益子焼は、個性的でおしゃれな作品が数多くあり、近年注目されている焼きものです。
中でも、実用性の高いマグカップは人気のアイテムとなっています。
そこで本記事では、益子焼の人気作家・窯元によるおすすめのマグカップをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

TAYORI 福田拓矢
1982年東京生まれ。
大学卒業後、様々なジャンルの料理を学び、2015年五反田にて和風ダイニングTaYoRiをオープン。
続きはこちら
注文が入ってから刺し身をさばいて揚げるアジフライをはじめ、料理のほとんどを作りたてにこだわる。
現在、飲食店を3店舗を経営し、メニュープロデュースや、店舗コンサルタントとしても活躍。
益子焼のマグカップの魅力

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町を中心とした地域で作られている焼きものです。
国内外問わず、数百人の陶芸家が集まっている焼きもの産地として知られ、年2回開かれる陶器市にはたくさんの人々が訪れています。
そんな益子焼のマグカップは、ほっこりするような温かみのある素朴な風合いが魅力です。
デザインのバリエーションも豊富で、伝統的な技法とモダンな感覚が融合した、新鮮なデザインが楽しめるでしょう。
益子焼のマグカップの選び方

たくさんの益子焼のマグカップの中から、自分に合ったお気に入りのひとつを選ぶためのコツを紹介します。
ポイントは次の4つです。
- 容量・サイズ
- 形状
- デザイン
- 電子レンジ対応が便利
1つずつ詳しく見ていきましょう。
容量・サイズ
まずは、容量・サイズをチェックしましょう。
マグカップに入れる飲み物や、マグカップを使うシーンに合わせて容量を選ぶことが大切です。
マグカップの標準的な容量・サイズは、だいたい250ml~400mlです。
益子焼のような焼きもののマグカップを使うときには、温かいものを飲むことが多いのではないでしょうか。
スープカップとして使う場合もあるでしょう。
用途やシーンに適した容量を次にまとめてみます。
250〜300ml | 温かい飲み物におすすめ 標準的な量を飲みたいときに便利 |
300ml以上 | 冷たい飲み物におすすめ 多めの量を飲みたいときにぴったり |
400ml程度 | スープカップやカフェオレなどにおすすめ 長時間のデスクワークのお供にも便利 |
自分のニーズに合ったサイズ・容量を選びましょう。
形状
ひとくちにマグカップと言っても、定番の寸胴型のものから四角や六角などのユニークな変形、コロンとした丸みのついたものなど、その形はさまざまです。
普段使いのしやすさ、収納のしやすさの面から見ると、寸胴型や底がどっしりとしている安定型のシンプルなマグカップがおすすめでしょう。
使用頻度の高いマグカップは、おしゃれな形状というだけでなく実用性も大切です。
自分のライフスタイルに合った使いやすい形状のものを選ぶようにしましょう。
お手入れのしやすさ
長く愛用できる益子焼のマグカップを選びたいのであれば、お手入れしやすいかどうかもチェックしましょう。
定番の寸胴型は、底から口元までがまっすぐになっているため、洗いやすくお手入れも簡単です。
内側に段差があるものは、洗い残しがないか、やや気配りが必要です。
少しでもお手入れを手軽にしたいのであれば、シンプルな形状を選ぶようにしましょう。
デザイン
使用頻度の高いマグカップだからこそ、気分を上げてくれる自分の好きなデザインを選びたいものです。
お気に入りの益子焼のマグカップを使うことで、毎日の暮らしが心地よく豊かなものになることでしょう。
長く愛用したいのであれば、シンプルなデザインのものがおすすめです。
暮らしにしっくりと馴染みやすく、飽きずに使い続けることができるでしょう。
また、カラフルな色柄ものの個性的なマグカップは、日常にアクセントを与えてくれるでしょう。
益子焼のマグカップは、スタイリッシュなものから北欧風のものなどたくさんのデザインが楽しめます。
シンプルなものと個性的なものをいくつか揃えておいて、シーンや気分に合わせて使うのもおすすめです。
電子レンジ対応が便利
電子レンジは、時間のないときや手軽に温めたいときにも、ボタンひとつですぐに加熱できるためたいへん便利です。
コーヒーを温め直すことがよくある方、普段からホットミルクをよく作る方などは、電子レンジを使えばさっと再加熱でき時短になります。
益子焼のマグカップは、ほとんどの場合が電子レンジに対応できます。
ただ、デリケートな作品などは電子レンジに対応していないものもあるため、注意しましょう。
益子焼のマグカップおすすめ人気8選

さまざまな益子焼のマグカップの中から、おしゃれでモダンなデザインのおすすめを紹介します。
さきほどの選び方をもとに、厳選した8選をまとめると次のとおりです。
作品名 | 容量・サイズ | 電子レンジ | 食器洗浄機 |
---|---|---|---|
1. ミヤザキ食器 益子焼 コーヒーカップ | 200ml | ○ | × |
2. わかさま陶芸 フレンチレース マグカップ | 200ml | ○ | ○ |
3. 岡田崇人 掻落マグカップ | 直径 約9cm(11cm) × 高さ 約9.5cm | ○ | ○ |
4. 笠原良子 飴釉マグカップ 小 | 約9×11.6×高さ7.5cm | ○ | ○ |
5. わかさま陶芸 ガーデンマグカップ | 200ml | ○ | ○ |
6. わかさま陶芸 アンティークスリムライン カップ&ソーサー | 250ml | ○ | ○ |
7. うつわにわ シャビーターコイズ 丸カップ | 180ml | ○ | ○ |
8. つかもと マグカップ キャラメル・カラーペアセット | 260ml | ○ | ○ |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. ミヤザキ食器 益子焼 コーヒーカップ

