益子焼の湯呑みは、素朴な風合いにごつごつとした土を感じる質感が魅力。
窯元や作家さんの様々な個性が楽しめることから、人気のあるアイテムです。
本記事では、そんな益子焼のおすすめの湯呑みを紹介!
おしゃれなデザインのものを厳選したので参考にしてください。
益子焼の湯呑みの魅力

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町を中心とした地域で作られている焼きものです。
ぽってりとした土を感じる質感と素朴な表情が特徴的で、伝統とモダンが融合したおしゃれな作品が多く見られます。
日本の伝統的なイメージが強い湯呑みも、たくさんの作家さんによる個性的な作風が見られ、現代の暮らしに馴染むセンスのよい作品が楽しめるのが大きな魅力です。
あなたも、おしゃれな益子焼の湯呑みを使ってほっこりとした癒しの時間を演出してみませんか?


益子焼の湯呑みの選び方

たくさんの作品がある益子焼の湯呑みの中からお気に入りを見つけるために、選び方のコツを押さえておきましょう。
ポイントは次の5つです。
- 容量
- 形状
- 口縁のデザイン
- フタの有無
- セット・ペアもおすすめ
それぞれ具体的に見ていきましょう。
容量
日常使いにおすすめの湯呑みの容量は120〜300ml前後、サイズで言えば直径7cm前後です。
普段から多くのお茶を飲む場合は200ml以上のもの、来客用やティータイムにはやや小さめの150mlほどの湯呑みが使いやすいでしょう。
また、湯呑は手で持ちあげて使うものなので、自分の手に馴染むサイズを選ぶことも大切なポイントです。
形状
湯呑の形状は大きく分けて「長湯呑み」と「汲み出し」の2種類があります。
それぞれの特徴をまとめてみましょう。
形状 | 画像 | 特徴 | おすすめのシーン |
---|---|---|---|
長湯呑み | ![]() | ・縦長の円筒形 ・容量が大きい ・デザインが豊富 | ゆっくりたっぷりお茶を楽しみたい時 |
汲み出し | ![]() | ・茶碗状で底が浅く口が広い ・お茶の香りが広がりやすい | 来客・おもてなしにおすすめ |
日常使いしやすくたくさんのお茶をゆっくり楽しみたい時には、長湯呑みが向いています。
一方、汲み出しは、来客やおもてなしの席で活躍してくれるタイプです。
さらに、フタ付きのものであれば、冷めにくく埃も入りにくくなるためおすすめです。
口縁のデザイン
口縁のデザインは、お茶の味わいにも影響します。
口縁に反りがある湯呑みは飲みやすく、優しい口あたりが感じられるのが特徴です。
また、口縁が薄口作られているものは、すっきりとした口あたりを感じやすく、冷たいお茶を飲むのに適しています。
一方、厚みのある口縁は柔らかな口あたりを感じやすく、温かいお茶を飲むのにぴったりです。
自分のニーズに合わせて選びましょう。
フタの有無
おもてなしの際に使用する湯呑みを選ぶ場合には、フタの有無にも目を向けてみましょう。
フタがあることで、ホコリや異物が入り込むのを防ぐことができるだけでなく、お茶の香りをたっぷりと楽しむことができます。
フタを開けた時にふわっとお茶の香りが広がり、ワンランク上のおもてなしができるでしょう。
セット・ペアもおすすめ
家族用、来客用として複数の湯呑みを揃えたい場合には、ペア・セット商品をチェックしてみましょう。
急須とセットになっているものもあり、同じデザインで揃えられるため、統一感あるコーディネートでおしゃれに楽しめます。
おしゃれな益子焼の湯呑みおすすめ人気5選!伝統とモダンが融合する素敵なデザイン

ここからは、おしゃれな益子焼の湯呑みのおすすめ・人気5選を紹介していきます。
先ほどの選び方をもとに厳選した作品をまとめると次のとおりです。
No. | 作品名 | 容量・サイズ | 形状 | ペア・セット | フタの有無 | 電子レンジ | 食器洗浄機 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 南窓窯 石川圭 タス | (小)約φ7.0×8.5cm (大)約φ8.0〜9.0×10〜11cm | 長湯呑み | あり | なし | ○ | × |
2 | 向山文也作 益子焼 湯呑 釉彩線条紋 | φ7.0×8.5cm | 長湯呑み | あり | なし | ○ | ○ |
3 | わかさま陶芸 linen 湯呑 ストレートカップ | 200ml・φ9.0×8.cm | 長湯呑み | あり | なし | ○ | ○ |
4 | 西村俊彦 作 益子焼 ぼこぼこ湯呑 線紋 | φ8.0×8.5cm | 長湯呑み | あり | なし | × | × |
5 | よこやま 夫婦湯呑 野ぶどう | (小)約170ml・φ約7.5~8×高さ7.5~8cm (大)約220ml・φ約8~8.5×高さ8.5~9cm | 長湯呑み | あり | なし | × | × |
1つずつ見ていきましょう。
1. 手に馴染む湯呑み「南窓窯 石川圭 タス」

