【厳選】九谷焼のおすすめ人気作家8選!モダンでおしゃれな作品もご紹介

九谷焼は、色彩豊かでさまざまな個性が楽しめる焼きものです。

古い伝統を受け継ぎながら、自らの感性で素敵な作品を生み出している作家さんが多くいます。

本記事では、九谷焼の魅力的なおすすめ作家さんをご紹介します!

おしゃれでモダンな作品を探している方はぜひチェックしてください。

本記事の監修者

TOGO’S 東郷 健一郎

1987年ニューヨークの老舗寿司店「初花」で修業を重ねる。
5年の勤務時、支店の料理長を任される。その後、寿司以外の料理を研鑚すべく、マンハッタンの人気日本料理店で2年間料理の腕を磨く。

続きはこちら

1994年「NOBU」オーナーシェフの松久信幸氏の熱い誘いに応え、「NOBU NEW YORK CITY」オープンスタッフとして入店。

その後、2009年株式会社TOGO’Sを設立。
尽きる事のない探求心とこだわり、和食という枠にとどまる事なく、いつまでも記憶に残る料理を提供している。

目次

九谷焼の魅力

九谷焼の魅力

石川県の伝統工芸品「九谷焼」は、鮮やかな色彩と大胆かつ繊細な絵付けが美しい焼きものです。

「九谷五彩」と呼ばれる赤、青、黄、紫、紺青の5色を使った画風をはじめとし、赤を基調としたうえで金を華やかに使った絢爛な技法など、窯元や作家によってさまざまな作風・デザインが楽しめるのも魅力でしょう。

現在では、古くからの伝統を着実に受け継ぎながらも、現代的な感性が新たに吹き込まれたモダンな九谷焼が次々に生み出されています。

九谷焼のあゆみ

九谷焼のあゆみ
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/九谷焼

九谷焼のはじまりは、江戸時代初期1655年ごろ、現在の加賀市にあたる当時の久谷村の金山で、陶石が発見されたことがきっかけだったとされています。

当時の加賀藩、前田利常が九谷で開窯したことにより生産が始まった九谷焼でしたが、1700年代になると廃窯してしまいます。

廃窯の理由はいまだ謎に包まれたままですが、この時期に作られた九谷焼は「古九谷」と呼ばれ、その大胆な構図と力強さは、今でも多くの人々を魅了し美術品としても高く評価されています。

九谷窯の閉鎖から約100年後、加賀藩は、陶工であり文人画家の青木木米を京都から招き入れて、金沢に春日山窯を開きます。

これをきっかけに、吉田屋窯、小野窯など、さまざまな窯が次々と作られ、九谷焼は見事に再興を果たし、この時期の九谷焼の作品は「再興久谷」と呼ばれています。

「彩色金襴手」が人気になる

明治時代には、小野窯の九谷庄三による絵付技法「彩色金襴手」が人気を博します。

「庄山風」と呼ばれる九谷焼は、ウィーン万博にも出品され、「ジャパンクタニ」として日本のみならず世界的にも有名になりました。

1975年には、国の伝統工芸品として認定され、現在も日本が誇る代表的な色絵磁器として、才ある作り手たちにより、多種多様な作品が生み出され続けている焼きものです。

モダンなデザインの九谷焼のおすすめ人気作家8選!

モダンなデザインの九谷焼のおすすめ人気作家6選!

九谷焼を作陶されている人気の作家さんの作品は、実にモダンでスタイリッシュな作風が多く、目を見張るデザインばかりです。

さまざまな個性的な作風が楽しめる九谷焼の作家さんの中から、おしゃれでモダンなデザインのおすすめの作家さんを8選紹介します。

まとめると次のとおりです。

  1. 武田朋己さん
  2. 小高裕子さん
  3. 稲積佳谷さん
  4. 有生礼子さん
  5. 望月千緒さん
  6. 仲田錦玉さん
  7. 高原真由美さん
  8. 伊藤由紀子さん

