おしゃれな信楽焼のおすすめ人気作家・窯元10選!モダンな作風が魅力

素朴で温かみのある信楽焼は、デザインのバリエーションも豊富で、おしゃれな作風が楽しめる焼きものです。

本記事では、信楽焼の魅力をお伝えするととともに、モダンな作品で人気のおすすめ窯元・作家を紹介します。

おしゃれな信楽焼を探している方は、ぜひ参考にしてください。

本記事の監修者

鮨たかはし 高橋潤

幼少期より料理が好きで、技を極める職人に憧れ、寿司屋を志す。
ミシュラン三ツ星の名店『鮨さいとう』で修行をし、2014年 銀座に『鮨たかはし』開業。

続きはこちら

NHK きょうの料理でレシピ提供をし、バラエティー番組にも出演するほか、誠文堂新光社『すしのサイエンス』を英語、台湾語、韓国、フランス語で出版。

目次

信楽焼とは?

信楽焼とは?

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている陶器です。

日本古来の焼きものの伝統技術を継承し続けている「日本六古窯」の一つで、1976年には、国の伝統工芸品として指定されています。

信楽焼の産地の方面に行くと、サービスエリアなどにタヌキの置き物がたくさん置かれているのを見たことがありませんか?

信楽焼×タヌキのイメージが全国的に広まったのは、昭和天皇が信楽町にお目見えした際に、信楽タヌキを並べて歓迎したことがきっかけとなっています。

今では、陶器まつりなどの催しも毎年開かれ、有名な焼きもの産地として多くの人々が訪れています。

信楽焼の歴史

信楽焼の歴史

信楽焼は、奈良時代に聖武天皇が設けた紫香楽宮(しがらきのみや)の屋根瓦が焼かれたことが発祥とされています。

鎌倉時代中期には、主に壺や鉢などの日用品が多く作られていましたが、茶の湯が確立した室町時代・安土桃山時代には、茶道具の生産が活発になりました。

日本独自の美意識である「わびさび」が感じられる信楽焼の美しさは、茶人をはじめとしてたくさんの人々を魅了したと言われています。

江戸時代〜現在

江戸時代になると、生活用・商業用として徳利や土鍋も多く作られ、明治時代からは釉薬の研究がされるとともに、耐火性の優れた信楽焼の火鉢が流行しました。

信楽焼の火鉢は、昭和30年代前半まで信楽の主要製品とされ、国内生産の80%を占めるほどでした。

現在では、日本の伝統工芸品として指定され、「陶器のまち 信楽」としてタヌキの置き物を代名詞に、たくさんの人々に愛されています。

信楽焼の魅力・特徴

信楽焼の魅力・特徴

信楽焼は、琵琶湖の恵みからくる良質な土を生かして作られており、ざっくりとして素朴な温もりのある風合いが魅力となっています。

焼きものは、焼成の工程で温度や焚き方によって表面にさまざまな色彩の変化が現れますが、信楽焼の場合は、そのまま焼き上げるとピンクや肌色、赤褐色系の美しい「緋色(火色)」が現れるのが特徴的です。

2019年に放送されていた朝ドラの「スカーレット」という題名は、このことにヒントを得て付けられたタイトルです。

焼成の過程で現れる発色

赤褐色の「緋色」のほかにも、焼成の工程で表面に灰が降りかかることによってできる緑色の「ビードロ釉」、黒色の「焦げ」など、自然釉や釉薬による多彩な発色が見られます。

他の産地にはない味わい深さと、幅広い豊かなデザインが楽しめるのも信楽焼の魅力です。

また、信楽焼に使われる陶土は、独特の粗さのあるコシの強い粘土質のため、タヌキの置き物や火鉢、土鍋などの肉厚なものや大物陶器を作るのに、たいへん適した特性を持っていることも特徴です。

モダンな信楽焼のおすすめ人気窯元・作家10選!

モダンな信楽焼のおすすめ人気窯元・作家5選!

