【決定版】萬古焼の魅力とは?モダンでおしゃれな土鍋や急須もご紹介

【決定版】萬古焼の魅力とは?モダンでおしゃれな土鍋や急須もご紹介

三重県四日市市や菰野(こもの)町で作られている萬古焼(ばんこやき)は、その耐熱性の高さから土鍋や紫泥の急須などで有名です。

本記事では、萬古焼の魅力や特徴をお伝えするとともに、おしゃれでモダンな作品をご紹介します!

ぜひ焼きもの選びの参考にしてください。

本記事の監修者

TOGO’S 東郷 健一郎

1987年ニューヨークの老舗寿司店「初花」で修業を重ねる。
5年の勤務時、支店の料理長を任される。その後、寿司以外の料理を研鑚すべく、マンハッタンの人気日本料理店で2年間料理の腕を磨く。

続きはこちら

1994年「NOBU」オーナーシェフの松久信幸氏の熱い誘いに応え、「NOBU NEW YORK CITY」オープンスタッフとして入店。

その後、2009年株式会社TOGO’Sを設立。
尽きる事のない探求心とこだわり、和食という枠にとどまる事なく、いつまでも記憶に残る料理を提供している。

目次

萬古焼とは?

萬古焼とは?

萬古焼は、三重県四日市市を中心に作られている陶磁器です。

主な産地となる四日市市と菰野町には、100軒以上の窯元や問屋、さまざまな専門業者があり萬古焼を支えています。

萬古焼の代表的な作品は、国内シェア8〜9割を誇る「土鍋」や伝統工芸品として指定されている「急須」です。

材料には、良質な鉱物である葉長石から作られる陶土が使われており、耐熱性に優れた特徴を持っています。

また、陶器と磁器の間の性質を持っており、陶器の柔らかさと磁器の硬さを合わせ持った「半磁器」に分類されている焼きものです。

萬古焼の魅力と特徴

萬古焼の魅力と特徴

日本には数多くの焼きものが存在しますが、どの焼きものにもそれぞれの特徴があります。

萬古焼の主な特徴・魅力をまとめてみましょう。

  • 三重県四日市市を中心に作られており、半磁器に分類される焼きもの
  • 生産量日本一の「土鍋」や煎茶用の「急須」が有名
  • 耐熱性、耐水性に優れている

萬古焼の大きな特徴は、直接火にかけても割れにくい耐熱性と、加熱や冷却による急激な温度変化による負担にも強い性質を持っていることです。

そのため、萬古焼の土鍋は日本一の生産量を誇り、ふっくらとした美味しいご飯が炊けるとあって、そのシェアは約80%以上を占めていると言われています。

そして、土鍋と同様に広く使われている萬古焼が、煎茶用の紫泥の急須です。

1979年に伝統工芸品として登録された紫泥の急須は、鉄分を含む地元の粘土を使用しており、お茶を淹れるとタンニンが急須の鉄分に反応し、苦みが軽減されて甘みが際立ったまろやかな味わいが楽しめるのが魅力です。

また、萬古焼には、特に決められた技法や装飾などがありません。

よって、「萬古不易」または「萬古」の印が押されているのが一番の特徴、と言われるくらい、自由で様々な作風があり、現代の暮らしに合ったモダンな作品が次々と生み出されている焼きものです。

萬古焼の歴史

萬古焼の歴史

300年以上の歴史を誇る萬古焼は、江戸時代中期、桑名の豪商 沼波弄山(ぬなみ・ろうざん)が、伊勢国小向村(現在の三重県朝日町)で開窯したことから始まりました。

幼い頃から茶道に精通し教養人でもあった弄山は、当時は珍しかったオランダ文字や更紗模様などを取り入れ、その異国情緒溢れる作品はたいへんな人気ぶりだったと言います。

弄山のこの時期の作品はまとめて「古萬古」と呼ばれましたが、弄山の没後は後継者がおらず、萬古焼の歴史は一度は途絶えてしまいます。

しかし、その半世紀ほど後に、当時流行の兆しを見せていた煎茶に着目した森有節・千秋兄弟が、弄山の技法に縛られない自由なスタイルで煎茶急須を発明し、流行と並行して生産も拡大していきました。

