マグロの解体ショーを見たことがありますか?
大きなマグロは、部位によって様々な種類の包丁を使い分けながら捌きます。
本記事では、マグロを解体するのに適したおすすめの包丁やその選び方などを紹介します。
マグロを捌いてみたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
- マグロ包丁はマグロを捌くことに特化したもので、5種類の用途がある
- 一生モノのマグロ包丁を選ぶコツは、用途に合わせた種類や長さを知ること
- マグロ包丁のおすすめは「貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス」など
- 所持に免許は不要ですが、銃刀法に基づき適切な管理が必要

鮨たかはし 高橋潤
幼少期より料理が好きで、技を極める職人に憧れ、寿司屋を志す。
ミシュラン三ツ星の名店『鮨さいとう』で修行をし、2014年 銀座に『鮨たかはし』開業。
続きはこちら
NHK きょうの料理でレシピ提供をし、バラエティー番組にも出演するほか、誠文堂新光社『すしのサイエンス』を英語、台湾語、韓国、フランス語で出版。
[PR]

マグロが解体できる包丁・マグロ包丁とは?

マグロ包丁は、マグロを解体するのに特化した和包丁です。
鋭く切り込める片刃であることが多く、刃渡りは短いもので45cm〜、長いものになると1m50cm程度になるものもあります。
マグロの解体ショーなどで見たことがあるかもしれませんが、長いものは2人以上かかって使用するものもあり、それ以外にも用途に応じて何種類かの包丁を使い分けて捌いています。
マグロ包丁の種類
マグロを解体する際には、頭を切り落としたり、背骨からお腹までを開いたり、骨から身を剥がしたりと、さまざまな工程があります。
それぞれの場面で、作業に適した包丁を使い分けることがポイントになります。
主に使われるマグロ包丁の種類は次の5つです。
- のこぎり包丁:マグロの頭やヒレを断ち切る
- たちわり包丁:マグロの背骨に沿ってお腹までを開く
- おろし包丁:マグロの骨から身を剥がす
- 本切り包丁:マグロを食べやすい大きさに切る
- 半丁切り包丁:マグロの身を半分に切る
ただし、これらは包丁の名称として挙げられていることは少ないため、マグロを解体する過程の「5種類の用途」として覚えておくとよいでしょう。
マグロを解体するために全て揃える必要はありませんが、用途に合わせて使い分けることでぐっと作業がしやすくなります。
マグロ包丁の選び方

たくさんのマグロ包丁の中から、一生もののお気に入りの1本を選ぶためのコツを紹介します。
選び方のポイントは次の3つです。
- 種類
- 材質
- 刃渡り
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 種類
さきほど述べましたが、マグロを解体する際には、用途に合わせて包丁を使い分けることで非常に作業がしやすくなります。
- 頭やヒレを断ち切る:のこぎり包丁
- 背骨に沿ってお腹までを開く:たちわり包丁
- 骨から身を剥がす:おろし包丁
- 食べやすい大きさに切る:本切り包丁
- 身を半分に切る:半丁切り包丁
それぞれの用途に合わせて包丁を選びましょう。
ちなみに、一般家庭で常備していることも多い出刃包丁は、刃渡りの長めのものであればマグロの頭を切り落とすことも可能です。
また、身を食べやすい大きさに切る場合には、柳刃包丁があれば事足ります。
家庭で購入できる程度の大きさのマグロであれば、用途に合った包丁を代用しながら使い分けることで効率よく解体できるでしょう。
2. 刃渡り
マグロの解体の際に使う包丁において、刃渡りは大切なポイントです。
刃渡りが足りないと非常に切りにくく、切り口の仕上がりも悪くなってしまいます。
とはいえ、家庭で使う場合には、あまりに長すぎる刃渡りを選んでしまうとかえって使いにくい場合もあります。
マグロの大きさにもよりますが、刺身にするときに一般的に使いやすいサイズは150mm前後とされています。
一方、マグロの解体ショーのような包丁を探しているのであれば、1人でも扱える600mm前後の刃渡りで検討するのがよいでしょう。
3. 材質
包丁の材質にはさまざまなものがありますが、マグロを捌くのであれば「鋼」「ステンレス」の2種類から選ぶのがおすすめです。
| 刃の性質の項目 | 鋼 | ステンレス |
|---|---|---|
| 切れ味 | ◎ | ○ |
| 錆びにくさ | △ | ○ |
| 研ぎやすさ | ○ | △ |
| 欠けにくさ | △ | ○ |
鋼の包丁は、ステンレス包丁と比較した場合、切れ味の良さと研ぎやすさで優っていますが、錆びやすく欠けやすいというデメリットがあります。
鋼は、水分や食材の付着などで錆びが発生しやすいため、こまめなお手入れと定期的なメンテナンスが欠かせません。
そのため、料理を楽しみつつも、道具のお手入れやメンテナンスも丁寧にできる上級者向けの材質と言えるでしょう。
一方、ステンレスは錆びにくく耐久性にも優れているため、家庭でも扱いやすく人気がある材質です。
一般的には鋼と比較して切れ味が劣るとされていますが、家庭用としては十分な切れ味を備えているためおすすめの材質でしょう。
マグロ解体包丁のおすすめ人気8選!プロも愛用する一生もの

