【決定版】モダンでおしゃれな笠間焼のおすすめ窯元・人気作家5選!

【決定版】モダンでおしゃれな笠間焼のおすすめ窯元・人気作家5選!

笠間焼の器を使ったことがありますか?

本記事では、特徴がないことが特徴とされ、日常使いにも適した笠間焼の魅力やおすすめ窯元・人気作家5選をご紹介します。

さまざまな個性あふれるバリエーション豊かな作品の魅力に触れてみてください!

本記事の監修者

弥のまる 高橋侑也

20歳の頃、賛否両論本店就職へ就職し27歳で料理長に就任。
10年修行をしたら独立したいという思いから30歳で退社し、2021年12月に「弥のまる」をオープン。

続きはこちら

お客様との距離感を大切にし、リーズナブルな価格でしっかりとした料理を出すことで満足してもらえるお店づくりを心がけている。

目次

笠間焼とは?

笠間焼とは?

笠間焼は、茨城県笠間市を中心とした地域で作られている陶磁器です。

信楽焼をルーツとし、関東ではもっとも古い歴史を持つ焼きものとされています。

長い歴史を持ちながらも、そのスタイルには決まった形式やデザインがなく、「自由焼」と呼ばれるほどで、型にはまらない、作家それぞれの個性的な作風が楽しめるのが魅力です。

現在は、花器やインテリア用品などの日用雑貨から芸術作品まで、才ある陶芸家たちが伝統を受け継ぎながら、笠間の素材のよさを活かした作品を作り続けています。

益子焼と笠間焼

産地が近い場所にある笠間焼と益子焼は、よく比較されがちです。

茨城県の隣にある栃木県の芳賀郡益子町を中心に作られている益子焼は、笠間焼の製法を受け継いでおり、兄弟産地とも呼ばれています。

現在では、‟かさましこ”という言葉もあり、秋葉原から笠間と益子、その間の茂木を結ぶ高速バス、‟関東やきものライナー”なども運行しており、焼きものの郷巡りを産地一体となって盛り上げています。

笠間焼の魅力と特徴

笠間焼の魅力と特徴

日本には数多くの焼きものが存在しますが、どの焼きものもそれぞれの特徴があります。

笠間焼の主な特徴をまとめてみましょう。

笠間焼の特徴
  • 茨城県笠間市を中心とした地域で作られている陶磁器
  • 決まった形式がなく、種類やデザイン・スタイルが多種多様
  • 作家・窯元それぞれの自由な作風が楽しめる
  • 丈夫で汚れに強い
  • 主に釉薬による装飾技法が用いられる

笠間焼は「特徴がないことが特徴」と言われるほど、作品の種類やデザインが多種多様です。

これは、笠間焼に決まった形式がないことや、笠間焼の作家には、地元、笠間出身の方だけでなく移住してきた方も多いことなどが理由でしょう。

作家や窯元により実にたくさんの作風が見られ、作り手も使い手も、そうした個性溢れるスタイルを楽しめるのが大きな魅力です。

原料に使われている蛙目粘土(がいろめねんど)は、粘りがあり細かな粒子で、焼き上がりは割れにくく丈夫な性質を持っています。

汚れにも強いため用途が広く、日用品、日常使いに最適な焼きものと言えるでしょう。

また、鉄分を多く含むことから焼くと褐色に変化するため、絵付けよりも釉薬による「流し掛け」「重ね描き」「青すだれ」「窯変」といった装飾技法がとられることが多いのも特徴です。

笠間焼の歴史

笠間焼の歴史
出典:https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kasamayaki/

約200年ほどの長い歴史を持つ笠間焼の産業としてのはじまりは、江戸時代からとされていますが、笠間地域では縄文・弥生時代に作られた土器が発見されていることから、古代より焼きものづくりが行われていたことが知られています。

江戸時代、信楽の陶工・長右衛門の指導により、箱田村(現在の笠間市)の名主・久野半右衛門が焼きものをはじめたことから生まれました。

笠間藩の保護下の中、瓶や甕をはじめとしたさまざまな日用品が大量に生産され、陶芸家も増え、大きく発展した笠間焼でしたが、戦後になりプラスチック製品が登場すると、その需要が落ち、存続の危機にさらされた時期もありました。

しかし、様々な企業や団体、笠間焼をつなぐ思いを持った人々の働きかけなどにより、工芸陶器として作られ続けてきた笠間焼は、1992年には国の伝統的工芸品として指定されました。

また、2020年には、笠間市と栃木県の益子町のタイアップストーリー「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ‟焼き物語”~」が日本文化遺産に認定されています。

笠間焼のおすすめ窯元・人気作家5選!さまざまな作風が楽しめる

笠間焼のおすすめ窯元・人気作家5選!さまざまな作風が楽しめる

たくさんの個性的な作風が楽しめる笠間焼ですが、その中から、おしゃれでモダンなデザインのおすすめの窯元・人気作家を5選ご紹介します。

  1. 向山窯
  2. 鯨井円美さん
  3. 西本典正さん
  4. 陶工房 島崎小乙里さん
  5. 佐川義乱さん

1つずつ見ていきましょう。

1. 向山窯

1. 向山窯
出典:https://kasamayaki.co.jp/products/traditional

向山窯は、国指定の伝統工芸士を数名含んだ10名以上の陶芸家たちが作陶している窯元です。

陶芸家一人一人が、それぞれの個性を発揮した作品から特別なオーダーメイドまで、多種多様な笠間焼を生み出しており、バリエーションに富んだ数々の作品を一度に楽しめるのが魅力でしょう。

