有田焼の焼酎グラスのおすすめ人気5選!おしゃれで高級感あるデザイン

有田焼の焼酎グラスのおすすめ人気5選!おしゃれで高級感あるデザイン

焼酎をより美味しく楽しめる焼酎グラスには、さまざまな種類があります。

中でも、有田焼の焼酎グラスは高級感のあるデザインのものが多いうえ、機能性も高いのが魅力です。

本記事では、有田焼の焼酎グラスの魅力に迫るとともにおすすめを5選ご紹介していきます。

目次

有田焼の焼酎グラスの魅力

有田焼の焼酎グラスの魅力

400年以上の歴史を誇る有田焼は、佐賀県有田町を中心とした地域で作られている日本の伝統工芸品です。

有田焼の焼酎グラスは、有田焼ならではの白磁の美しさや薄さと軽さを生かしたスタイリッシュなものから、重厚な作りの高級感のあるものまで、さまざまなデザインが楽しめるのが魅力です。

また、焼酎の味わいや風味を最大限に引き立てる機能性に優れている点も、大きなポイントでしょう。

計算されたグラスの形状によって、焼酎の芳醇な香りや旨みを存分に楽しめるのが特徴です。

お湯割りにおすすめ

有田焼の焼酎グラスは、ストレート、ロック、水割りなど、どんな楽しみ方もできますが、特におすすめなのがお湯割りです。

お湯を注いでも表面に熱が伝わりにくいため、手が熱くなりすぎず持ちやすい特徴があります。

同時に、冷めにくい性質も持ち合わせているため、最後まで適温のまま味わうことができるでしょう。

さらに、有田焼のぬくもりある手触りや口あたりは、お湯割りのふくよかな風味と相性がよく、より焼酎の美味しさを感じられるのが魅力です。

有田焼の焼酎グラスの選び方

有田焼の焼酎グラスの選び方

さまざまな種類のある有田焼の焼酎グラスの中から、お気に入りの1つを見つけるためのコツをご紹介します。

選び方のポイントは次の5つです。

  1. デザイン
  2. サイズ・容量
  3. 飲み口の厚さ
  4. お手入れのしやすさ

1つずつ詳しく見ていきましょう。

デザイン

焼酎を飲む時は、特別な時間を演出してくれるようなおしゃれなグラスを使いたいものです。

好みのデザインのグラスでお酒を飲む時間は、リラックスした雰囲気で気持ちも豊かに過ごせることでしょう。

有田焼の焼酎グラスは、金や銀を使った高級感のあるものから、つるんとした白磁の美しさが引き立つシンプルで上品なものなどさまざまです。

自分のスタイルに合ったお気に入りのデザインを選びましょう。

サイズ・容量

焼酎グラスのサイズは、使い心地を左右する大切なポイントです。

一般的には、200〜300mlのものがおすすめでしょう。

手に馴染みやすく標準的な容量で、使い勝手よくあらゆるシーンで対応できます。

水割りを好む方や多めの量をゆっくりと楽しみたい方は、300〜400mlのものを目安に選ぶとよいでしょう。

飲み口の厚さ

飲み口の厚さは、焼酎の味わいに影響するため、焼酎の美味しさにこだわりたい方はしっかりとチェックしましょう。

飲み口が薄いグラスは、焼酎本来の味わいをストレートに感じたい方におすすめです。

繊細な風味がそのまま楽しめるため、キリッとした刺激を好む方にはぴったりでしょう。

一方、飲み口の厚いグラスは、焼酎の辛味をマイルドにするため、味わいに丸みを感じやすくなります。

自分好みの味わいを楽しむためには、飲み口の厚さにも目を向けて選びましょう。

お手入れのしやすさ

有田焼の焼酎グラスを長く愛用するためには、使用後のお手入れのしやすさも大切です。

口の広いタイプは、底まで手が届き、洗いやすいのでおすすめです。

また、より手軽にお手入れを済ませたい方は、食器洗浄機に対応したものを選ぶとよいでしょう。

有田焼の焼酎グラスは、食器洗浄機に対応できるものとそうでないものがあります。

金彩や銀彩を施したものや繊細な作りのものは、食器洗浄機には対応していないことが多いため、よく確認してから購入しましょう。

有田焼の焼酎グラスのおすすめ人気5選!美味しいお酒が楽しめる

有田焼の焼酎グラスのおすすめ人気5選!美味しいお酒が楽しめる

ここからは、美味しいお酒が楽しめる、有田焼の焼酎グラスのおすすめを5選ご紹介していきます。

前述の選び方をもとに、厳選したものをまとめると次のとおりです。

  1. KIHARA 香酒盃 銀巻
  2. 藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット
  3. 有田焼うつわ紀行 至高の焼酎グラス 結
  4. 陶悦窯 雅刷毛 銀 焼酎カップ
  5. 錦右エ門窯 プロスト金 至高の焼酎グラス
作品名容量電子レンジ
KIHARA 香酒盃 銀巻300ml
藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット400ml
有田焼うつわ紀行 至高の焼酎グラス 結280ml×
陶悦窯 雅刷毛 銀 焼酎カップ370ml×
錦右エ門窯 プロスト金 至高の焼酎グラス240ml×