石川圭さんによる陶器の湯呑み「タス」は、独特な形状で手にしっくりと馴染みます。
女性や手の小さな方にちょうど良い小サイズと、男性や手の大きな方にちょうど良い大サイズの2種類のサイズ展開で、カップル、夫婦、家族で使いやすい湯呑みです。
益子の伝統技法とモダンな感性が見事に融合した作品は、シンプルでスタイリッシュなお茶の時間を演出してくれます。
作品詳細
作品名 | 南窓窯 石川圭 タス |
---|---|
容量・サイズ | (小)約φ7.0×8.5cm (大)約φ8.0〜9.0×10〜11cm |
形状 | 長湯呑み |
ペア・セット | あり |
フタの有無 | なし |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | × |


2. モダンな幾何学模様が魅力「向山文也作 益子焼 湯呑 釉彩線条紋」

東京出身の益子焼の陶芸家、向山文也さんによる作品です。
モダンな中に温かみのあるスタイリッシュなデザインは、存在感があり重厚さが感じられます。
特別感がありつつもどこか親しみやすい佇まいは、益子焼ならではの魅力でしょう。
作品詳細
作品名 | 向山文也作 益子焼 湯呑 釉彩線条紋 |
---|---|
容量・サイズ | φ7.0×8.5cm |
形状 | 長湯呑み |
ペア・セット | あり |
フタの有無 | なし |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


3. 幅広い用途で使える「わかさま陶芸 linen 湯呑 ストレートカップ」

益子焼の人気ブランド「わかさま陶芸」の自由度の高いフリーカップです。
湯呑みとしても使いやすく、どんなシーンにも馴染んで幅広く活躍してくれます。
シンプルで気兼ねなく使えるため、日常使いにおすすめ。
細かく入れられた線刻模様によりモダンな雰囲気も感じられ、おしゃれなティータイムを過ごせるでしょう。
作品詳細
作品名 | わかさま陶芸 linen 湯呑 ストレートカップ |
---|---|
容量・サイズ | 200ml・φ9.0×8.cm |
形状 | 長湯呑み |
ペア・セット | あり |
フタの有無 | なし |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


4. 手に馴染むぬくもりある感触「西村俊彦 作 益子焼 ぼこぼこ湯呑 線紋」

益子焼の陶芸家、西村俊彦さんの作品です。
ボコボコとした形状がユニークで、独創性のある線文彩がモダンな印象。
赤、黒、プラチナの色彩を使い、配色のバランスにセンスの良さが光ります。
ぬくもりある表情と手に馴染む形状で、長く愛用したくなる湯呑みです。
作品詳細
作品名 | 西村俊彦 作 益子焼 ぼこぼこ湯呑 線紋 |
---|---|
容量・サイズ | φ8.0×8.5cm |
形状 | 長湯呑み |
ペア・セット | あり |
フタの有無 | なし |
電子レンジ | × |
食器洗浄機 | × |


5. 味わい深い質感が魅力「よこやま 夫婦湯呑 野ぶどう」

益子焼窯元「よこやま」の横山雄一さんの作品です。
全体に刷毛目、布目を施した後、野ぶどうの絵付けが施されています。
所々にあしらわれた金と銀により高級感も感じられ、繊細さと躍動感を兼ね備えたデザインが魅力です。
使いやすいサイズでギフトにも喜ばれるでしょう。
作品詳細
作品名 | よこやま 夫婦湯呑 野ぶどう |
---|---|
容量・サイズ | (小)約170ml・φ約7.5~8×高さ7.5~8cm (大)約220ml・φ約8~8.5×高さ8.5~9cm |
形状 | 長湯呑み |
ペア・セット | あり |
フタの有無 | なし |
電子レンジ | × |
食器洗浄機 | × |





益子焼の湯呑みを使ってモダンなティータイムを演出しましょう!

いかがでしたか?
おしゃれなデザインの益子焼の湯呑みのおすすめ・人気5選や、選び方のコツなどを紹介してきました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- 益子焼の湯呑みはぽってりとした土を感じる質感と素朴な表情が楽しめる
- 伝統とモダンが融合した作家さんそれぞれの個性的な作風が魅力
- 選び方のポイントは「容量」「形状」「口縁のデザイン」「フタの有無」「セット・ペア」などをチェックすること
- 益子焼の湯呑みのおすすめは「南窓窯 石川圭 タス」「向山文也作 益子焼 湯呑 釉彩線条紋」など
益子焼の湯呑みは、焼きものらしい素朴な温かみのある表情が味わい深く、作家さんそれぞれの個性溢れる作風が楽しめます。
ぜひ実際に益子焼の湯呑みを手にとって、その魅力に触れてみてください!


コメント