シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

「シャープナーを使った包丁の研ぎ方が知りたい」と考えていませんか?

包丁を研ぐ際には砥石を使うことが一般的ですが、時間がかかるため手軽に使えるシャープナーを使いたいですよね。

そこで本記事ではシャープナーを使った包丁の研ぎ方について詳しく解説していきます。

シャープナーを使う際のポイントや、おすすめ商品についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の監修者

鮨たかはし 高橋潤

幼少期より料理が好きで、技を極める職人に憧れ、寿司屋を志す。
ミシュラン三ツ星の名店『鮨さいとう』で修行をし、2014年 銀座に『鮨たかはし』開業。

続きはこちら

NHK きょうの料理でレシピ提供をし、バラエティー番組にも出演するほか、誠文堂新光社『すしのサイエンス』を英語、台湾語、韓国、フランス語で出版。

目次

包丁を研げる道具「シャープナー」とは?

包丁を研げる道具「シャープナー」とは

シャープナーとは包丁の研ぎ器のことで、手軽に切れ味を復活させることができる道具として人気があります。

通常、包丁を研ぐと言えば砥石の使用を思い浮かべますが、砥石は慣れが必要で時間もかかるデメリットがある一方で、シャープナーの場合は非常に短い時間で研磨できる点が特徴的です。

ただし使いすぎると逆に刃が悪くなってしまうなどの欠点もあるため、注意も必要な道具となっています。

シャープナーの種類

シャープナーには大きく分けて4つの種類があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

種類特徴
ロール式砥石に近い感覚で研げるが、刃がギザギザになりやすい
交差式リーズナブルな商品が多いが、先端のみしか研磨できず刃を傷める
電動型素早く楽に研げるが、音がうるさい
研ぎ棒慣れるまでは使いにくいが、ピーラーやハサミなどにも使える

4つの種類は、中でもロール式・交差式・電動式の据え置き型と、研ぎ棒の2つに分けることができ、据え置き型のほうが扱いやすいことがメリットです。

また据え置き型では電動型のシャープナーと、手動で行うロール式・交差式に分けることができます。

電動式の方が素早く楽に研ぐことができますが、音がうるさく多少高価であることがデメリットです。

ロール式と交差式の違いは、シャープナーの構造となっており、交差式はV字になっているため刃の当たる先端しか研ぐことができないのに対して、ロール式は研ぐ面が丸み帯びており回転することで、よりしっかりと研ぐことができます。

それぞれに特徴がありますが、初めてのシャープナーをお探しの方は価格から考えてロール式か交差式のものを選ぶと良いでしょう。

シャープナーを使って包丁を研ぐメリット・デメリット

シャープナーを使って包丁を研ぐメリット・デメリット

ここからはシャープナーのメリット・デメリットを紹介していきます。

ではそれぞれ見ていきましょう。

メリット:手軽かつ短時間で研磨できる

シャープナーの大きなメリットは、手軽かつ短時間で包丁を研ぐことができる点です。

砥石を使う場合は準備からメンテナンスまで含めると1時間前後を要する場合も珍しくありませんが、シャープナーを使えば5~10分で終わります。

包丁を研ぐたびに1時間も用意できる方であれば砥石の方が良いですが、時間が無かったり、そもそも面倒だったりすることを考えるとシャープナーは非常に使い勝手が良い点が魅力的です。

