丁です。
鋼と軟鉄を合わせた伝統の鍛造製法の刃は、鋭角にできているのでお刺身の切り口も大変美しく仕上がります。
天然朴木を使った高級感ある柄は耐久性があり、手に馴染みやすく心地のよいグリップ感。
切れ味に優れた包丁を長く愛用したい方、こまめなお手入れができる方におすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
炭素鋼・軟鉄 | 朴 | 片刃 | 180~240㎜ |


5. 正広 ステンレス和包丁 柳刃

すっきりとしたシンプルなフォルムでグッドデザイン賞受賞歴を持つ正広の柳刃包丁。
ステンレス鋼を使用しており、抜群の鋭い切れ味でお刺身の角もしっかり立ちます。
錆びにくく耐久性にも優れ、扱いやすいのも嬉しいメリット。
抗菌仕様の柄は、柄尻にいくほど太くなる形状で握りやすくなっています。
一般家庭でも扱いやすい柳刃包丁。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
高炭素ステンレス鋼 | 積層強化木(抗菌剤入り) | 片刃 | 200㎜・240㎜・270㎜ |


薄刃包丁のおすすめ人気5選
次に、野菜を切るのに便利な刃の薄い包丁「薄刃包丁」のおすすめを紹介します。
まとめると以下の通りです。
商品名 | 刃の材質 | 柄の材質 | 刃渡り |
---|---|---|---|
實光 鎌薄刃包丁 紋鍛 鎌薄刃 | 日立安来鋼・青鋼二号 | 朴 | 165~240㎜ |
堺孝行 INOX PC柄 薄刃 | モリブデン鋼 | プラスチック(抗菌ハンドル) | 180㎜・210㎜ |
堺菊守 本焼 鎌型薄刃 | 安来 白鋼 | 朴 | 180~240㎜ |
関孫六 銀寿 ST和包丁 薄刃 | モリブデンスバナジウムステンレス鋼 | 天然木 | 165㎜ |
龍泉刃物 プリヴェイル 胡桃柄 菜切 | VG10・67層ダマスカス鋼 | 胡桃(ブラックウォールナット) | 175㎜ |
1. 實光 鎌薄刃包丁 紋鍛 鎌薄刃

関西型で切っ先が鎌形のため、飾り切りなどの繊細な作業にも対応でき便利です。
プロの料理人も好む、高級な安来青二鋼をした使用した贅沢な合わせ包丁。
硬度が高く摩耗しにくいため切れ味の持続性があり、長時間の仕様にも最適です。
そのうえ、八角の柄も握りやすく適度な重さで手への負担もありません。
こだわりの切れ味を求める方、野菜の飾り切りなど細かい作業に向く包丁をお探しの方におすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
日立安来鋼・青鋼二号 | 朴 | 片刃 | 165~240㎜ |
2. 堺孝行 INOX PC柄 薄刃

特殊鋼を使用しているため錆びに強く、切れ味も優秀な薄刃包丁。
柄はプラスチック製で抗菌加工され、腐敗やカビなどの心配がありません。
また、耐久性にも優れ食洗機にも対応できるため衛生的に扱えます。
お手入れには手間をかけたくないけれど、切れ味がよく使い勝手の良い包丁をお探しの方におすすめ。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
モリブデン鋼 | プラスチック(抗菌ハンドル) | 片刃 | 180㎜・210㎜ |
3. 堺菊守 本焼 鎌型薄刃
600年の伝統を誇る堺菊森の、本格的なプロ仕様の鎌形薄刃包丁。
安来白鋼を使った刃は大変硬度が高く、シャープな切れ味を体感できます。
口輪部分には水牛八角を使用し、上質な朴木で作られた柄は使い込むほどに馴染む材質。
青鋼に比べれば手に取りやすい価格なので、プロ仕様の包丁を使ってみたい方にはおすすめ。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
安来 白鋼 | 朴 | 片刃 | 180~240㎜ |
4. 関孫六 銀寿 ST和包丁 薄刃

