シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

「シャープナーを使った包丁の研ぎ方が知りたい」と考えていませんか?

包丁を研ぐ際には砥石を使うことが一般的ですが、時間がかかるため手軽に使えるシャープナーを使いたいですよね。

そこで本記事ではシャープナーを使った包丁の研ぎ方について詳しく解説していきます。

シャープナーを使う際のポイントや、おすすめ商品についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の監修者

鮨たかはし 高橋潤

幼少期より料理が好きで、技を極める職人に憧れ、寿司屋を志す。
ミシュラン三ツ星の名店『鮨さいとう』で修行をし、2014年 銀座に『鮨たかはし』開業。

続きはこちら

NHK きょうの料理でレシピ提供をし、バラエティー番組にも出演するほか、誠文堂新光社『すしのサイエンス』を英語、台湾語、韓国、フランス語で出版。

目次

包丁を研げる道具「シャープナー」とは?

シャープナーとは?

シャープナーとは包丁の研ぎ器のことで、手軽に切れ味を復活させることができる道具として人気があります。

高橋 潤

包丁を研ぐ際に良く使われる砥石よりも、シャープナーのほうが

作業が簡単で扱いやすい
非常に短い時間で研磨できる

といった特徴があります。

ただし使いすぎると逆に刃が悪くなってしまうなどの欠点もあるため、注意も必要な道具となっています。

シャープナーの種類

シャープナーには大きく分けて4つの種類があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

種類特徴
ロール式砥石に近い感覚で研げるが、刃がギザギザになりやすい
交差式リーズナブルな商品が多いが、先端のみしか研磨できず刃を傷める
電動型素早く楽に研げるが、音がうるさい
研ぎ棒慣れるまでは使いにくいが、ピーラーやハサミなどにも使える
高橋 潤

初めてのシャープナーをお探しの方は、リーズナブルな価格帯で試しやすい「ロール式」か「交差式」のアイテムがおすすめ。

良いものをこだわって選びたいという方は、その他の種類もしっかり検討してみるのが良いでしょう。

この4種類は、中でもロール式・交差式・電動式の据え置き型と、研ぎ棒の2つに分けることができ、据え置き型のほうが扱いやすいことがメリットです。

また据え置き型では電動型のシャープナーと、手動で行うロール式・交差式に分けることができます。

電動式の方が素早く楽に研ぐことができますが、音がうるさく多少高価であることがデメリットです。

ロール式と交差式の違いは、シャープナーの構造となっており、交差式はV字になっているため刃の当たる先端しか研ぐことができないのに対して、ロール式は研ぐ面が丸み帯びており回転することで、よりしっかりと研ぐことができます。

シャープナーを使って包丁を研ぐメリット・デメリット

シャープナーを使って包丁を研ぐメリット・デメリット

ここからはシャープナーのメリット・デメリットを紹介していきます。

ではそれぞれ見ていきましょう。

メリット:手軽かつ短時間で研磨できる

高橋 潤

シャープナーの大きなメリットは、手軽かつ短時間で包丁を研げること

砥石を使う場合は、準備時間も含めて1時間前後を要する場合も珍しくありませんが、シャープナーであれば、5~10分で終わります。

包丁を研ぐたびに1時間も用意できる方であれば砥石の方が良いですが、時間が無かったり、そもそも面倒だったりすることを考えると、シャープナーは非常に使い勝手が良い点が魅力です。

デメリット:刃こぼれや刃が痛む可能性がある

高橋 潤

シャープナーを使うデメリットは

・刃が傷んでしまう
・刃こぼれの原因になる


といった可能性が比較的高いことです。

そもそもシャープナーは包丁の先端部分をえぐるような形で研磨するため、刃がギザギザになったり、刃こぼれしたりすることがあります。

また刃の先端を削るだけのため、一時的に切れ味が回復するもののすぐに切れなくなってしまうこともデメリットの1つです。

シャープナーを使った初心者でもできる包丁の研ぎ方

シャープナーを使った包丁の研ぎ方

ここからはシャープナーを使った包丁の研ぎ方について紹介していきます。

今回は据え置き型と研ぎ棒の2種類で見ていきましょう。

据え置き型の場合

まず据え置き型のシャープナーを使った研ぎ方を紹介していきます。

据え置き型の場合は複数の窪みがあるため、最初に「粗目」で10回ほど包丁を引いて研いでいきましょう。

高橋 潤

据え置き型で研ぐ際に気をつけたいポイントは、包丁を押し引きするのではなく、一方向に引いていくこと

そうすることで、滑らかな刃に仕上げやすくなります。

粗目で10回研磨できたら「仕上げ」に移行して5回ほど引いて研げば終了です。

粗目と仕上げの間に中間の粗さを持った窪みがあることもあるため、その場合は粗目の次に中間で研ぎ、最後に仕上げを使いましょう。

研ぎ棒の場合

研ぎ棒を使う場合は、研ぎ棒に刃を当てて根元から刃先まで研ぎながら包丁を動かしていきます。

高橋 潤

このとき、刃と棒の角度が15度前後になるようにして、刀の両面をそれぞれ研いでいきましょう。

また、もう一つ意識したいのが、研ぎ棒の先端を机に立てるようにすること。

こうすることで、棒が安定するようになり、研ぎやすさを向上させることができます。

刃の材質によってシャープナーは使い分けるべき?

