【厳選】モダンな波佐見焼の急須おすすめ人気5選!普段使いにもぴったり

【厳選】モダンな波佐見焼の急須おすすめ人気5選!普段使いにもぴったり

おしゃれでセンスのよいデザインが魅力の波佐見焼の急須。

茶渋もつきにくく実用性も高いため人気のあるアイテムです。

そこで本記事では、波佐見焼の急須のおすすめをご紹介!

モダンでスタイリッシュな急須を探している方はぜひ参考にしてください。

目次

波佐見焼の急須の魅力

波佐見焼の急須の魅力

波佐見焼は、北欧テイストの可愛らしいデザインや、モダンでスタイリッシュな作品が多く、おしゃれで身近なイメージのある焼きものです。

今回とりあげる「急須」は、若い方にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、波佐見焼の急須となれば、きっとお気に入りの作品に出会えることでしょう。

急須といえど、和風にとどまらず豊富なデザインの商品が出回っており、特に波佐見焼の世界には、モダンで革新的なブランドも増えてきています。

老若男女問わず、また日本のみならず世界的にも愛されている波佐見焼。

手頃な価格と日常使いしやすい実用性の高さも人気の理由でしょう。

また、磁器である波佐見焼は、つるんとしたガラスのような肌で、茶葉自体が持つ味と香りをダイレクトに楽しむことができるのも嬉しいポイントです。

陶器と比較して、色やシミが付きにくいので茶渋が気にならない点も、波佐見焼の急須の魅力でしょう。

波佐見焼の急須の選び方

波佐見焼の急須の選び方

波佐見焼の急須を選ぶ際には、どんなことに目を向ければよいのでしょうか?

ポイントは次の3つです。

  • 容量・サイズ
  • 茶こしのタイプ
  • 持ち手

1つずつ詳しく見ていきましょう。

容量・サイズ

急須のサイズは、家族の人数やお茶を淹れる量に合わせて、ちょうどよい容量のものを選びましょう。

大きすぎても小さすぎても茶葉の量とのバランスがとりにくく、お茶の味わいに影響します。

湯呑み1杯あたり100mlを基準とすると、1人用なら100ml〜150ml、2〜3人用なら200ml〜300ml、4人以上用なら400ml以上を目安にして選ぶとよいでしょう。

茶こしのタイプ

美味しいお茶を淹れるためには、茶こしのタイプをしっかりとチェックすることが大切です。

ステンレス製メッシュのものや陶製のものなどがありますが、ここでは大きく3つに分けて紹介していきましょう。

  • 味にこだわるなら「セラメッシュ(ささめ)」
  • 帯網・平網・底網の3種類「ステンレス製メッシュ」
  • お手入れしやすい「カゴ型ステンレス製メッシュ」

それぞれに特徴があるので、何を重視したいのか、ポイントを絞って選びましょう。

味にこだわるなら「セラメッシュ(ささめ)」

味にこだわるなら「セラメッシュ(ささめ)」

セラメッシュ(ささめ)とは、茶こし部分も本体と同じ陶磁器製で、一体型になっているタイプです。

茶漉しを取り出すことができないため、お手入れにはやや手間がかかりますが、急須内のスペースが広いため、茶葉がお湯の中でまんべんなく広がり、香り高く味わい深いお茶を淹れることができます。

帯網・平網・底網の3種類「ステンレス製メッシュ

帯網
帯網
平網
平網
底網
底網

帯網は急須の内側にぐるっと網がついているタイプ(画像左)、平網は注ぎ口を覆うように網がついているタイプ(画像中央)、底網は文字どおり注ぎ口から底までを網が覆っているタイプ(画像右)です。