錆びにくく手軽に扱える、関孫六のステンレス製和包丁シリーズ。
伝統的な本格刃付けが施されており、こだわりのある切れ味と研ぎ直しのしやすさが特徴です。
柄には高級感のある天然木を使い、耐久性にも優れています。
軽くて扱いやすくお手入れもしやすいため、和包丁初心者の方にもおすすめできる薄刃包丁。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
モリブデンスバナジウムステンレス鋼 | 天然木 | 片刃 | 165㎜ |


5. 龍泉刃物 プリヴェイル 胡桃柄 菜切

高級鋼材VG10の芯材をダマスカス鋼で挟み込んだ、強度のある菜切り包丁。
薄刃と同じ用途ですが、こちらの菜切り包丁は両刃です。
鮮やかな切れ味と持続性・錆びにくさを兼ね備え、芸術的な手打ちの波紋模様が味わい深い逸品。
柄にはブラックウォールナットが使われ、シックな風合いが美しい重厚感を感じさせます。
コーティングを施すことで防水性にも優れ、衛生的に使える仕上がりになっています。
スリーブ付きの専用ボックス付きで、大切な方へのギフトにもおすすめです。
刃の材質 | 柄の材質 | 形状 | 刃渡り |
---|---|---|---|
VG10・67層ダマスカス鋼 | 胡桃(ブラックウォールナット) | 両刃 | 175㎜ |
和包丁のお手入れ方法

和包丁を長く愛用していくためには、正しいお手入れと定期的なメンテナンスが大切です。
ここでは、包丁の使い始めから普段のお手入れや保管方法、さらには研ぎ方まで紹介していきます。
新しい包丁の使い始め
まだ未使用の新しい鋼の包丁には錆止めが塗ってあるので、初めて使用するときには中性洗剤を使って洗い落としましょう。
普段のお手入れ・保管
調理した後の包丁は、中性洗剤を使ってしっかりと汚れを落とし衛生的に保ちましょう。
仕上げには、熱湯をかけて乾いた布巾で水分を確実にとっておくのがよいでしょう。
できれば、調理の最中にも、布巾を使ってこまめに水分をふき取りながら使うことをおすすめします。
また、風通しの良い場所で保管することで錆びを防ぐことができます。
包丁の研ぎ方
包丁の切れ味を保ち錆びを防ぎ長く愛用するためにも、月に1度は包丁を研ぎましょう。
ここでは、片刃包丁の場合の手順を紹介していきます。
- 砥石を10~20分ほど水に浸しておく。
- 砥石に対して表側の切刃全体を45~60度くらいの角度であてた状態から研ぎ始める。
- 包丁の柄と刃の腹を押さえた状態で、奥側に動かす時だけ力を加えるよう意識しながらゆっくりと均等に研ぐ。
- 「刃返り」を確認できたら裏に返し、裏側は刃返りを取る程度の軽い意識で研ぐ。
- 仕上げに包丁を洗って水分をしっかりふき取り、乾燥させれば完成。
包丁は使い込むほどに手に馴染み、愛着も湧いてくるものです。
こちらの手順を参考に、適度なメンテナンスを習慣にしてください。
包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。
KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。
今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!
KOHNOの包丁を詳しく知る!和包丁を使ってワンランク上の料理を楽しみましょう!

いかがでしたか?
和包丁のおすすめ・人気を21選ご紹介しました。
本記事の要点をまとめると以下の通りです。
- 食材や用途にあった和包丁を選ぶ
- 和包丁は片刃が基本
- 和包丁を選ぶときには「種類と用途」「刃の材質」「柄」「刃渡り」をチェック
- 長く愛用するためにはお手入れが大切
いろいろな種類の和包丁を用途に応じて使い分けることで、料理をより効率よく美しく仕上げることができます。
ぜひ本記事を参考に、和包丁を使いこなしてワンランク上の料理を楽しんでください!
コメント