青鋼=青紙鋼は、高級刃物に使われる鋼の1種です。
切れ味と耐摩耗性に優れているため、プロ向け包丁の材質として多く使われています。
本記事では、青鋼包丁の特徴やおすすめ、選び方などを紹介します。青鋼の包丁を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- 青鋼(青紙)包丁は、プロも認める切れ味の持続性が最大の魅力
- デメリットである錆びやすさは、使用後すぐ洗い水気を取ることで防げる
- 青鋼と白鋼の違いは、持続性の青と研ぎやすさと切れ味の白
- おすすめの包丁は、「實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁」など

弥のまる 高橋侑也
20歳の頃、賛否両論本店就職へ就職し27歳で料理長に就任。
10年修行をしたら独立したいという思いから30歳で退社し、2021年12月に「弥のまる」をオープン。
続きはこちら
お客様との距離感を大切にし、リーズナブルな価格でしっかりとした料理を出すことで満足してもらえるお店づくりを心がけている。
[PR]

青鋼の包丁とは?

包丁に興味のある方なら、鋼の包丁に青鋼(青紙)、白鋼(白紙)、黄鋼(黄紙)といった言葉を聞いたことがあるでしょう。
その中でも青鋼は、もっとも優秀な切れ味をもち、その持続性にも優れた硬度の高い鋼材です。
高硬度のものから順に「青紙スーパー」「青鋼(青紙)1号」「青鋼(青紙)2号」と階級分けされています。
切れ味の持続性が魅力
基本的に青鋼は、切れ味の持続性が大きな特徴の材質のため、長時間たくさんの食材を切るプロの料理人の方などにおすすめです。
業務用でも、数日に1度の研ぎだけで切れ味を維持でき、一般家庭の使用であれば、数カ月に1度の研ぎでも、良好な切れ味を保つことができるのがメリットです。
デメリットとしては、青鋼包丁だけでなく全ての鋼包丁共通することですが、ステンレスと比較して錆びやすく欠けやすいため、こまめなお手入れが必要となります。
青鋼包丁の選び方

青鋼の包丁を選ぶ際は、どんな点に目を向ければよいのでしょうか?
選び方のポイントは次のとおりです。
- 青鋼の種類
- 用途に合わせた包丁の種類
- 柄の材質
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 青鋼の種類
前の項目でも解説しましたが、青鋼は以下のような3つに分類されています。
鋼材の種類 | 特徴 |
---|---|
青紙スーパー | ○切れ味もその持続性も飛び抜けて優秀 ×研ぎにくい、錆びやすい |
青鋼(青紙)1号 | 切れ味、持続性ともに優秀 |
青鋼(青紙)2号 | 切れ味と持続性のバランスがよく研ぎやすい |
青紙スーパーは、非常に高い切れ味を持ちつつ、耐摩耗性にも優れているため、切れ味が長続きする点がポイントです。
ただ、硬度が高いがゆえに、研ぎにくいというデメリットもあるため、好みが分かれる鋼材でもあります。
青鋼2号は、青紙スーパーほどではないにしろ、切れ味とその持続性をバランスよく備えながらも比較的研ぎやすいことから人気の種類です。
自分のニーズに合わせて選びましょう。
2. 用途に合わせた包丁の種類
青鋼包丁には、万能に使える三徳包丁や牛刀、刺身を引くのに便利な柳刃包丁など、さまざまな種類があります。
主なものをまとめると次のとおりです。
包丁の種類 | 特徴・用途 |
---|---|
三徳包丁 | 肉、魚、野菜あらゆる食材に使えるオールマイティな包丁 |
牛刀 | 肉を中心に野菜・魚などにも使える万能包丁 |
柳刃包丁 | 刺身を引くのに便利な細長い包丁 |
出刃包丁 | 魚の解体に適した重さのある包丁 |
薄刃包丁 | 野菜に特化した刃の薄い包丁 |
切り付け包丁 | 薄刃包丁と柳刃包丁の魅力を兼ね備えたハイブリッドな包丁 |
蛸引包丁 | 刺身を中心に幅広く使える関西型の柳刃包丁 |
料理する食材や用途に合わせて、適したものを選びましょう。
3. 柄の材質
青鋼包丁の柄に使われる主な素材は、大きく分けて、木製、樹脂製があります。
両者の特徴をまとめると次のとおりです。
柄の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
木製 | 手に馴染みやすく、温かみがある | 握りやすさ重視の方 |
樹脂製 | 軽量で、カラーバリエーション豊富 | 軽い包丁で調理したい方 |
また、重さや握り心地、バランスのとりやすさなども、大切なチェックポイントです。
自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
青鋼包丁のおすすめ人気5選!家庭でも使えるプロ御用達の優秀アイテムも紹介