1つずつ見ていきましょう。

1. 武田朋己さん

1. 武田朋己
出典:https://tobien5038.base.shop/items/42947512

九谷焼作家・武田朋己さんは、金沢市内に工房を構えています。

九谷の良質な土と上絵具を使って「明るく元気な食卓を応援」すべく、暮らしに寄り添う器を制作されています。

‟日常を豊かにするのはほんの少しの工夫と想像力”という武田さんの作品は、九谷焼の古くからの技法を基とし、毎日に活力を与えてくれるような魅力を持っています。

宇宙皿

宇宙皿
出典:https://hemingarts.shop/items/6448d1765793b5002c34258f

「宇宙皿」と題されるこちらのプレートは、武田さんの持ち味であるポップでアートな感性がよく表現された作品です。

1枚食卓にあるだけでとても明るく楽しい雰囲気にしてくれます。

オードブルやサラダ、大皿料理にと活躍してくれ、見た目の賑やかさだけでなく九谷焼の作品としても質の高いプレートです。

2. 小高裕子さん

2. 小高裕子
出典:https://www.iroeyu.com/p/00005

九谷焼絵付工房の「色絵 遊」の小高裕子さんの作品は、九谷の伝統である「九谷五彩」にこだわりつつも、中間色を使った癒しのある色味が魅力です。

‟美味しいは器から”をコンセプトに、優しい感性と楽しい発想で描かれる絵付けは、食卓を美しく彩ってくれます。

ハブラシスタンド ペルシャ

ハブラシスタンド ペルシャ

九谷焼の美しさを身近に感じられる歯ブラシスタンドです。

シンプルなフォルムながら内側に傾斜が施されているため、歯ブラシを2本立てても重ならずに衛生的です。

どこか異国情緒漂う小高さんの絵付けが暮らしに華やかさを添えてくれます。

また、アイデア次第で、ペン立てやその他小物入れにも使える便利なアイテムです。

3. 稲積佳谷さん

3. 稲積佳谷
出典:http://utsutsu-gama.jp

九谷焼作家・稲積佳谷さんは、金沢にある緑豊かな山間の地、医王山に「うつつ窯」を開窯しています。

作品は、成形から絵付けまで全て手作業で行われ、1つひとつ丁寧に仕上げられる器は、赤土の上に白い磁器土を重ねて焼き上げられています。

稲積さんの作品の魅力は、なんといっても幻想的で独特の世界観のある上絵付けでしょう。

美しく実用的な器が、暮らしを豊かに彩ってくれます。

伝説の怪獣 マグカップ

伝説の怪獣 マグカップ
出典:https://utsutsugama.shop-pro.jp/?pid=144860735

繊細なタッチで描かれた花や幻獣が可愛らしく、お伽話のような雰囲気のあるマグカップです。

多彩な色味は11種類の絵具が用いられており、内側に施されたオパールラスターの結晶がキラキラと光ります。

特別感のあるマイカップにぴったりな逸品でしょう。

4. 有生礼子さん

4. 有生礼子
出典:https://kutaniyaki-mag.com/archives/3065

有生礼子さんは、九谷焼を代表する技法「赤絵細描(あかえさいびょう)」を受け継ぐ絵付け師です。

父であり師匠でもある赤絵細描の第一人者・福島武山氏の元で学び、技を磨いてきました。

有生さんの作品は、緻密な文様の上品さに加え、優しさと和やかさが感じられるのが魅力でしょう。

多くの赤絵ファンを魅了し続けています。

カップ&ソーサー 唐草文

カップ&ソーサー 唐草文


大変繊細で、かつ丁寧な筆使いの赤絵細描のカップ&ソーサーです。

どこか可愛らしさもある美しさが魅力です。

ところどころ金彩のアクセントが施され、上品な高級感も堪能できる逸品でしょう。

5. 望月千緒さん

5. 望月千緒
出典:https://toracie.net/products/list?category_id=198

花坂陶石を原料とした磁器土を用い、九谷の絵付け技法でややぷっくりと立体になった上絵を描いています。

シリーズにより上絵付けに組み合わせる表現を変えており、華やかな金彩を添えたり、釉薬により色彩の変化を加えたりとさまざまな表現が見られるのが特徴です。

日常使いしやすいながらも、九谷焼の華やかな雰囲気も感じてもらいたい、という想いを込めて、1つずつ丁寧に制作されています。

銘々皿・花文尽くし 5寸皿

