益子焼(ましこやき)は、日本を代表する陶器の1つとして、日本のみならず世界的にも有名な焼きものです。
今日まで発展してきた経緯には、たくさんの作家・窯元の努力と貢献がありました。
本記事では、益子焼の人気陶芸作家さんや人間国宝の方々をご紹介していきます。
弥のまる 高橋侑也
20歳の頃、賛否両論本店就職へ就職し27歳で料理長に就任。
10年修行をしたら独立したいという思いから30歳で退社し、2021年12月に「弥のまる」をオープン。
続きはこちら
お客様との距離感を大切にし、リーズナブルな価格でしっかりとした料理を出すことで満足してもらえるお店づくりを心がけている。
益子焼とは?益子焼の特徴
益子焼は、栃木県芳賀郡益子町を中心とした地域で作られている焼きものです。
江戸時代の終わり頃に誕生したとされており、現在は250軒以上の窯元と50軒ほどの陶器店が立ち並ぶ有名な焼きものの産地となっています。
そんな陶芸の町・益子町には、国内外問わず、数百人の陶芸家が集まっていると言われており、伝統的な技法と新しいモダンな感覚を融合させたさまざまな作風の器が生みだされています。
また、毎年春と秋には益子陶器市が開かれ、たくさんの人々が訪れています。
益子焼の魅力
益子焼は、素朴な風合いや色味、ぽってりとした厚みのある形状が特徴的です。
砂気が多く粗い性質を持つ益子の土で作られており、ごつごつとした土っぽい質感がほっこりとした温かみを感じさせます。
焼き上がった器には、白釉や柿釉(茶色の釉薬)をかけて仕上げるのが一般的で、白化粧や刷毛目(はけめ)などの伝統的技法による独特な味わいの作品が生み出されています。
原料は陶土のみで、他のものを加えないことから、どうしても重くなり割れやすいことが難点とされますが、それも、どっしりと手に馴染みやすい益子焼ならではの魅力ともいえるでしょう。
益子焼の歴史
益子焼が誕生したのは、江戸時代の末期とされています。
常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)で技術を習得した大塚啓三郎が益子に窯を築いたことからその歴史ははじまりました。
当初は、藩の援助を受けながら、水がめや壺のような日用品を主に生産していたと言います。
その後、後にも説明しますが、人間国宝となった濱田庄司が1927年から創作活動を始めます。
彼が、「用の美」(※)を追求した民芸品を製作したことで、庶民が日常生活で使う芸術品としても認められ、日本全国に益子焼が知られることとなります。
※「用の美」とは、「実用性の中の美しさ」を指す。暮らしの中で使われているさまざまな日用雑器に対して、愛着を持って使っていく中で実感できる美しさのこと。
濱田庄司の思想は多くの若手陶芸家にも影響を与え、1979年には通商産業省(現在の経済産業省)から伝統工芸品にも指定されています。
益子陶器市が毎年開催されるほどの人気
栃木県の益子町で開催される益子陶器市は、毎年春と秋の年2回開催され、多くの人々が訪れる人気のイベントです。
約1300年の歴史を誇る益子焼の産地である益子町には、400以上の窯元や陶器店が軒を連ねており、陶器市では、その魅力を存分に堪能することができます。
陶器市の期間中は、町内の至るところに露店が立ち並び、様々な種類の陶器が販売。
伝統的な益子焼をはじめ、現代的なデザインの陶器やユニークな作品など、バリエーション豊かな陶器が揃っており、訪れる人々を楽しませてくれます。
また、陶器市では、陶芸体験などのイベントも開催され、陶器作りの魅力を直接感じることができます。
益子焼を代表する人間国宝の陶芸家
益子焼の世界には、若手からベテランまで数多くの優れた陶芸家が活躍しています。
中でも、人間国宝として認定されている濱田庄司さん、島岡達三さんの2人は、益子焼の世界に大きな影響を与えた貴重な存在です。
濱田庄司
濱田庄司さんは、日本に人間国宝の制度ができた1955年、最初に認定を受けた人物のうちの1人です。