ステンレス製メッシュのメリットは、どんな茶葉でもノンストレスでお茶が淹れられる点でしょう。

ほとんどのものが細かい網目でできているので、大きな茶葉はもちろん、深蒸し煎茶などの茶葉が細かいお茶でも目詰まりを起こしにくくなっています。

お手入れしやすい「カゴ型ステンレス製メッシュ」

お手入れしやすい「カゴ型ステンレス製メッシュ」

カゴ型のステンレス製メッシュは、急須本体から取り外しできるのが便利です。

茶葉も捨てやすく、お手入れが簡単にできるのが嬉しいポイントでしょう。

ただ、カゴが浅いものだとお湯に浸らないことがあるので、しっかり本体の底まで届く深いタイプを選ぶことをおすすめします。

持ち手

急須の持ち手には、大きく分けて4種類のタイプがあります。

  • もっともポピュラーな「横手」
  • ティーポットタイプの「後手」
  • 高温でお茶を淹れたいなら「上手」
  • 持ち手のないタイプ「宝瓶」

それぞれの特徴を次のまとめてみましょう。

スクロールできます
持ち手のタイプ特徴

横手
・もっともオーソドックスなタイプ

・小ぶりなサイズが多い

・お茶を最後の一滴まで注ぎ切ることができる

・左利きの方はやや扱いにくい

・持ち手が急須本体と一体型のため、お湯の温度が高すぎると持てないこともある


後手
・紅茶や中国茶を淹れるポットのように注ぎ口の反対側に持ち手があるタイプ

・持ち手が輪っかになっており、食卓やテーブルで使いやすく人気のある持ち手

・利き手に左右されずに使うことができ、向かい合っている人の湯呑みにも注ぎやすい


上手
・重さがあっても持ち上げやすいタイプのため、比較的大容量のものが多い

・本体に触らずに持てるため、玄米茶やほうじ茶などの高温でお茶を淹れる時に適している

・たっぷりした量を楽しみたい時やたくさんの量を淹れたい時におすすめ

宝瓶
・持ち手がないため、急須を直接持ってお茶を注ぐタイプ

・高級煎茶や玉露など低温で淹れる茶葉に適している

・すっきりとしたフォルムのため、コンパクトに収納できる

それぞれの持ち手の特徴を把握して、自分に合ったものを選びましょう。

おしゃれな波佐見焼の急須おすすめ人気5選!モダンで素敵なデザイン

おしゃれな波佐見焼の急須おすすめ人気5選!モダンで素敵なデザイン

さまざまな作品がある波佐見焼の急須の中から、おしゃれでモダンなデザインのおすすめを5選紹介します。

前述の「選び方」を基に厳選した作品をまとめると次のとおりです。

  1. 勲山窯 J-kitchens 急須 ピアー
  2. 西海陶器 雀口中急須 錦草花柄
  3. 白山陶器 茶宝 SAHOU
  4. 勲山窯 J-kitchens 急須 粉引きカンナ
  5. 西海陶器 ツル手付き土瓶型急須 緑釉水玉 
作品名容量茶こしのタイプ持ち手のタイプ
勲山窯 J-kitchens 急須 ピアー240mlステンレス製メッシュ(底網)後手
西海陶器 雀口中急須 錦草花柄250mlカゴ型ステンレス製メッシュ横手
白山陶器 茶宝 SAHOU250mlセラメッシュ宝瓶
勲山窯 J-kitchens 急須 粉引きカンナ240mlステンレス製メッシュ(底網)後手
西海陶器 ツル手付き土瓶型急須 緑釉水玉 800mlカゴ型ステンレス製メッシュ上手

1. 勲山窯 J-kitchens 急須 ピアー

 1. 勲山窯 J-kitchens 急須

味わい深いブルーの素地に、可愛らしい梨と洋梨が描かれたポップでおしゃれな急須です。

底網タイプを使用しているため、少量のお湯でも美味しいお茶が楽しめます。

片手でも注ぎやすいよう、フタのつまみの位置が工夫してあるのもポイントでしょう。

また、そのつまみを急須本体のフチに引っ掛けておけるため、フタの置き場所にも困りません。

商品詳細

容量240ml
茶こしのタイプステンレス製メッシュ(底網)
持ち手のタイプ後手
created by Rinker
ジェイキッチンズ(J-kitchens)
¥2,810 (2023/09/21 23:48:48時点 Amazon調べ-詳細)

2. 西海陶器 雀口中急須 錦草花柄

2. 西海陶器 雀口中急須 錦草花柄
出典:https://kohno-onlineshop.com/japanese_tea_pots/sai-00013.html