ここからは、青鋼包丁のおすすめ・人気5選を紹介していきます。
さきほどの選び方をもとに、厳選したものをまとめると次のとおりです。
- 實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁
- 源泉正 青鋼本霞 柳刃包丁BS-270 270mm
- 堺孝行 青紙スーパー 黒鎚目 剣型三徳包丁160mm
- 藤次郎 出刃 210mm
- 土佐刃物 包丁 黒打ち 小包丁 青鋼2号
商品名 | 種類 | 刃渡り | 青鋼の種類 | 柄の材質 |
---|---|---|---|---|
實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁 170mm | 三徳包丁 | 170mm | 青紙スーパー | ツバ無赤合板柄 |
源泉正 青鋼本霞 柳刃包丁 BS-270 270mm | 柳刃包丁 | 270mm | 青紙2号 | 朴八角柄 |
堺孝行 青紙スーパー 黒鎚目 剣型三徳包丁160mm | 剣型三徳包丁 | 160mm | 青紙スーパー | 欅八角柄 |
藤次郎 出刃 F-1004 210mm | 出刃包丁 | 210mm | 記載なし | ハンドル:朴木、 桂:本水牛 |
土佐刃物 包丁 黒打ち 小包丁 青鋼2号 | 小包丁 | 105mm | 青紙2号 | マーブル柄 |
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁

實光刃物の「本割 青紙スーパー 三徳包丁」は、一般的に使われる青鋼のうち、もっとも硬いものを割り込んだ家庭用包丁です。
青紙スーパーを芯材としているため抜群の切れ味とその持続性が大きな特徴となっています。
硬度が高いため頻繁に研げない場合でも切れ味が長持ちするため、プロな現場などで活躍できる包丁です。
明るい印象の赤合板柄も人気の理由です。
商品詳細
商品名 | 實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁 |
---|---|
種類 | 三徳包丁 |
刃渡り | 170mm |
青鋼の種類 | 青紙スーパー |
柄の素材 | ツバ無赤合板柄 |


2. 源泉正 青鋼本霞 柳刃包丁 BS-270 270mm

「源泉正 青鋼本霞 柳刃包丁」は、芯材に青紙2号を使い、その外側に軟鉄をラミネートした構造の包丁です。
職人の手で1本1本丁寧に仕上げられ、白鋼に比べてしなやかで高硬度な点が魅力です。
主に刺身を引くときに使われる柳刃包丁ですが、他の食材であっても、柔らかいものを薄く切るような場合には便利に使えます。
また、源泉正の包丁は、砥石に刃が当たりやすく、研ぎやすいことでプロからも定評があります。
商品詳細
商品名 | |
---|---|
種類 | 柳刃包丁 |
刃渡り | 270mm |
青鋼の種類 | 青紙2号 |
柄の素材 | 朴八角柄 |


3. 堺孝行 青紙スーパー 黒鎚目 剣型三徳包丁160mm

「堺孝行 青紙スーパー 黒鎚目 剣型三徳包丁」は、黒いブレードに槌目模様のデザインがかっこいい包丁です。
芯材に青紙スーパーを使っているため抜群の切れ味をもち、外側は錆びにくいステンレスで作られています。
剣型の形状は見た目のシャープさに加え、細かい作業にも向き、幅広い用途で使える万能包丁です。
商品詳細
商品名 | 堺孝行 青紙スーパー 黒鎚目 剣型三徳包丁 |
---|---|
種類 | 剣型三徳包丁 |
刃渡り | 160mm |
青鋼の種類 | 青紙スーパー |
柄の素材 | 欅八角柄 |


4. 藤次郎 出刃 F-1004 210mm

「藤次郎 出刃 F-1004」は、刃物専門店や海外向けに作られた限定ブランド・F品番のものです。
熟練した職人による刃付けで仕上げられ、シャープな切れ味で耐久性もある包丁です。
青鋼を芯材にし、軟鉄を重ね合わせて本鍛造した上質な出刃包丁となっています。
商品詳細
商品名 | 藤次郎 出刃 F-1004 |
---|---|
刃渡り | 210mm |
青鋼の種類 | 記載なし |
柄の素材 | ハンドル:朴木、 桂:本水牛 |
5. 土佐刃物 包丁 黒打ち 小包丁 青鋼2号