ここからは、マグロ解体包丁のおすすめ・人気8選を紹介していきます。
さきほどの選び方をもとに、厳選したものをまとめると次のとおりです。
- 貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス
- 藤次郎 F-929 まぐろ切
- 正広作 ステンレス 厚口 頭オトシ
- 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼2層複合 出刃
- 堺孝行 マグロ切包丁[特上] 朴八角水牛柄
- 有次 包丁 マグロ卸
- 遠藤商事 SA雪藤 マグロ切
- YOUSUNLONG アルティメット柳刃包丁
| 商品名 | 種類 | 刃渡り | 刃の材質 | 柄の材質 |
|---|---|---|---|---|
| 貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス | 刺身包丁 | 240mm | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 | 積層強化木 |
| 藤次郎 F-929 まぐろ切 | マグロ切包丁 | 760mm | 白紙鋼 | 樹脂 |
| 正広作 ステンレス 厚口 頭オトシ | マグロ切包丁 | 235mm | オリジナルステンレス鋼 | 芯材:コバルト合金鋼 側材:13クロームステンレス |
| 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼2層複合 出刃 | 出刃包丁 | 165mm | 芯材:コバルト合金鋼 側材:13クロームステンレス | 18-8ステンレス鋼 |
| 堺孝行 マグロ切包丁[特上] 朴八角水牛柄 | マグロ切包丁 | 450mm | 白紙2号 | 朴八角水牛柄 |
| 有次 包丁 マグロ卸 | マグロ切包丁 | 666mm | 白鋼3号 | 朴木 |
| 遠藤商事 SA雪藤 マグロ切 | マグロ切包丁 | 540mm | 玉白鋼 | 記載なし |
| YOUSUNLONG アルティメット柳刃包丁 | 柳刃包丁 | 430mm | 高炭素鋼 | 木製 |
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス 240mm

「貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 」は刃材にモリブデンバナジウム鋼を使用し、鋭い切れ味と耐久性が特徴です。
解体後のマグロを食べやすい大きさに切る際に活躍し、刺身包丁の中でも比較的リーズナブルな価格で手にとりやすいでしょう。
また、錆びにくくお手入れもしやすいため一般家庭でも扱いやすく、初めて刺身包丁を購入する方にもおすすめです。
刃渡りは240mmのほか、180mm、210mmの3サイズ展開で、自分に合ったものを選べます。
商品詳細
| 商品名 | 貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス |
|---|---|
| 種類 | 刺身包丁 |
| 刃渡り | 240mm |
| 刃の材質 | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 |
| 柄の材質 | 積層強化木 |

2. 藤次郎 F-929 まぐろ切

「藤次郎 F-929 まぐろ切」は、白紙鋼のよさをそのまま生かした非常に切れ味の鋭い包丁です。
藤次郎の本鍛造和包丁のスタンダードシリーズとして、受注生産で丁寧に作られています。
柄には樹脂が採用されているため、刃渡りの長いマグロ包丁の中でも比較的軽く扱いやすいでしょう。
鞘付きで安全に管理しやすいこともポイントです。
商品詳細
| 商品名 | 藤次郎 F-929 まぐろ切 |
|---|---|
| 種類 | マグロ切包丁 |
| 刃渡り | 760mm |
| 刃の材質 | 白紙鋼 |
| 柄の材質 | 樹脂 |
3. 正広作 ステンレス 厚口 頭オトシ