四日市萬古焼の誕生

森有節・千秋兄弟の次に登場したのが、四日市末永村の村役 山中忠左衛門です。

彼は、河川の氾濫により生活が困窮してしまった村人を救済するため、20年の歳月をかけて陶法を確立させました。

1873年、量産体制が整った頃には、村人に道具と陶土を与え陶工の育成に励みます。

その結果、陶業を営む人々が増え、日本のみならず海外にも広く流通した萬古焼は「四日市萬古焼」として一大産業に発展していきました。

四日市萬古焼は、1979年、産業大臣によって伝統工芸品に指定されています。

萬古焼の有名なおすすめ窯元・ブランド5選!おしゃれな急須や土鍋もご紹介

萬古焼の有名なおすすめ窯元・ブランド5選!おしゃれな急須や土鍋もご紹介
出典:https://item.rakuten.co.jp/zakkastore/132367/

たくさんの作品がある萬古焼の中でも、おしゃれでモダンなデザインのおすすめ窯元・ブランドを5選紹介します。

まとめると次のとおりです。

  1. 4TH-MARKET
  2. 光泉窯
  3. 藍窯
  4. 藤総製陶所
  5. 土本製陶所

1つずつ見ていきましょう。

1. 4TH-MARKET

1. 4TH-MARKET フォースマーケット
出典:https://4th-market.com/2019/09/16/post-11440/

4TH-MARKETは、四日市で窯業を営む4つの窯元、「山口陶器」「竹政製陶」「三鈴陶器」「南景製陶園」によって、2005年に誕生したブランドです。

古くからの伝統や技術を大切にしながら、現代の多様なライフスタイルにマッチした作品を生み出しています。

「なんでもない毎日に、ささやかな何かをもたらしてくれるモノや道具を提案したい」という理念をモットーに作られる作品は、シンプルでミニマルな佇まいの器ばかりです。

毎日の暮らしにあたたかく溶け込み、日常にくつろぎを与えてくれるブランドです。

Cacerola カセロラ

 Cacerola カセロラ

シンプルでコンパクトなこちらの土鍋は、光沢のあるべっこう飴のような質感が魅力的です。

白・黄土色のツートンカラーの色味が食卓をパッと明るくしてくれます。

ひとり暮しの方に最適な6号鍋と2〜3人用の8号鍋の2サイズ展開です。

直火、オーブン、電子レンジの使用も可能で使い勝手も抜群です。

スープに、煮込み料理に、ご飯炊きにとさまざまな用途に使え、料理をより一層楽しく、美味しく演出してくれるでしょう。

2. 光泉窯

2. 光泉窯
出典:https://kosengama.com

四日市市に拠点を置いている「光泉窯」の作品は、焼きもの特有のぬくもりを生かした和モダンなテイストが魅力的です。

釉薬による奥深い色味の美しさや洗練されたデザインは、個性的でありながら上品さが感じられます。

優しさと安定感を持った器は、毎日の生活にも馴染みやすく、落ち着いた心地よさを与えてくれるでしょう。

マーガレット柄 耐熱キッシュ皿

マーガレット柄 耐熱キッシュ皿
出典:https://kosengama.com/items/5ea843d15157620f60f24fe9

光泉窯の人気柄、マーガレットのキッシュ皿です。

可愛さと味わい深さを合わせ持ち、釉薬による艶感のある落ち着いた色味が魅力的です。

茶(飴釉)、緑(織部釉)、グレージュ(グレー釉)、紺(瑠璃釉)の4色展開で、どのカラーも深みがあり、凹凸による濃淡の立体感が楽しめます。

タルトやキッシュ、グラタンなどの定番のオーブン料理をはじめ、ブリンのようなデザートにも似合う耐熱皿です。

3. 藍窯 堀内製陶所

3. 藍窯 堀内製陶所
出典:https://aigama.shopselect.net/items/37062619

三重県菰野町にある御在所岳の麓の地で陶業を営む「藍窯 堀内製陶所」は、”ふつうのこと”を大切にものづくりをしています。

「藍窯」の名前は、木綿を代表する藍色、焼きものの染め色の定番である呉須の藍色から付けられており、そのような木綿の感覚を日常の器に取り入れたいという想いをコンセプトとしている窯元です。