伝統的な土佐刃物の「黒打ち 小包丁」です。
刃渡りは105mmと小回りが利き、アジなどの小魚捌きや、野菜の皮むき、飾り切りといった細かい作業に最適です。
芯材には、プロにも愛用される高級鋼材「青鋼2号」を割り込んでおり、鋭い切れ味が長く持続します。
力強い黒打ちの仕上げは、使い込むほどに味が出る、伝統的な和包丁の風合いを楽しめます。
商品詳細
商品名 | 土佐刃物 包丁 黒打ち 小包丁 青鋼2号 |
---|---|
刃渡り | 105mm |
青鋼の種類 | 青紙2号 |
柄の素材 | マーブル柄 |


購入前に知っておきたい青鋼包丁の2つの特性と手入れ方法
青鋼は非常に優れた鋼材ですが、ご家庭で一般的なステンレス包丁とは異なる特性があります。
購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、知っておくべき2つの点と、その具体的な対処法を解説します。
1. 青鋼は錆びやすい
青鋼は炭素を多く含む鋼(ハガネ)です。
そのため、ステンレスとは違い、水分や塩分、酸(トマトや柑橘類など)が付いたまま放置すると錆びてしまいます。
ですが、日々の少しの注意で錆びは防ぐことができます。
錆びを防ぐための日常の手入れ
錆を防ぐためにも、以下のようなポイントを日頃から意識しましょう。
- 使ったらすぐに洗う
料理が終わってからまとめて洗うのではなく、特にトマトやレモンなど酸性の食材、塩分の多い食材を切った後は、すぐに水洗いする習慣をつけましょう。 - 水気を完全に拭き取る
洗った後は、乾いた布で水気をしっかり拭き取ることが最も重要です。仕上げに熱湯をサッとかけると、水がすぐに蒸発し乾燥させやすくなります。 - 長期保管時は油を塗る
数週間など長期間使わない場合は、椿油や、もしなければオリーブオイル(食用の無臭のもの)などを薄く塗ってから保管すると、錆びを防止できます。
もし錆びてしまった場合の対処法
軽い赤錆程度であれば、慌てる必要はありません。
クレンザーをスポンジにつけて擦ったり、市販の錆び取り消しゴムなどを使ったりすることで落とせます。
2. 鋼材が硬いため研ぐのに時間がかかる
青鋼、特に最高硬度を誇る青紙スーパーは非常に硬い鋼材です。
そのため、一般的な砥石ではなかなか刃がつかず、研ぎにくい、時間がかかると感じることがあります。
硬い鋼を効率よく研ぐためのコツ
硬い鋼を効率よく研ぐためのコツを紹介します。
- 砥石を見直す
青紙スーパーのような高硬度の鋼材には、削る力が強いセラミック砥石が向いています。短時間で効率よく研ぐことができます。 - 角度を保つ
研ぐのに時間がかかる分、研ぐ角度が途中でブレやすくなります。角度が一定でないと、いくら研いでも刃はつきません。研ぎに慣れていない方は、包丁に取り付けて角度を固定できる補助具を使うと、正確に研ぎやすくなります。
青鋼包丁を使ってワンランク上の料理を楽しみましょう!

いかがでしたか?
青鋼包丁の魅力や、家庭用としても使えるプロ御用達のおすすめの青鋼包丁5選、選び方のコツなどを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- 青鋼は、もっとも優秀な切れ味をもち、その持続性にも優れた硬度の高い鋼材
- 硬度の高い順に「青紙スーパー」「青鋼(青紙)1号」「青鋼(青紙)2号」」と階級分けされている
- 切れ味の持続性に優れた青鋼の包丁は、長時間たくさんの食材を切るプロの料理人の方におすすめ
- ステンレス包丁と比較して、錆びやすく欠けやすいというデメリットがある
- 青紙スーパーは硬度が非常に高いゆえに研ぎにくさがあるが、青鋼2号は硬度が低くなる分、比較的研ぎやすい
- 青鋼包丁を選ぶポイントは「青鋼の種類」「用途に合わせた包丁の種類」「柄の材質」の3つ
- おすすめは「實光刃物 本割 青紙スーパー 三徳包丁」「源泉正 青鋼本霞 柳刃包丁BS-270 270mm」など
青鋼包丁は、包丁としての理想的な性質を備えた、優秀な料理の相棒です。
ぜひ本記事を参考に、お気に入りの青鋼包丁を見つけて料理を楽しんでください!
[PR]

コメント