萩焼は、柔らかで優しい雰囲気が魅力の味わい深い焼きものです。
本記事では、そんな萩焼のマグカップのおすすめを7選紹介するとともに、選び方のコツもお伝えしていきます。
使い込むほどに愛着の湧くようなマグカップを探している方は、ぜひ参考にしてください。
萩焼のマグカップの魅力

萩焼は、山口県萩市を中心として作られている陶器です。
シンプルで基本的には絵付けなどの装飾がなく、マグカップにおいても、質素で上品な作品が多く見られます。
ヘラで削って模様を施したり、釉薬の使い方で変化をつけたりと、柔らかな土の風合いを生かした技法が特徴的です。
また「萩の七化け」と表現される変化も大きな魅力で、使い込むうちにお茶や飲みものなどが浸透し、うつわの色味に深みが増してくる様子が楽しめます。
長く愛用できるその味わい深さと飽きのこないシンプルな佇まいは、大切な方へのギフトにもおすすめです。
萩焼のマグカップの選び方

たくさんの萩焼のマグカップの中からお気に入りの1つを見つけるために、選び方のコツを押さえておきましょう。
選び方のポイントは次のとおりです。
- 容量
- 形状
- デザイン
- 電子レンジ・食器洗浄機に対応しているか
容量
マグカップを選ぶ際には、入れるドリンクや使うシーンに合わせてちょうど良い容量のものを選ぶことが大切です。
マグカップの標準的な容量は大体250〜400mlほど。
容量別に適した用途やシーンをまとめてみましょう。
マグカップの容量 | 用途・シーン |
---|---|
250〜300ml | 温かい飲み物におすすめ 標準的な量を飲むときに適している |
300ml以上 | 冷たい飲み物におすすめ 多めの量を飲みたいときにぴったり |
400ml程度 | スープカップやカフェオレなどにおすすめ 長時間のデスクワークのお供にも便利 |
汎用性に合わせて選びましょう。
形状
マグカップの形状は、定番の寸胴型のものから末広がりなもの、コロンとした丸みのあるものなど様々なものがあります。
日常的に頻繁に使うマグカップを探しているのであれば、見た目の良さだけでなく実用性も大切。
普段使いのしやすさやお手入れのしやすさから見ると、やはり一般的な寸胴型はおすすめの形状です。
また、デスクワークをしながら飲むことが多い方や小さな子どもが使うことも考えているのであれば、倒れにくいどっしりとした安定型が使いやすいでしょう。
ライフスタイルやニーズに合わせて、使い勝手の良い形状を選びましょう。
デザイン
マグカップを選ぶ際には、自分の好きなデザインを選ぶことも大切です。
見た目に気分の上がるマグカップを使うことで、毎日の暮らしが心地よく豊かなものになります。
萩焼のマグカップは、基本的に飾り気のないシンプルな美しさが感じられるデザインが多いです。
淡いブルーやピンクなどにほんのりと染められた上品な雰囲気のものや、釉薬の微調整でグラデーションのような味わい深い色彩が見られる物など様々です。
好みに合わせて気分の上がるお気に入りのデザインを選びましょう。
電子レンジ・食器洗浄機に対応しているか
萩焼は陶器製であることから、電子レンジ・食器洗浄機に対応しているものとしていないものがあります。
普段からホットミルクを作ることが多い方や、飲み物の温め直しをすることがよくある方などは、電子レンジが使用できるとさっと加熱でき非常に便利です。
また、家事の手間を少しでも減らしたい方にとっては、食器洗浄機対応かどうかも大きなポイントでしょう。
電子レンジや食器洗浄機を使うことが前提であれば、購入前に忘れずにチェックしておきましょう。
【厳選】おしゃれな萩焼のマグカップおすすめ人気7選!使いやすくて素敵なデザイン

ここからは、おしゃれなデザインが魅力の萩焼のマグカップのおすすめ・人気7選を紹介していきます。
さきほどの選び方をもとに厳選したものをまとめると次のとおりです。
No. | 商品名 | サイズ | 容量 | 特徴 | 食器洗浄機 | 電子レンジ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 松光山 面取りカフェオレカップ | 径9.4×高さ7.6cm | 200ml | 柔らかな色味のしのぎ | ○ | ○ |
2 | 松雲山窯 ビアマグカップ | 径8.5cm×高さ10〜11cm | 記載なし | 独特な形状の持ち手と味わい深い色味 | ○ | ○ |
3 | 土和窯 紫しのぎ マグカップ | 径9cm×高さ9cm | 200ml | 可愛らしい色味のしのぎ | 記載なし | 記載なし |
4 | 椿秀窯 Lemonade マグペアセット | 径8.5cm×高さ9.0cm | 記載なし | 爽やかな色味でシンプルな寸胴型 | ○ | ○ |
5 | 山口萩焼ヤマトズギャラリー 萩焼マグカップ Carbon pattern | 径8×高さ8.5cm | 記載なし | カーボン柄のモダンなマグカップ | ○ | ○ |
6 | 天龍窯 ソライロハートマグカップ | 約径8.0cm×高さ8.0cm | 記載なし | 飲み口がハート型 | ○ | ○ |
7 | 服部天龍 萩藍 ペアマグカップ | 径9.5×高さ8.5cm | 250ml | 流れるような青い釉薬が唯一無二のデザイン | ○ | ○ |
1つずつ見ていきましょう。
1. 松光山 面取りカフェオレカップ