益子焼の歴史を振り返るとき、決して外すことのできない陶芸家であり、明治時代末期の益子焼の衰退を再興したのが彼でした。
益子焼に「用の美」の概念を植え付けるだけでなく、芸術性をも高め、その発展に大きく貢献しました。
濱田庄司さんの作品は、手ろくろのみで作られるシンプルな造形と力強く大胆な模様が魅力です。
流掛や赤絵、塩釉などの技法を使ったスタイルは、現在の益子焼の基本とも言えるでしょう。
どっしりとした重厚さを持ちつつ、どこかモダンな美しさを感じさせる作品は、日用品でありつつ芸術的な魅力に溢れ、現在でも多くの人々を魅了しています。
島岡達三
島岡達三さんは、1940年21歳で濱田庄司氏に師事し、34歳の時に益子町に開窯しました。
日本のみならず、国際的なたくさんの陶芸展に積極的に出品・受賞し、非常に精力的に作陶を続けてきました。
そうした経緯もあり、現在でもなお、彼の作品は国際的にも高い評価を受けています。
1996年に、77歳で人間国宝に認定され、2002年には、益子町での陶芸活動の功績を讃えて栃木県名誉県民第1号を授与されています。
島岡達三さんの作品は、器の土に縄目を入れて紋様を作り出す「縄文象嵌(じょうもんぞうがん)」という独自の技法が用いられているのが特徴です。
また、それに加えて、師匠である濱田庄司が用いていた「塩釉(えんゆう)」の技法も取り入れ、塩の化学変化によって現れる色の変化を縄文象嵌の縄目模様に入れ込むことで、美しい青色の縄紋様を表現した作品もあります。
現在も、島岡達三さんの陶器はコレクターの間でも非常に人気が高く、付加価値がついているほどです。
おしゃれなデザインの益子焼きのおすすめ人気作家10選!
ここからは、おしゃれなデザインで人気の益子焼の人気作家をご紹介していきます。
厳選した10人の作家さんをまとめると次のとおりです。
- 豊田雅代さん
- 岡田崇人さん
- 本間和花子さん
- 村田亜希さん
- 笠原良子さん
- 榎田智さん・榎田若葉さん
- 志村和晃さん
- 伊藤丈浩さん
- 中園晋作さん
- 寺村光輔さん
順番に見ていきましょう。
1. 豊田雅代さん
益子で生まれ育った豊田雅代さんは、2012年に独立して作陶を始めました。
チューブ状の入れ物に釉薬を入れて、クリームでデコレーションするように絞り出して模様を描く「イッチン」という技法を使って器を制作されています。
その作品は繊細で立体的な模様を特徴とした、上品さと可愛らしさを併せもった魅力的なものばかりです。
同じものがひとつとしてないため、唯一無二の作品を選ぶことができるでしょう。
普段使いからおもてなしの特別なシーンまで、優しい時間を演出してくれる器です。
2. 岡田崇人さん
岡田崇人さんは、人間国宝・島岡達三の下で5年間修行し、益子で独立されました。
岡田さんの作風は、益子焼らしい土感と素朴さに共存するモダンな作風が魅力です。
作品のモチーフには、草木や鳥などが取り入れられ、「掻き落し」(※1)や「象嵌(ぞうがん)」(※2)という伝統技法を用いて制作されています。
※1. ろくろで成形したあと化粧泥と呼ばれる白い泥をかけ、ある程度乾燥したら、小さなヘラを使って化粧泥を掻き落として模様を描いていく技法。
※2. 原料の土とは異なる有色の粘土をはめ込む技法。
1つひとつ丁寧に仕上げられた作品は、大胆さの中にも繊細さが感じられ、どこか懐かしいような日本的な色彩も特徴のひとつです。
3. 本間和花子さん
山形県出身の本間和花子さんも、主に「掻き落とし」の伝統技法を用いて作品づくりをしています。
指で触るとやや凹凸(おうとつ)が感じられ、繊細な花や植物の模様が美しく浮かび上がっています。
「手に取ったときになんとなく嬉しくなり、さりげなく食卓に彩りを加えるような食器を作りたい」という彼女の想いどおり、親しみやすく優しい器ばかりです。
また、ベージュや白を基調とした淡い色味は、益子の黄土を使った釉薬で表現されており、日常使いの器としておしゃれに楽しめるでしょう。