デメリット:刃こぼれや刃が痛む可能性がある

デメリットは刃こぼれの原因になったり、刃が傷んだりする可能性が高いことです。

そもそもシャープナーは包丁の先端部分をえぐるような形で研磨するため、刃がギザギザになったり、刃こぼれしたりすることがあります。

また刃の先端を削るだけのため、一時的に切れ味が回復するもののすぐに切れなくなってしまうこともデメリットの1つです。

シャープナーを使った包丁の研ぎ方

シャープナーを使った包丁の研ぎ方

ここからはシャープナーを使った包丁の研ぎ方について紹介していきます。

今回は据え置き型と研ぎ棒の2種類で見ていきましょう。

据え置き型の場合

まず据え置き型のシャープナーを使った研ぎ方を紹介していきます。

据え置き型の場合は複数の窪みがあるため、最初に「粗目」で10回ほど包丁を引いて研いでいきましょう。

研ぐ際は包丁を引くようにして力を入れていきますが、押し引きするのではなく一方向に引いていくことで滑らかな刃に仕上がります。

粗目で10回研磨できたら「仕上げ」に移行して5回ほど引いて研げば終了です。

粗目と仕上げの間に中間の粗さを持った窪みがあることもあるため、その場合は粗目の次に中間で研ぎ、最後に仕上げを使いましょう。

研ぎ棒の場合

研ぎ棒を使う場合は、研ぎ棒に刃を当てて根本から刃先まで研ぎながら包丁を動かしていきます。

研ぐ際は刃と棒の角度が15度前後になるようにして、刃の両面をそれぞれ研ぐことがポイントです。

研ぎやすくなるコツは、研ぎ棒の先端を机に立てることで、棒が安定し研ぎやすくなります。

シャープナーで包丁を研いだら気をつけたいポイント

シャープナーで包丁を研いだら気をつけたいポイント

こからはシャープナーを使う際のポイントについて紹介していきます。

そもそもシャープナーは包丁を研ぐうえでデメリットの目立つ手段であるため、包丁を長く使いたいなら注意することが必要です。

ぜひここで紹介するポイントを押さえて、シャープナーを使ってみてください。

切っ先が台に当たらないように注意する

シャープナーを使う際は、刃の先端である切っ先が台や机に当たらないように気をつけましょう。

特に据え置き型であれば、刃を引ききった際に勢いで台に刃をぶつけてしまう場合が多く、刃が傷ついてしまう恐れがあります。

簡単に使えるシャープナーだからこそ、注意して扱いましょう。

使いすぎないように気をつける

シャープナーを使えば手軽に包丁を研ぐことができますが、使いすぎには注意しましょう。

シャープナーのデメリットでも紹介した通り、刃の先端をえぐるようにして研磨するため刃を傷めやすいため、使いすぎると刃こぼれしてしまうことも考えられます。

またシャープナーで回復した切れ味はすぐに落ちてしまうため、短期間で何度も研ぎたくなることも助長し、使いすぎてしまう道具であることも気をつけたいところです。

シャープナーを使う頻度は、多くとも1~2ヶ月に1回に留めておくようにしましょう。

できれば砥石も使う

シャープナーばかりを使うのではなく、できるならば砥石を使った研磨も定期的に行いましょう。

砥石を使うことで包丁を正しく研ぐことができるため、シャープナーに比べて刃を傷めずに切れ味を高め、長持ちさせることができます。

確かに砥石を使って包丁を研ぐには時間がかかりますが、最低でも数ヶ月に一回は砥石を使うことで、刃の状態を保つことができるため砥石も使ってみましょう。

研師に依頼する

砥石を使えば切れ味を長持ちさせることができますが、自分で行うことが難しい場合は研師に依頼することも手段の1つです。

近くの刃物専門店などで受け付けていることや、高級包丁であれば購入店にて受け付けている場合もあります。

実際のところ、砥石を使うのは初心者にとっては難しく時間がかかることもあるので、研師に依頼し、完璧な状態に包丁を保ち続けることも検討してみてください。

人気のおすすめシャープナー3選

人気のおすすめシャープナー3選

シャープナーの特徴や使い方について紹介してきたので、ここからは実際に人気のおすすめシャープナーを紹介していきます。

今回紹介するのは以下の商品です。

スクロールできます
商品名種類
下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナーロール式
貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック交差式
京セラ 研ぎ器 シャープナー 電動 ファイン セラミック 金属 包丁 園芸用 刃物 SS-30電動型

ではそれぞれ見ていきましょう。

下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナー

下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナー

ロール式で回転する砥石で研げるシャープナーです。

粗い目のダイヤモンドと仕上げ用の細かい目のセラミックの2種類が用意されているため、切れ味が落ちた刃でもしっかりと研ぐことができます。

握りやすいハンドルに滑り止めもついているため、初心者でも怪我なく安心して使える点がポイントです。

スクロールできます
種類大きさ重量
ロール式59×49×195mm110g

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック

交差式の本商品はリーズナブルかつ、シャープナーのケースがそのまま持ち手になるため、小型で持ち運びやすい点が魅力的です。

砥石は3つ搭載されており、粗い目と仕上げの間があるため、刃への負担を減らし滑らかに研ぐことができます。

有名な包丁ブランドの関孫六の商品でもあるため、品質は高く、価格もお手頃なので、初めてのシャープナーにおすすめです。

スクロールできます
種類大きさ重量
交差式138×51×57mm130g
created by Rinker
貝印(Kai Corporation)
¥1,491 (2023/11/29 13:52:40時点 Amazon調べ-詳細)


京セラ 研ぎ器 シャープナー 電動 ファイン セラミック 金属 包丁 園芸用 刃物 SS-30

素早くかつ手軽に包丁を研ぐことができる、電動型のシャープナーです。

電動歯ブラシの原理を利用して1秒間に150回の振動で刃を研ぐことができるため、非常に短時間で研ぎ終えれるのが魅力的です。

また本商品は包丁以外の鎌などにも使用できるため、幅広い道具を研げるメリットもあります。

ただ音は他シャープナーに比べて非常に大きいため、使う場面を選ぶ点はデメリットでしょう。

スクロールできます
種類大きさ重量
電動型201×151×101mm180g

包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。

KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。

今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!

KOHNOの包丁を詳しく知る!

シャープナーを使って包丁の切れ味を復活させよう!

シャープナーを使って包丁の切れ味を復活させよう!

いかがでしたでしょうか。

本記事の要点をまとめると以下の通りです。

  • シャープナーは手軽かつ短時間で包丁を研げる
  • シャープナーを使うと刃を傷めて刃こぼれする可能性が高い
  • シャープナーにもロール式や交差式などの種類がある

シャープナーは非常に短い時間で包丁を研ぐことができるメリットを持つ一方で、刃を傷めたりすぐに切れ味が悪くなったりといったデメリットのある研ぎ器です。

使う際は砥石と組み合わせたり、研師に依頼したりして包丁に負荷をかけすぎないように注意して使ってみてください。

また砥石について知りたい方は「【厳選】包丁向けの砥石おすすめ人気20選!選び方も徹底解説」をご覧ください。

シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次