伝統に根ざした基本を守りつつ、新たな感覚が盛り込まれた作品は、丁寧な手仕事によるぬくもりが感じられます。

網付きポット デイジー

網付きポット デイジー
出典」https://aigama.shopselect.net/items/37062619

デイジー柄がキュートなこちらのティーポットは、カゴ型の網付きで使いやすい仕様です。

落ち着いた藍色でありながらも、白丸に浮かび上がったパステルブルーのデイジーが爽やかさを添えています。

煎茶、紅茶、ハーブティーなど、お茶の色味を楽しみながらゆっくりとした時間を過ごせます。

持ち手の太さや全体の重さもちょうどよく、広めの開口部は洗いやすくお手入れもしやすいでしょう。

4. 藤総製陶所

4. 藤総製陶所
出典:https://fujisou-s.jp/index.html

四日市市を拠点とする「藤総製陶所」は、土鍋や急須など、萬古焼の代表作を中心に作陶している窯元です。

古くからの伝統・技術を基盤に、使い勝手がよく愛着が湧く器作りを目指しています。

急須の種類が豊富で、それぞれに特徴を持った魅力的な作品が揃っているので、お茶にこだわりのある方におすすめしたい窯元です。

ひとしずく

ひとしずく
出典:https://fujisou.ocnk.net/product-list/16

独特な曲線のフォルムがキュートなこちらの急須は、小さな子どもの手にも馴染む小ぶりなサイズ感です。

ちょっとしたおもてなしや家族のお茶の時間を、より豊かなひとときにしてくれます。

蓋がない気軽さに加え、茶葉が広がる様子を目で楽しめるのもポイントです。

180ccと100ccの2サイズ展開で汎用性に合わせて選べ、日本酒の酒器としてもおしゃれに使えるでしょう。

ひとつひとつ手作業で茶こしのための穴が開けてあり、外側は焼締め、内側には透明のガラス質の釉薬をかけてあります。

茶殻の処理もしやすいうえ、茶渋がつきにくいので、お手入れも簡単です。

5. 土本製陶所

5. 土本製陶所
出典:https://tsuchimotoseitousho.stores.jp/news

1964年創業の「土本製陶所」は、四日市市にある窯元です。

山田哲さん、麻友美さん夫妻が、代々受け継いだ伝統技法と素材、釉薬を用いて、丹精込めて作陶しています。

暮らしの器を作り続けて約50年。

日常を豊かに楽しくし、毎日手に取りたくなるような器をコンセプトに、暮らしに寄り添うモダンな作品を次々と生み出しています。

土本製陶所 マムプレート アンティークホワイト

土本製陶所 マムプレートS アンティークホワイト
出典:https://otonayaki.com/products/i00408

こちらの一番右のマムプレートは、アンティークな雰囲気が魅力的です。

ほんのりと淡いクリームがかった優しいホワイトは、料理を引き立てる美しいカラーリングです。

盛り付ける時は、余白を残してちょこんと食材をのせるようにすると、おしゃれに魅せることができます。

アクセサリートレーとしても可愛らしく使えるでしょう。

萬古焼を使って日常を豊かに彩りましょう!

萬古焼を使って日常を豊かに彩りましょう!
出典:https://item.rakuten.co.jp/kaedesou/41501/?variantId=59005

いかがでしたか?

萬古焼の魅力や特徴、おすすめの窯元・ブランドをご紹介してきました。

本記事で大切なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 萬古焼は三重県四日市市を中心に作られている陶磁器
  • 萬古焼の代表的なものは生産量日本一の「土鍋」や煎茶用の「急須」
  • 耐熱性、耐水性に優れている
  • 萬古焼は、桑名の豪商 沼波弄山が現在の三重県朝日で開窯したことから始まった
  • おすすめ・人気の窯元は「4TH-MARKET」「光泉窯」など

萬古焼は、土鍋や急須で有名な焼きものですが、現在では伝統的な萬古焼のイメージとは異なるモダンなデザインのものもたくさんあります。

今回紹介したおすすめの窯元・ブランドを参考に、お気に入りの萬古焼を見つけてみてください。

【決定版】萬古焼の魅力とは?モダンでおしゃれな土鍋や急須もご紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次