4. 村田亜希さん
東京生まれの村田亜希さんは、笠間の檜佐陶工房勤務ののち、2010年に独立して現在は益子の地で作陶されています。
可愛らしい草花の伝統的な模様が魅力的で、柔らかな雰囲気の器を生み出しています。
使い手のことを考え、欠けにくいように縁に厚みを持たせたり収納しやすい工夫を施したりと、利便性の高さも優秀です。
どんな料理にも調和しやすく、さまざまなシーンで馴染みよく使える優しい器です。
5. 笠原良子さん
笠原良子さんは、島岡達三に師事したのち2006年に独立し、現在は芳賀郡市貝町で作陶されています。
益子の土、益子の伝統釉薬を用いた、現代の暮らしに合ったモダンなデザインの作品は、上品な美しさが印象的です。
釉薬による味わい深い色合いや、花をモチーフにしたおしゃれなデザインは、益子のぽってりとした器をスタイリッシュに魅せています。
料理を引き立て日常使いしやすい器は、食卓をさりげなく華やかに彩ってくれるでしょう。
6. 榎田智さん・榎田若葉さん
「えのきだ窯」の5代目となる榎田若葉さん、榎田智さんご夫婦は、「茶の間をつくる」をコンセプトに、急須をはじめさまざまな食器や花器などを制作しています。
先代の伝統を大切に受け継ぎながらいろいろな技法で作られる作品は、デザインのよさはもとより、実用性も兼ね備えた上質なうつわです。
特に、急須にはこだわりと定評があり、3代目は茶器セットで昭和天皇から「七勲等青色桐葉章」を頂いた経歴もあります。
現在も、その誇りと想いはしっかりと受け継がれており、確かな技術とモダンなセンスを生かした素敵な急須が制作されています。
7. 志村和晃さん
志村和晃さんは、上品なフォルムと可愛らしい絵付けが特徴的です。
どこかヨーロッパの骨董品のような雰囲気が魅力で、独特の雰囲気があります。
志村さんは、かつて久谷や京都で修行をしていた経歴もあり、その経験を活かした染付や色絵、またイッチンなどの技法でさまざまな作品を作り出しています。
8. 伊藤丈浩さん
伊藤丈浩さんは、力強くモダンな作風が魅力の作家さんです。
スリップウェアやソーダ釉を特徴とし、厚みのあるぽってりとしたうつわは見た目のよさだけでなく実用性も兼ね備えています。
1点1点異なった表情を見せる作品は、どれも個性的でみる人使う人を楽しませてくれます。
9. 中園晋作さん
中園晋作さんは、益子町の「palette pottery 」にて作陶されている作家さんです。
繊細で柔らかな動きを感じるような美しいうつわが魅力です。
釉薬の「吹き」により生まれる自然な流れや混ざりがそのまま活かされており、水彩画に似たアートのような透明感が楽しめます。
10. 寺村光輔さん
寺村光輔さんは、わかさま陶芸の若林健吾氏のもとで修行したのち2008年に独立して作陶されている作家さんです。
各地でさまざまな個展を開いており、精力的に活動されています。
益子の土のあたたかみが感じられる質感と、シンプルで飾らないモダンな印象が融合した魅力溢れる作品を次々と生み出している作家さんです。
人気作家のおしゃれな益子焼を使って食卓にぬくもりを添えましょう!
いかがでしたか?
益子焼のおすすめ人気作家とその魅力や歴史などをご紹介してきました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- 益子焼は栃木県芳賀郡益子町を中心に生産されている焼きもの
- 素朴な風合いやぽってりとした厚みのある形状が特徴
- 江戸時代末期に誕生し1979年に伝統工芸品に指定されている
- 益子焼の陶芸家のうち濱田庄司、島岡達三の2名が人間国宝に認定されている
- おしゃれなデザインでおすすめの人気作家は豊田雅代さん、岡田崇人さんなど
益子焼の世界では、幅広い世代のたくさんの陶芸家が多種多様な作品を生み出しています。
ぜひ本記事を参考に、実際に益子焼にふれて、そのぬくもりある質感と作家それぞれの個性的な作風を味わってみてください!
コメント