1. KIHARA 香酒盃 銀巻

1. KIHARA 香酒盃 銀巻

最初にご紹介するおすすめの有田焼の焼酎グラスは、有田焼窯元グループが地元の焼酎メーカーとともに企画開発したものです。

焼酎の「香り」や「味わい」をより楽しめるように提案された特別な逸品とあって、こだわり派の方にはとても魅力的なグラスでしょう。

内側に丸みを持たせることで、香りが盃の中を対流する仕組みになっており、飲み口の口あたりのよさが焼酎の風味を引き立たせます。

表面に段差があるため指がかりがよく、持ちやすさも備えた焼酎グラスです。

作品詳細

作品名KIHARA 香酒盃 銀巻
容量300ml
電子レンジ

2. 藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット

2. 藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット

有田焼の人間国宝・井上萬二氏にも師事した陶芸家 藤井錦彩さんの作品です。

艶消しの金彩とプラチナの重厚感のあるデザインが魅力的で、窯変(※)による味わい深い色味が上品さを感じさせます。

(※陶磁器を焼く際、炎の具合や釉薬に含まれる成分により自然に色や文様が現れること)

有田焼の伝統とモダンな感性が融合した見事な逸品は、贈り物としても喜ばれるでしょう。

作品詳細

作品名藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット
容量400ml
電子レンジ

3. 有田焼うつわ紀行 至高の焼酎グラス 結

3. 有田焼うつわ紀行 至高の焼酎グラス 結

有田焼の窯元が集結し、焼酎の味わいにこだわって作られた贅沢な焼酎グラスです。

竹をヒントにしたデザインの美しさや機能性を備え、口あたりよくまろやかな味わいが楽しめます。

このグラスのポイントは、傾斜のある形状でしょう。

持ちやすいうえ、焼酎の風味や香りを贅沢に引き立ててくれます。

また、焼酎だけでなく日本茶も香りよく味わうことができるおすすめの焼酎グラスです。

作品詳細

作品名有田焼うつわ紀行 至高の焼酎グラス 結
容量280ml
電子レンジ×
created by Rinker
有田焼うつわ紀行(Aritayaki Utsuwa)
¥3,097 (2023/11/28 21:56:04時点 Amazon調べ-詳細)

4. 陶悦窯 雅刷毛 銀 焼酎カップ

4. 陶悦窯 雅刷毛 銀 焼酎カップ

金彩や銀彩を巧みに使ったデザインが人気の「 陶悦窯 」の焼酎カップです。

美しい刷毛目が上品で、銀のぼかしが高級感を感じさせます。

伝統的な技法とモダンさが融合した美しいデザインは、どなたにも好まれ、贈答品にも最適な逸品でしょう。

作品詳細

作品名陶悦窯 雅刷毛 銀 焼酎カップ
容量370ml
電子レンジ×
created by Rinker
シートゥーシー ジャパン(Ctoc Japan)
¥1,903 (2023/11/28 21:56:05時点 Amazon調べ-詳細)

5. 錦右エ門窯 プロスト金 至高の焼酎グラス

5. 錦右エ門窯 プロスト金 至高の焼酎グラス

75度の傾斜にこだわり、焼酎本来の旨みと飲み口や切れ味の良さを実現した焼酎グラスです。

上に向かって広がった口が香りを引き立たせ、至福の時間を演出してくれるでしょう。

白磁とパールラスター彩で掛け分けされたデザインが上品な印象で、境目の金のラインが優美なアクセントを添えています。

作品詳細

作品名錦右エ門窯 プロスト金 至高の焼酎グラス
容量240ml
電子レンジ×
created by Rinker
三光堂
¥3,960 (2023/11/28 21:56:05時点 Amazon調べ-詳細)

お気に入りの有田焼の焼酎グラスで特別な時間を過ごしましょう!

お気に入りの有田焼の焼酎グラスで特別な時間を過ごしましょう!

いかがでしたか?

お酒が美味しく飲める有田焼のおすすめの焼酎グラスや、その選び方などをご紹介してきました。

本記事の大切なことをまとめると次のとおりです。

  • 有田焼の焼酎グラスは、重厚な高級感のあるデザインが多い
  • 焼酎の味わいや風味を最大限に引き立てる機能性に優れている
  • 選び方のポイントは5つ
  • おすすめは「KIHARA 香酒盃 銀巻」や「藤井錦彩 窯変金プラチナ彩 焼酎グラス ペアセット」など

有田焼の焼酎グラスは、いつもの晩酌の時間を、より楽しく豊かにする魅力的なアイテムです。

ぜひ本記事を参考にお気に入りのおしゃれなグラスを見つけて、より美味しいお酒を楽しんでください!

有田焼の焼酎グラスのおすすめ人気5選!おしゃれで高級感あるデザイン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次