「正広作 ステンレス 厚口 頭オトシ」は、マグロの大きな頭を切り落とすのに最適な包丁です。
ずっしりとした重みにより、ザクっとした切れ味のよさを体感できます。
手頃な価格と優秀な切れ味が魅力の1本となっています。
商品詳細
| 商品名 | 正広作 ステンレス 厚口 頭オトシ |
|---|---|
| 種類 | マグロ包丁 |
| 刃渡り | 235mm |
| 刃の材質 | オリジナルステンレス鋼 |
| 柄の材質 | ローズウッド |
4. 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼2層複合 出刃

「藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼2層複合 出刃」は、オールステンレスで錆びにくくお手入れしやすいことが特徴です。
魚料理に活躍する出刃包丁は、マグロの解体でも十分に使える汎用性の高いアイテムでしょう。
左右非対称のハンドルでしっかりと手に馴染みやすく、心地よく使用できます。
商品詳細
| 商品名 | 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼2層複合 出刃 |
|---|---|
| 種類 | 出刃包丁 |
| 刃渡り | 165mm |
| 刃の材質 | 芯材:コバルト合金鋼 側材:13クロームステンレス |
| 柄の材質 | 18-8ステンレス鋼 |

5. 堺孝行 マグロ切包丁(特上) 朴八角水牛柄
![5. 堺孝行 マグロ切包丁[特上] 朴八角水牛柄](https://shop.r10s.jp/meicho/cabinet/aok/aok-03181.jpg)
「堺孝行 マグロ切包丁(特上) 朴八角水牛柄」は、長い歴史の中で代々日本刀を扱ってきた堺孝行ならではの技術がぎゅっと詰まった1本です。
鋼包丁の中でも抜群の切れ味を誇り、大きなマグロもしっかりと捌けます。
柄には、上質な朴八角水牛柄が採用されており、一生ものの包丁として長く愛用できるでしょう。
商品詳細
| 商品名 | 堺孝行 マグロ切包丁(特上) 朴八角水牛柄 |
|---|---|
| 種類 | マグロ切包丁 |
| 刃渡り | 450mm |
| 刃の材質 | 白紙2号 |
| 柄の材質 | 朴八角水牛柄 |
6. 有次 包丁 マグロ卸

「有次 包丁 マグロ卸 」は築地のプロの料理人も愛用する包丁です。
材質には白鋼3号が用いられ、マグロを捌くのに理想的な条件を備えています。
切れ味抜群で朴木の柄は持ちやすく、長時間使用しても疲れにくいでしょう。
商品詳細
| 商品名 | 有次 包丁 マグロ卸 |
|---|---|
| 種類 | マグロ切包丁 |
| 刃渡り | 666mm |
| 刃の材質 | 白鋼3号 |
| 柄の材質 | 朴木 |
7. 遠藤商事 SA雪藤 マグロ切

「遠藤商事 SA雪藤 マグロ切」は、玉白鋼を用いたプロ仕様の包丁です。
切れ味のよさはもちろん、その持続性にも優れています。
口金がシルバーなのでスタイリッシュに見えるのもポイントです。
商品詳細
| 商品名 | 遠藤商事 SA雪藤 マグロ切 |
|---|---|
| 種類 | マグロ切包丁 |
| 刃渡り | 540mm |
| 刃の材質 | 玉白鋼 |
| 柄の材質 | 記載なし |
8. YOUSUNLONG アルティメット柳刃包丁

「YOUSUNLONG アルティメット柳刃包丁」は、67層鍛造高炭素鋼コアダマスカス鋼を用いて作られています。
切れ味のよさはもちろん、硬度が高く耐摩耗性に優れ、マグロを解体するのに適した包丁です。
滑り止め加工が施された柄は握りやすい設計で、快適に作業できるでしょう。
美しい見た目の良さは特別感があり、大切な方へのギフトにもおすすめです。
商品詳細
| 商品名 | YOUSUNLONG アルティメット柳刃包丁 |
|---|---|
| 種類 | 柳刃包丁 |
| 刃渡り | 430mm |
| 刃の材質 | 高炭素鋼 |
| 柄の材質 | 木 |