古くからの伝統技術を大切に受け継ぎながらも、現代のライフスタイルにフィットするモダンな作品ばかりです。

カサマペリンネ

カサマペリンネ
出典:https://kasamayaki.co.jp/products/perinne

‟薄くて軽い”をコンセプトにした向山窯の定番シリーズ「ヘルッカ セラミカ」に対して、こちらの「カサマペリンネ」はモダンなデザインが素敵なコレクションです。

釉薬を巧みに使った高度な技術と新しさが評価され、IBARAKI DESIGN SELECTION 2020での受賞歴もあります。

釉薬を使った古くからの装飾技法と現代的なスタイリッシュなデザインが融合した、まさに今と昔をつなぐプレミアムな器と言えるでしょう。

2. 鯨井円美さん

2. 鯨井円美
出典:https://marukujira.exblog.jp/page/2/

千葉県出身の鯨井円美さんの作風は、シンプルで端正なフォルムと優しい風合いが魅力的です。

全体の形状はもとより、持ち手や飲み口など細かな部分にも使い手への気遣いが感じられ、丁寧な手仕事の温もりが伝わってきます。

笠間の素材だからこそ表現できる、ほっこりとした焼きものの味わいが見事に表現された作品で、暮らしに寄り添うナチュラルな器です。

中鉢 ピンクベージュ

中鉢 ピンクベージュ
出典:https://uchill.jp/?pid=129839464

笠間焼のぬくもりある質感に、ピンクベージュの優しい色味がマッチした、柔らかな印象の作品です。

使い込むうちに少しずつ変化する表情も楽しめる器です。

浅くもなく深くもない形状の中鉢は使い勝手がよく、ちょっとした小盛り丼やサラダボウルとして使ったり、少人数でのおつまみやお菓子をのせたりと、いろいろな使い方ができるでしょう。

3. 西本典正さん

3. 西本典正
出典:https://www.instagram.com/p/CYI2deuLX5s/

西本典正さんは、同じく陶芸家である門脇美香江さんとともにご夫婦で「陶房 hinakari」を運営しています。

笠間焼の自然な風合いを生かした個性的な作品は、カップを中心として、人形、時計などさまざまです。

ユニークなロボシリーズやコーヒードリッパーやサーバーなどもあり、バリエーションに富んだ作品が楽しめます。

hinakari マグカップ

hinakari マグカップ
出典:https://www.instagram.com/p/CB9vbeRBXsm/

左端の「石垣」と名付けられたマグカップは、その名の通り石畳をイメージして作られた作品です。

どのマグカップも自然な風合いが生かされたデザインで、個性的でぬくもりある表情が魅力的です。

縦の線、横の線、パズルのような端正な幾何学的模様でありながらも温かみが感じられるのは、素朴さが魅力の笠間焼ならではでしょう。

ドリッパーやサーバーも同コレクションで揃えれば、より特別なコーヒータイムを過ごせそうです。

4. 島崎 小乙里さん

4. 島崎 小乙里
出典:https://www.shimacraft.info/portfolio/

茨城県日立市出身の島崎小乙里さんは、建築装飾、デザインの職を経たのち、1994年から陶芸の制作を開始した作家さんです。

海が近くにある環境で育ったという島崎さんの作品の特徴は、「青」「ポップ」という言葉がぴったりでしょう。

この2つのワードがコンセプトとなった作品は、キュートで明るく、青の持つ魅力がふんだんに発揮されています。

二輪挿し

二輪挿し
出典:https://www.instagram.com/p/CpE8acRvuFs/

こちらの作品は、北欧を思わせる色味とフォルムが魅力の二輪挿しです。

島崎さんの持ち味であるポップなスタイルが全面に表現されており、青のぼかしや手描きの歪みのぬくもりが魅力的です。

鳥のイラストもヨーロッパの片田舎風で、インテリアのアクセントとしてキュートな存在感が楽しめるでしょう。

5. 佐川義乱さん

5. 佐川義乱
出典:https://three-tone.com/?mode=cate&cbid=2692407&csid=0

水戸市在住の佐川義乱さんは、笠間の土とイギリス伝統のスリップウェアと呼ばれる技法をメインにしている作家さんです。

色使いも個性的で、空や海、山などの自然をイメージしたカラーリングが魅力的です。

カラーによって全く異なった表情が楽しめ、自分のスタイルや使うシーンに合わせて選べます。

他にはない独特なデザインで、見る人、使う人を楽しませてくれる作家さんです。

スリップウェア ラウンドプレート

スリップウェア ラウンドプレート
出典:https://andspecial.official.ec/items/60208485

こちらは、アースカラーを使った味わいのある色味に、ラテアートのような模様が施されたおしゃれなラウンドプレートです。

可愛いお菓子やデザートなどによく似合うデザインで、ケーキ皿、デザート皿にはもちろん、パン皿としても活躍できそうです。

リム部分のロープ編みのようなさりげない凹凸が、全体を引き締め際立たせています。

デザインが豊富な笠間焼を食卓のアクセントにしてみませんか?

デザインが豊富な笠間焼を食卓のアクセントにしてみませんか?

いかがでしたか?

笠間焼の魅力や特徴、おすすめの窯元や人気作家をご紹介してきました。

本記事の大事なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 笠間焼は茨城県笠間市を中心とした地域で作られている陶磁器
  • 特徴がないのが特徴とされ、多種多様な作品が楽しめる
  • 1992年、国の伝統的工芸品として指定された
  • おすすめの窯元・作家は「向山窯」「鯨井円美さん」など

笠間焼は、作り手それぞれの個性的な作風が楽しめ、モダンでおしゃれな作品もたくさんあります。

ぜひ本記事を参考に、お気に入りの作品を見つけて笠間焼のある暮らしを楽しんでみてください!

【決定版】モダンでおしゃれな笠間焼のおすすめ窯元・人気作家5選!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次