花唐草模様が愛らしく、1~2人分にちょうどいいサイズの急須です。

網茶こし付きで便利に使え、ほどよい和モダンな雰囲気が暮らしに馴染みやすいデザインです。

上品で可愛らしい佇まいは、普段使いはもちろん、来客用としても活躍してくれるでしょう。

商品詳細

容量250ml
茶こしのタイプカゴ型ステンレス製メッシュ
持ち手のタイプ横手
created by Rinker
西海陶器(Saikaitoki)
¥3,131 (2023/09/21 23:48:49時点 Amazon調べ-詳細)

3. 白山陶器 茶宝 SAHOU

3. 白山陶器 茶宝 SAHOU

信頼の技術と品質、白山陶器のシンプルでスタイリッシュなシリーズ「茶宝」の小ぶりな急須です。

伝統的な「とびカンナ」の技法による連続的な削り模様が上質感を添えています。

茶葉を洗い流しやすくするために、本体内部のフチ部分に切り込みが入れられており、お手入れがしやすいのもポイントです。

フタは本体のフチに引っ掛けておけるので、置き場所に困らず便利に使えるでしょう。

「高級なお茶をゆっくりと愉しむ自分時間」におすすめの急須です。

商品詳細

容量250ml
茶こしのタイプセラメッシュ
持ち手のタイプ宝瓶
created by Rinker
白山陶器(Hakusan Porcelain)
¥2,314 (2023/09/21 23:48:50時点 Amazon調べ-詳細)

4. 勲山窯 J-kitchens 急須 粉引きカンナ

4. 勲山窯 J-kitchens 急須 粉引きカンナ

最初にご紹介した作品と同じシリーズ、デザイン違いの急須です。

シンプルで優しい質感の粉引きに、カンナあとが丁寧に絵付けされています。

あたたかみのある陶器素材を使っており、ソフトな釉薬の色合いが、食卓を和やかに演出してくれるでしょう。

商品詳細

容量240ml
茶こしのタイプステンレス製メッシュ(底網)
持ち手のタイプ後手
created by Rinker
ジェイキッチンズ(J-kitchens)
¥3,520 (2023/09/22 00:20:52時点 Amazon調べ-詳細)

5. 西海陶器 ツル手付き土瓶型急須 緑釉水玉 

5. 西海陶器 ツル手付き土瓶型急須 緑釉水玉 

ドットデザインが可愛らしい、実用新案取得の機能性の高い茶こし付きの急須です。

型くずれしがちな茶こしですが、こちらの茶こしはしっかりとした作りになっており、細かい網目ながら目詰まりしにくくなっています。

粉茶のような細かい茶葉も、比較的葉こぼれ少なく濾せるので、どんな種類のお茶でも楽しめるのが特徴です。

また、洗いやすくお手入れが手軽にできるのも嬉しいポイントでしょう。

商品詳細

容量800ml
茶こしのタイプカゴ型ステンレス製メッシュ
持ち手のタイプ上手

おしゃれな波佐見焼の急須を使って暮らしを素敵に彩りましょう!

おしゃれな波佐見焼の急須を使って暮らしを素敵に彩りましょう!

いかがでしたか?

おしゃれでスタイリッシュなおすすめの波佐見焼の急須をご紹介してきました。

本記事で大切なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 波佐見焼の急須は波佐見焼は、モダンでデザイン性の高いものが多く、茶葉自体が持つ味と香りを直接楽しむことができる
  • 選び方のコツは「容量・サイズ」「茶こしのタイプ」「持ち手」をチェックすること
  • おすすめは「勲山窯 J-kitchens 急須 ピアー」「西海陶器 雀口中急須 錦草花柄」など

波佐見焼の急須は、和と洋の絶妙なペアリングと新しくモダンなデザインが楽しめるうえ、日常使いにも適した実用性のあるアイテムです。

気になった方は、ぜひいろいろな波佐見焼の急須をチェックしてみてください!

【厳選】モダンな波佐見焼の急須おすすめ人気5選!普段使いにもぴったり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次