銘々皿・花文尽くし 5寸皿
出典:https://toracie.net/products/detail/1170

こちらの「花文尽くし」シリーズは、釉薬を巧みに使い、質感や色のトーンをコントロールして表現しています。

あたたかみのあるイエローに可愛らしい花やハートが描かれたプレートは、銘々皿としてはもちろん、デザート皿としても食材をより鮮やかに引き立ててくれるでしょう。

6. 仲田錦玉さん

6. 仲田錦玉
出典:https://www.toulife.jp/?mode=grp&gid=2745627

明治時代末頃から広まった九谷焼伝統技法「青粒」の最高技術保持者の3代 仲田錦玉さんは、「盛金青粒技法」の第一人者でもあります。

3代錦玉さんの青粒は、とりわけ小さく、同サイズが等間隔に渦状や青海波文様状に並ぶ様子は、まさに神業です。

盛金の技法も合わせているため、その立体感や風格は他とは一線を画し、皇室や政府からの支持も厚い人気の作家さんです。

九谷焼 平盃 渦打白粒盛金宝相華唐草

九谷焼 平盃 渦打白粒盛金宝相華唐草
九谷焼盃 渦打白粒盛金宝相華唐草 内金彩 

こちらの平盃は、3代錦玉さんの高度な技術である「白粒」と「盛金」を存分に堪能できる逸品です。

白とゴールドの色彩が優雅さと品のよさをより強調し、格別な美しさを放っています。

大切な方への特別なギフトとしてもおすすめの逸品です。

created by Rinker
¥55,000 (2024/05/07 20:13:41時点 楽天市場調べ-詳細)

7. 高原真由美さん

7. 高原真由美さん

京都出身の高原真由美さんは、2009年に石川県の「九谷青窯」に入社し現在も制作を続けている作家さんです。

食材を盛り付けたときの華やかさにこだわって作られるうつわは、どれも可愛らしさと上品さを兼ね備えた使いやすい作品です。

ゴス鉄渕花尽くし 楕円皿

ゴス鉄渕花尽くし 楕円皿

深みのある藍色とくすんだ水色、青の濃淡で表現された花々が、リム部分にぐるりと描かれています。

落ち着いていながらも華やかさのある、センスのよいデザインが魅力です。

和食でも洋食でも相性がよく、丈夫で日常使いしやすいオーバルプレートです。

8. 伊藤由紀子さん

8. 伊藤由紀子さん
出典:https://twitter.com/itoitoyuki

伊藤由紀子さんは、石川県九谷焼技術研修所で学んだ後、人間国宝・吉田美統氏の「錦山窯(きんざんがま)」で修行し、現在は横浜で作陶されています。

古くからの伝統的な絵付けに、異文化のモダンなテイストを掛け合わせた作風が魅力の作家さんです。

金彩花七宝 台皿付盃 桃色

金彩花七宝 台皿付盃 桃色
出典:https://hemingarts.shop/items/5e8428219df16307bc9f3cf9

婦人画報でも紹介された人気シリーズの台皿付盃です。

モダンなデザインと味わいのある桃色が魅力的で、上から見ると可愛らしい花のような形状になっています。

本金を使って細部まで丁寧に描かれた逸品です。

お気に入りの作家のデザインの器を使って暮らしを鮮やかに彩りましょう!

お気に入りの作家のデザインの器を使って暮らしを鮮やかに彩りましょう!

いかがでしたか?

モダンでおしゃれな作風で人気の、九谷焼のおすすめの作家さんをご紹介してきました。

本記事で大切なポイントをまとめると次のとおりです。

  • 色鮮やかな絵付けが魅力の九谷焼は、古くからの伝統的な技法や画風が多種多様にある
  • 窯元や作家によってさまざまな作風・デザインが楽しめるのが魅力
  • 九谷焼の始まりは、江戸時代初期1655年頃、久谷村の金山で陶石が発見されたことをきっかけとしている
  • 1975年、国の伝統工芸品として認定された
  • おすすめの作家さんは「武田朋己さん」「小高裕子さん」など

現代の九谷焼の作家さんたちは、伝統的な技法を大切に扱いながらも、オンリーワンの自らの感性を見事に表現したモダンで新しい作品を次々と生み出しています。

1人の作家さんの中でも、さまざまなスタイルの作品が味わえるので、ぜひ色々な九谷焼の作品に触れて、お気に入りの作家さんを見つけてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次