5色のカラーバリエーションが楽しめるミヤザキ食器のマグカップです。
呉須釉や青磁釉、柿釉など5種類の釉薬を用いて作られています。
同シリーズのソーサーと合わせて使えばよりスタイリッシュになりおすすめです。
安定感のある形状で倒れにくく、お手入れしやすい点も魅力でしょう。
商品詳細
作品名 | ミヤザキ食器 益子焼 コーヒーカップ |
容量・サイズ | 200ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | × |
2. わかさま陶芸 フレンチレース マグカップ

繊細なフレンチレースの模様が美しいマグカップです。
触るとでこぼこと浮き出ているのが感じられ、細かな陰影が味わい深いデザインです。
コーヒーや紅茶のようなドリンクだけでなく、デザートカップのように使ってもおしゃれに楽しめるでしょう。
持ち手が大きくとってあるので使いやすく、実用性も備えています。
フレンチレースでありながらどこか和のテイストも感じられ、益子焼の魅力を堪能できるおすすめのマグカップです。
商品詳細
作品名 | わかさま陶芸 フレンチレース マグカップ |
容量・サイズ | 200ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


3. 岡田崇人 掻落マグカップ

岡田崇人さんは、人間国宝・島岡達三の下で5年間修行し、益子で独立された作家さんです。
こちらのマグカップは「掻き落とし」(※)という伝統技法を用いて制作されており、益子焼らしい土感と素朴さに共存するモダンな作風が魅力でしょう。
※ろくろで成形したあと化粧泥と呼ばれる白い泥をかけ、ある程度乾燥したら、小さなヘラを使って化粧泥を掻き落として模様を描いていく技法。
個性的でありながらどんなシーンにも馴染むデザインで、北欧テイストのインテリアなどにもぴったりです。
大胆でありながら落ち着いた印象のマグカップは、ティータイムをより素敵な時間にしてくれるでしょう。
商品詳細
作品名 | 岡田崇人 掻落マグカップ |
容量・サイズ | 直径 約9cm× 高さ 約9.5cm |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |
4. 笠原良子 飴釉マグカップ 小

笠原良子さんも岡田さんと同じく、島岡達三に師事した経歴のある作家さんです。
2006年に独立し、現在は芳賀郡市貝町で作陶されています。
こちらのマグカップは、益子焼らしいぽってりとした厚みと深みのある色合いが魅力的です。
底部にさりげなくデザインされた縞もおしゃれで、使い込むほどに愛着が湧くあたたかみのあるマグカップでしょう。
商品詳細
作品名 | 笠原良子 飴釉マグカップ 小 |
容量・サイズ | 約9×11.6×高さ7.5cm |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |
5. わかさま陶芸 ガーデンマグカップ

厚みのある立体的な花々が大人かわいいマグカップです。
益子焼ならではの素朴な質感でありながらエレガンスな仕上がりで、特別な時間を演出してくれます。
持ちやすいハンドルは手によく馴染み、お手入れしやすい形状なので日常使いにもぴったりです。
海外の方へのお土産にも喜ばれるマグカップでしょう。
商品詳細
作品名 | わかさま陶芸 ガーデンマグカップ |
容量 | 200ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


6. わかさま陶芸 アンティークスリムライン カップ&ソーサー

こちらも益子焼の人気窯元・わかさま陶芸カップ&ソーサーです。
シンプルでナチュラルな印象は、どんなシーンでも馴染みやすくおしゃれに使えます。
細く施されたしのぎの模様が味わい深く、アンティークな雰囲気もポイントです。
商品詳細
作品名 | わかさま陶芸 アンティークスリムライン カップ&ソーサー |
容量 | 250ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


7. うつわにわ シャビーターコイズ 丸カップ

うつわにわの「シャビーターコイズ 丸カップ」は、黒の素地にターコイズの色味が効いたおしゃれなマグカップです。
180mlの容量で幅広い用途で使えます。
持ちやすい形状で、デスクワークや勉強のお供にもぴったりでしょう。
商品詳細
作品名 | うつわにわ シャビーターコイズ 丸カップ |
容量 | 180ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


8. つかもと マグカップ キャラメル・カラーペアセット

つかもとの「マグカップ キャラメル・カラーペアセット」は、飴釉と糠白釉を使ったおしゃれなペアマグセットです。
シンプルで日常使いしやすく飽きのこないデザインで、どんなシーンにも馴染む親しみやすさが魅力です。
カップルで夫婦で親子で、スタイリッシュに暮らしを彩ってくれるでしょう。
商品詳細
作品名 | つかもと マグカップ キャラメル・カラーペアセット |
容量 | 260ml |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


おしゃれな益子焼のマグカップを使って毎日を素敵に彩りましょう!

いかがでしたか?
おしゃれなデザインでおすすめの益子焼のマグカップ8選と選び方のコツなどを紹介しました。
本記事の大切なことをまとめると次のとおりです。
- 益子焼のマグカップは、ぬくもりある素朴な風合いとデザインの豊富さが魅力
- 選び方のポイントは「容量・サイズ」「形状」「デザイン」「電子レンジ対応かどうか」の4つ
- おすすめは「ミヤザキ食器 益子焼 コーヒーカップ」「わかさま陶芸 フレンチレース マグカップ」など
日本の伝統的な技法とモダンなデザインが楽しめる益子焼のマグカップは、とても魅力的なアイテムです。
ぜひ本記事を参考に、お気に入りの益子焼のマグカップを見つけて暮らしに取りいれてみましょう!
コメント