包丁の刃の材質によって、最適なシャープナーは異なります。

鋼(鉄)、ステンレス、セラミックそれぞれの材質に合ったシャープナーを選ぶことが、効果的な研ぎにつながります。

それでは、材質ごとに適したシャープナーを見ていきましょう。

スクロールできます
包丁の種類シャープナー研ぎ方注意事項
鋼(鉄)包丁セラミックシャープナー包丁を数回シャープナーに通すだけ。力を入れすぎないことに注意。
定期的な研ぎが必要。
ステンレス包丁ダイヤモンドシャープナー包丁を軽く数回通すのみ。使いすぎによる表面の削れに注意。
セラミック包丁専用の砥石
メーカーの研ぎ直しサービス
専用の砥石を使う
メーカーのサービスを利用
無理に研ごうしない。

鋼(鉄)包丁の場合

鋼(鉄)の包丁は、比較的柔らかい材質のため、セラミックシャープナーが適しています。

セラミックは、ダイヤモンドほど硬くないため、刃に優しく研ぐことができます。

研ぎ方は、包丁を数回シャープナーに通すだけ。

ただし、力を入れすぎないよう注意しましょう。

鋼の包丁は、定期的に研ぐことで切れ味を維持できます。

ステンレス包丁の場合

ステンレス包丁は、鋼の包丁よりも硬い材質のため、ダイヤモンドシャープナーがおすすめです。

ダイヤモンドの硬度は非常に高く、効率的に研ぐことができます。

ただし、使いすぎるとステンレスの表面が削れすぎてしまうので、注意が必要です。

研ぎ方は、包丁を軽く数回通すのみで、力を入れすぎないことが、コツです。

セラミック包丁の場合

セラミック包丁は、非常に硬い材質のため、一般的なシャープナーでの研ぎには適していません。

無理に研ごうとすると、刃が欠けたりシャープナーが損傷したりする可能性があります。

セラミック包丁を研ぐ場合は、専用の砥石を使うか、メーカーの研ぎ直しサービスを利用するのが賢明です。

もし、自分で研ぐ場合は、専用の砥石の使い方をしっかりと確認してから行いましょう。

シャープナーで包丁を研いだら気をつけたいポイント

シャープナーで包丁を研いだら気をつけたいポイント

こからはシャープナーを使う際のポイントについて紹介していきます。

そもそもシャープナーは包丁を研ぐうえでデメリットの目立つ手段であるため、包丁を長く使いたいなら注意することが必要です。

ぜひここで紹介するポイントを押さえて、シャープナーを使ってみてください。

切っ先が台に当たらないように注意する

シャープナーを使う際は、刃の先端である切っ先が台や机に当たらないように気をつけましょう。

高橋 潤

特に気をつけたいのが、据え置き型のシャープナーを使う場合。

刃を引ききった際に、勢いで台に刃をぶつけてしまいやすく、刃が傷ついてしまう恐れがあります。

簡単に使えるシャープナーだからこそ、注意して扱いましょう。

使いすぎないように気をつける

シャープナーを使えば手軽に包丁を研ぐことができますが、使いすぎには注意しましょう。

高橋 潤

先述した通り、シャープナーは、刃の先端をえぐるようにして研磨するため、どうしても刃を傷めやすく、使いすぎると刃こぼれしてしまうことも考えられます。

そのため、使う頻度は多くとも、1~2ヶ月に1回に留めておくようにしましょう。

また、シャープナーで回復した切れ味はすぐに落ちてしまうため、短期間で何度も研ぎたくなることも助長し、使いすぎてしまう道具であることも気をつけたいところ。

自分の包丁を長く使い続けていくためにも、使用回数はしっかり意識して使っていきましょう。

できれば砥石も使う

シャープナーばかりを使うのではなく、できるならば砥石を使った研磨も定期的に行いましょう。

高橋 潤

砥石はシャープナーと比べると、研ぐ際の包丁への負担が少ないのが特徴です。

刃を傷めずに切れ味を高め、長持ちさせることができるので、余裕がある場合は、砥石も併用して使っていくのが良いでしょう。

確かに砥石を使って包丁を研ぐには時間がかかりますが、最低でも数ヶ月に一回は砥石を使うことで、刃の状態を保ちやすくなります。

砥石のおすすめを知りたい方は、「【決定版】砥石のおすすめ7選!プロも愛用する人気アイテムを紹介」をご覧ください。

研師に依頼する

高橋 潤

砥石も使うことのメリットが分かっても、時間などの都合でどうしても使用が難しいという方もいるはず。

そんな方は、研師に依頼して、代わりに研いでもらうというのも手です。

近くの刃物専門店などで受け付けていることや、高級包丁であれば購入店にて受け付けている場合もあります。

実際のところ、砥石を使うのは初心者にとっては難しく時間がかかることもあるので、研師に依頼し、完璧な状態に包丁を保ち続けることも検討してみてください。

シャープナーはどうやって選べばいい?