ここからは、信楽焼のおすすめの窯元や作家さんを紹介していきましょう。

おしゃれでモダンな作風で人気の窯元・作家から厳選した10選をまとめると次のとおりです。

  1. 東月窯 久保 雅裕さん
  2. 古谷製陶所 古谷 浩一さん
  3. 大谷製陶所 大谷 哲也さん・大谷 桃子さん
  4. 藤原純さん
  5. 器のしごと 村上直子さん
  6. 堂本陶工房 堂本正樹さん
  7. 株式会社 かね宇陶器
  8. 佐平窯 宇田隆和さん
  9. 安見工房 安見 麻紀さん・安見 勇人さん
  10. 文五郎窯 奥田章さん

1つずつ見ていきましょう。

1. 東月窯 久保 雅裕 さん

久保雅裕さんは、兵庫県神戸市で作陶されている陶芸作家で、1997年に東月窯を開きました。

シンプルながら個性的で、愛らしい花のような温もり溢れる作風が魅力です。

どの作品も、どこかレトロなイメージが感じられ、味わいのある土の風合いが優しい気持ちにさせてくれます。

フランスの片田舎の食卓のような、可愛らしく華やぎのある彩りを与えてくれるおすすめの作家さんです。

2. 古谷製陶所 古谷 浩一さん

2. 古谷製陶所 古谷 浩一
https://furutani.handcrafted.jp/items/28067546

信楽町神山に工房を構える「古谷製陶所」は、1970年古谷信男さんによって設立されました。

鉄分の多い赤土を独自にブレンドし、白泥をかけて2度にわたる本焼きをすることで、優しく素朴な風合いの粉引きの作品を生み出しています。

どんな料理にも合わせやすく、他の器と一緒に使っても馴染みがよいおしゃれな器です。

形や模様など少しずつバリエーションを加えたデザインは、人それぞれのライフスタイルや住空間に合わせたものを選ぶことができ、繊細な心遣いが感じられる温かみのある作品です。

3. 大谷製陶所 大谷 哲也さん・大谷 桃子さん

信楽町の自然に囲まれた「大谷製陶所」は、2008年に大谷哲也さんと大谷桃子さんご夫婦の工房として開窯されました。

哲也さんは、白にこだわったシンプルでミニマルなデザインのスタイリッシュな器、桃子さんは粉引きにグリーンや花などの植物の絵付けをしたオリエンタルな雰囲気の器を手がけています。

暮らしとつながった作品づくり

工房と繋がる自宅からは、お二人のリラックスした心地よくシンプルな生活が伺えます。その日常がそのまま作品に表現されているようです。

国内はもとより、台湾、中国、アメリカ、オーストラリアなど、海外からの個展のオファーも絶えない人気の陶芸作家ご夫婦です。

それぞれ作風は異なりますが、「日々の暮らしを豊かにする器を」という想いは同じに、真のシンプルな心地さを作品を通じて教えてくれるような素敵な信楽焼です。

4. 古仙堂 藤原 純さん

藤原純さんは、曽祖父の代から受け継がれている窯元「古仙堂」に身を置きながらも、個人的な作品も精力的に手掛けている人気作家です。

独創的な造形美がとても魅力的で、藤原さんの代名詞ともなっている海の碧のようなブルーは、透きのある味わい深さが感じられます。

どの作品からも躍動的なエネルギーが感じられ、生が宿っているような神秘的な印象です。そこにあるだけで圧倒的な存在感が感じられます。

実用性も兼ね備えたうつわ

造形的で曲線的な美しさを特徴としながらも、「実用的に使える」ことも考えられており、例えばお皿であれば、スイーツやお菓子のようなデザインされた食材と大変相性よく楽しめるでしょう。

器として、芸術として、個性的な美しさを堪能できる信楽焼です。

5. 器のしごと 村上 直子さん

陶芸作家の村上直子さんは、同じく陶芸作家の白井隆仁さんとともに、アトリエ&ギャラリー「器のしごと」を手掛けています。

村上さんは、植物をモチーフにした繊細な可愛らしさが魅力の作風です。

暮らしに馴染む、シンプルで味わい深い器やアクセサリーを生み出しています。

モダンでセンスのよいうつわ

写真左側の「shiromoegi (シロモエギ)」シリーズは、釉薬をかけて焼成することで現れる、琥珀色の点々とした模様が楽しいコレクション。

右側の「黒錆(kurosabi)」シリーズは、黒色の中にも焦げた黒や錆のような茶色、金色などの色合いが見られ、角度によってさまざまな表情が楽しめます。

軽やかな「shiromoegi (シロモエギ)」も、しっとりとした落ち着きのある「黒錆(kurosabi)」も、どちらも料理を選ばず食材を引き立ててくれるモダンなデザインです。