家庭でマグロを捌くなら?まず揃えたい代用包丁2選
マグロの解体ショーは圧巻ですが、ご家庭であの巨大な包丁を扱うのは現実的ではありませんよね。
しかし、スーパーで売っているマグロのカマや大きなサク(柵)なら、ご家庭にある、もしくは揃えやすい包丁でもっと美味しく楽しむことができます!
ここでは、専用のマグロ包丁をいきなり購入する前に、まず揃えておきたい代用包丁とその役割を詳しく解説します。
①硬いカマや骨を断つなら「出刃包丁」
出刃包丁の最大の特長は、その厚く頑丈な刃です。
三徳包丁や牛刀では刃こぼれしてしまうような、マグロのカマの硬い骨にも負けない強度を持っています。
スーパーで買ってきたマグロのカマを調理しやすいように切り分けたり、中骨を断ち切ったりする際に使用できます。
ご家庭で一本持っておくなら、刃渡り15cm〜18cm程度のものが汎用性が高く、アジやタイなど他の魚を捌く際にも活躍するためおすすめです。

② 美しいお刺身を作るなら「柳刃包丁(刺身包丁)」
柳刃包丁の魅力は、なんといってもその長い刃渡りです。
この長さを活かして、刃元から刃先までを一度に使い「引く」ように切ることで、マグロの細胞を潰さずに済みます。
これにより、断面が滑らかで角の立った、まさにプロが切ったような絶品の刺身になるのです。
柵(サク)の状態で買ってきたマグロから、お店で出てくるような美しいお刺身を切り出す、という場面で欠かせない一本です。
美味しい刺身を味わうなら、刃渡り24cm以上のものを選ぶのがおすすめです。
ご家庭のまな板でも扱いやすく、一度で引き切りやすいため、失敗が格段に減ります。

マグロ包丁の免許は必要?銃刀法など法律の疑問を解説
その圧巻の長さと迫力から、「特別な免許はいるの?」「法律は大丈夫?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、正しく扱えば心配は不要です。
ここでは、マグロ包丁に関する法律の疑問について、分かりやすく解説します。
Q. マグロ包丁の所持に、特別な免許や資格は必要ですか?
特別な免許や資格は一切必要ありません。
マグロ包丁は、あくまで「調理器具」です。
フグの調理に必要な「ふぐ調理師免許」のような国家資格とは異なり、購入したり、所有したりするのに特別な許可は不要です。
ご家庭にある三徳包丁などと同じように、誰でも購入・所有することができます。
Q. 刃渡りが長いですが、銃刀法に違反しませんか?
「正当な理由」なく持ち歩かなければ、違反にはなりません。
銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)では、「業務その他正当な理由」がなく刃物を携帯すること(持ち歩くこと)を禁止しています。
マグロ包丁の場合、「調理に使う」という目的が「正当な理由」にあたります。
ですから、ご家庭や職場で保管・使用することは全く問題ありません。
ただし、注意が必要なのは「持ち運び」の際です。
例えば、購入した包丁を家に持ち帰る、研ぎ直しのために専門店へ持って行くといった移動中は「正当な理由」がありますが、必ず買った時の箱に入れたり、鞘(さや)やタオルで厳重に包んだりして、すぐに取り出せない状態で持ち運ぶ必要があります。
マグロの解体に挑戦してみましょう!
いかがでしたか?
マグロが解体包丁のおすすめ・人気8選や選び方のポイントなどを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- マグロ包丁はマグロを解体するのに特化した和包丁
- マグロを解体する際には、それぞれの工程で用途に適した種類の包丁を使用することで作業がしやすくなる
- 選び方のポイントは「種類」「材質」「刃渡り」の3つ
- おすすめのマグロ包丁は「貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 ステンレス 」「藤次郎 F-929 まぐろ切」など
ぜひ本記事を参考にマグロの解体に挑戦してみてください!
[PR]





























コメント