どこか北欧らしさが感じられる味わい深い表情のマグカップです。
どっしりとした形状で安定感があり、保温保冷性に優れているためホットもアイスも美味しく飲むことができます。
口あたりが滑らかで、飲み口の心地よさも魅力的なポイントです。
商品詳細
商品名 | 松光山 面取りカフェオレカップ |
---|---|
サイズ | 径9.4×高さ7.6cm |
容量 | 200ml |
特徴 | 柔らかな色味のしのぎ |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


2. 松雲山窯 ビアマグカップ

シンプルながら独特な持ち手の形状がユニークなマグカップです。
淡いブルーの発色が美しく、優しくもどこか力強さのある風合いが魅力的。
自分使いはもちろん、ギフトにもおすすめの特別感のあるマグカップです。
商品詳細
商品名 | 松雲山窯 ビアマグカップ |
---|---|
サイズ | 径8.5cm×高さ10〜11cm |
容量 | 記載なし |
特徴 | 独特な形状の持ち手と味わい深い色味 |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | × |


3. 土和窯 紫しのぎ マグカップ

濃淡のある可愛らしい色味が魅力的なマグカップです。
飲み口の薄さや口あたりの良さも心地よく、しのぎ模様の凹凸が全体のアクセントとなっています。
パートナーとペアで使うマグカップを探している方にもおすすめです。
商品詳細
商品名 | 土和窯 紫しのぎ マグカップ |
---|---|
サイズ | 径9cm×高さ9cm |
容量 | 200ml |
特徴 | 可愛らしい色味のしのぎ |
電子レンジ | 記載なし |
食器洗浄機 | 記載なし |


4. 椿秀窯 Lemonade マグペアセット

新鮮な色味が爽やかさを感じさせるペアのマグカップセットです。
美しいブルーグリーンのグラデーションに、レモンをイメージした口縁のイエローがアクセントとなっています。
シンプルな寸胴型で底部に丸みがあるため、お手入れもしやすいでしょう。
商品詳細
商品名 | 椿秀窯 Lemonade マグペアセット |
---|---|
サイズ | 径8.5cm×高さ9.0cm |
容量 | 記載なし |
特徴 | 爽やかな色味でシンプルな寸胴型 |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | ○ |


5. 山口萩焼ヤマトズギャラリー 萩焼マグカップ Carbon pattern


萩焼では珍しいカーボン柄のモダンなマグカップです。
陶器とサンドブラストを融合させて作られており、山口県文化功労賞も受賞しています。
ラッピングやメッセージサービスも行っているので、大切な方へのギフトにもおすすめです。
商品詳細
商品名 | 山口萩焼ヤマトズギャラリー 萩焼マグカップ Carbon pattern |
---|---|
サイズ | 径8×高さ8.5cm |
容量 | 400ml |
特徴 | |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | × |


6. 天龍窯 ソライロハートマグカップ

飲み口がハートの形状をしたマグカップです。
流れ込んだブルーのガラスがキラキラと光って、見ていて飽きがきません。
こちらの爽やかなソライロのほか、愛らしいモモイロもあるのでペアで使うのもおすすめです。
商品詳細
商品名 | 天龍窯 ソライロハートマグカップ |
---|---|
サイズ | 約径8.0cm×高さ8.0cm |
容量 | 記載なし |
特徴 | 飲み口がハート型 |
電子レンジ | × |
食器洗浄機 | × |
7. 服部天龍 萩藍 ペアマグカップ

流れるような青い釉薬が、静かな躍動感を感じさせるマグカップです。
1つ1つ手作業で仕上げられているため、同じものがまたとないところも大きな魅力。
異なった模様のペアセットは、ギフトにもおすすめです。
商品詳細
商品名 | 服部天龍 萩藍 ペアマグカップ |
---|---|
サイズ | 径9.5×高さ8.5cm |
容量 | 250ml |
特徴 | 流れるような青い釉薬が唯一無二のデザイン |
電子レンジ | ○ |
食器洗浄機 | 記載なし |


お気に入りの萩焼のマグカップでくつろぎの時間を過ごしましょう!

いかがでしたか?
萩焼のマグカップのおすすめ・人気7選や選び方のコツなどを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- 萩焼は山口県萩市を中心に作られている陶器
- 飾り気がなく質素な土の風合いを生かした作品が多い
- 使い込むうちにうつわの色味に深みが増してくる「萩の七化け」と表現される変化も特徴的
- 選び方のコツは「容量」「形状」「デザイン」「電子レンジ・食器洗浄機に対応しているか」などをチェックすること
- おすすめは「松光山 面取りカフェオレカップ」や「松雲山窯 ビアマグカップ」など
ぜひ本記事を参考にお気に入りの萩焼のマグカップを見つけてみてください!
また、他にも陶器のマグカップのおすすめを知りたい方は次の記事も参考にしてください。

萩焼以外にも様々な産地のマグカップがあります。
興味のある方は以下の記事も参考にしてください。





コメント