1つひとつの作品がまたとない模様や色合いを持っており、愛着の湧く温もりある信楽焼です。

6. 堂本陶工房 堂本正樹さん

6. 堂本陶工房 堂本正樹さん

堂本正樹さんは、古谷製陶所の古谷信男さんに師事したのち、2007年に独立して信楽に堂本陶工房を構えています。

信楽特有の土の存在感を大切にしつつ、昔ながらの伝統釉を使って制作されている作家さんです。

日常の暮らしの中で使う食器としてのうつわ作りを心掛けているという堂本さんの作風は、和食器でありながらヨーロッパのアンティークのような雰囲気が魅力です。

7. 株式会社 かね宇陶器

7. 株式会社 かね宇陶器
出典:http://www.kaneu.jp/about/index.html

昭和27年創業の「株式会社 かね宇陶器」は信楽焼の伝統をいまに伝える陶器卸専門店です。

古くからの信楽の伝統を守りながらも、現代のライフスタイルに合った焼きものを提案しています。

お馴染みのタヌキの置き物をはじめ、うつわや傘立てなどの日用品などバリエーションに富んだ多種多様な信楽焼を楽しめます。

8. 佐平窯 宇田隆和さん

8. 佐平窯 宇田隆和さん
出典:https://www.salhouse.com/c/kitchenzakka-shop/nihonmilk-jug#&gid=1&pid=1

信楽焼の伝統工芸士である宇田隆和さんは、高度なろくろの技術を持つ作家さんです。

マットな質感でありながら独特なぬくもりのある優しいい雰囲気の作風が魅力的。

シンプルでモダンなスタイルがかなう素敵なうつわを作り続けています。

9. 安見工房 安見 麻紀さん・安見 勇人さん

9. 安見工房  安見 麻紀さん・安見 勇人さん
出典:https://www.facebook.com/yasumikoubou/

シンプルで素朴な可愛らしさのあるうつわを制作している「安見工房」。

安見 麻紀さん・安見 勇人さんのご夫婦で作陶されており、勇人さんがろくろを、麻紀さんが絵付けを担当されています。

マットな白磁に呉須の色をセンスよく使ったうつわが多く、花や蝶、季節の野菜や果物などをモチーフにした可愛らしい作品が魅力です。

10. 文五郎窯 奥田章さん

10. 文五郎窯  奥田章さん
出典:http://www.tsubo-bun.com

江戸時代から続く歴史を誇る「文五郎窯」で作陶をされている奥田章さん。

白と黒を基調としたモダンな作風が魅力の作家さんです。

特に、裏表と異なった表情で両面が使える「リバーシブルシリーズ」のプレートは、スタイリッシュで遊びごごろがあるうつわとして注目されています。

もちろん見た目だけでなく、実用性も兼ね備えているところも大きなポイントです。

素朴でおしゃれな信楽焼の器で暮らしを豊かに彩りましょう!

素朴でおしゃれな信楽焼の器で暮らしを豊かに彩りましょう!

いかがでしたか?

おしゃれなデザインで人気の、信楽焼のおすすめ窯元や作家さんを10選紹介してきました。

本記事のポイントをまとめると次のとおりです。

  • 信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られており、日本六古窯の1つ
  • 奈良時代に聖武天皇が設けた紫香楽宮(しがらきのみや)の屋根瓦が焼かれたことが発祥である
  • 日本の伝統工芸品として指定されており「陶器のまち 信楽」として有名
  • 素朴な温もりのある風合いが魅力
  • 自然釉や釉薬による多彩な発色が楽しめデザインのバリエーションが豊富
  • 素材となる粘土質の陶土は、肉厚なものや大物陶器に適している
  • おすすめの窯元・作家は「東月窯 久保 雅裕さん 」「古谷製陶所 古谷 浩一さん」など

信楽焼は自然の風合いを生かした素朴さと温かさ、豊富で多彩なデザインを楽しめる焼きものです。

最近はおしゃれでモダンな作品もたくさんあるので、ぜひお気に入りの信楽焼を見つけてより豊かな彩りある毎日を過ごしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次