シャープナーを選ぶ際は、自分の経験やスキル、そして包丁の刃の素材を考慮することが大切です。

初心者の方は、使いやすさを重視し、経験者の方は、より高度な研ぎができるシャープナーを選ぶと良いでしょう。

また、包丁の刃の素材によって、適したシャープナーが異なります。

自分に合ったシャープナーを選ぶことで、効果的に包丁を研ぐことができます。

自分の経験やスキルに合わせる

シャープナーを選ぶ際は、自分の経験やスキルに合わせることが重要です。

初心者の方は、使いやすさを重視したシャープナーがおすすめです。

ハンディタイプのシャープナーは、片手で簡単に操作できるため、初心者にも扱いやすい一方、経験者の方は、より高度な研ぎができるシャープナーを選ぶと良いでしょう。

多段階の砥石を搭載したシャープナーは、刃の角度を細かく調整できるため、プロ並みの仕上がりを目指せます。

また、電動シャープナーは、手間いらずで均一な研ぎができるため、経験者におすすめです。

刃の素材に合わせて選ぶ

包丁の刃の素材によって、適したシャープナーが異なります。

刃の素材シャープナー
鋼(鉄)セラミックシャープナー
ステンレスダイヤモンドシャープナー
セラミック専用の砥石
メーカーの研ぎ直しサービス

刃の素材に合わせてシャープナーを選ぶことで、包丁を傷めずに効果的に研ぐことができます。

人気のおすすめシャープナー3選

人気のおすすめシャープナー3選

シャープナーの特徴や使い方について紹介してきたので、ここからは実際に人気のおすすめシャープナーを紹介していきます。

今回紹介するのは以下の商品です。

スクロールできます
商品名種類
下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナーロール式
貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック交差式
京セラ 研ぎ器 シャープナー 電動 ファイン セラミック 金属 包丁 園芸用 刃物 SS-30電動型

ではそれぞれ見ていきましょう。

下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナー

下村工業 日本製 包丁研ぎ器 ヴェルダン ダブル シャープナー

ロール式で回転する砥石で研げるシャープナーです。

粗い目のダイヤモンドと仕上げ用の細かい目のセラミックの2種類が用意されているため、切れ味が落ちた刃でもしっかりと研ぐことができます。

握りやすいハンドルに滑り止めもついているため、初心者でも怪我なく安心して使える点がポイントです。

スクロールできます
種類大きさ重量材質
ロール式59×49×195mm110gセラミック・ダイヤモンド

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック

交差式の本商品はリーズナブルかつ、シャープナーのケースがそのまま持ち手になるため、小型で持ち運びやすい点が魅力的です。

砥石は3つ搭載されており、粗い目と仕上げの間があるため、刃への負担を減らし滑らかに研ぐことができます。

有名な包丁ブランドの関孫六の商品でもあるため、品質は高く、価格もお手頃なので、初めてのシャープナーにおすすめです。

スクロールできます
種類大きさ重量材質
交差式138×51×57mm130gセラミック・ダイヤモンド
created by Rinker
貝印(Kai Corporation)
¥1,491 (2024/12/06 15:21:45時点 Amazon調べ-詳細)


京セラ 研ぎ器 シャープナー 電動 ファイン セラミック 金属 包丁 園芸用 刃物 SS-30

素早くかつ手軽に包丁を研ぐことができる、電動型のシャープナーです。

電動歯ブラシの原理を利用して1秒間に150回の振動で刃を研ぐことができるため、非常に短時間で研ぎ終えれるのが魅力的です。

また本商品は包丁以外の鎌などにも使用できるため、幅広い道具を研げるメリットもあります。

ただ音は他シャープナーに比べて非常に大きいため、使う場面を選ぶ点はデメリットでしょう。

スクロールできます
種類大きさ重量材質
電動型201×151×101mm180gセラミック

包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。

KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。

今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!

KOHNOの包丁を詳しく知る!

シャープナーを使って包丁の切れ味を復活させよう!

シャープナーについての要点

いかがでしたでしょうか。

本記事の要点をまとめると以下の通りです。

  • シャープナーは手軽かつ短時間で包丁を研げる
  • シャープナーを使うと刃を傷めて刃こぼれする可能性が高い
  • シャープナーにもロール式や交差式などの種類がある

シャープナーは非常に短い時間で包丁を研ぐことができるメリットを持つ一方で、刃を傷めたりすぐに切れ味が悪くなったりといったデメリットのある研ぎ器です。

使う際は砥石と組み合わせたり、研師に依頼したりして包丁に負荷をかけすぎないように注意して使ってみてください。

また砥石について知りたい方は「【厳選】包丁向けの砥石おすすめ人気20選!選び方も徹底解説」をご覧ください。

シャープナーを使った包丁の研ぎ方を完全解説!おすすめ商品3選も紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次