あなたが毎日使っている包丁は、どんな素材ですか?
ステンレス包丁は、切れ味がよく錆びにくいため一般家庭からプロの料理人まで大変人気のある材質です。
本記事では、ステンレス包丁の人気・おすすめを17選ご紹介!
さらには、お手入れや研ぎ方までお伝えしていきます。
ステンレスの包丁をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

鮨由う 尾崎 淳 大将
19歳の時に和食と出会い、23歳の時ミシュラン一つ星の『鎌倉以ず美』で鮨の奥深さを知り、鮨かねさか、神楽坂鮨りんで修業を重ねる。
続きはこちら
2016年12月、六本木に『鮨由う』をオープンし、オープン初年度にミシュラン一つ星を獲得。
技術と斬新さを追求しながら若手の育成にも力を入れ、若手が寿司を握るイベントを定期的に行っている。
TBS『ジョブチューン』を初め多くのメディアに出演。
ステンレス包丁とは?

ステンレス包丁は、いろいろな面で使い勝手がよいため、とくに一般家庭においてはポピュラーで人気の包丁。
鋼と比較すると切れ味はやや劣るものの、錆びにくく扱いやすい特徴を持っています。
さらに、最近では高品質なステンレスの登場で、優秀な切れ味を持つものも多く出回っており、プロの現場でもステンレス包丁が広く使われています。
いろいろな特徴を持つステンレス包丁ですが、次にメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
鋼と比較したメリット・デメリット
ステンレス包丁と鋼の包丁を比較してみると以下のとおり。
鋼 | ステンレス |
---|---|
〇 切れ味がよい | × 切れにくい |
〇 研ぎやすい | × 研ぎにくい |
× 錆びやすい | 〇 錆びにくい |
× 欠けやすい | 〇 欠けにくい |
ステンレス包丁は鋼の包丁に比べて、切れにくく、研ぎにくく、錆びにくく、欠けにくい特徴を持っています。
「切れにくい」「研ぎにくい」というデメリットが気になりますが、素材を吟味して選べば問題なくクリアできるでしょう。
包丁に使われるステンレスにはいろいろな種類があり、弱点をカバーするようなバランスのよさを持った商品が多くあります。
本記事の後半で、機能性や便宜性に優れたおすすめのステンレス包丁をご紹介しますので、ニーズに合ったお好みの一本を見つけてみてください。
ステンレス包丁の選び方

ここでは、ステンレス包丁の選び方のコツをご紹介していきます。
以下の3つをポイントにして選んでみましょう。
- 種類・用途
- 素材
- 柄
1. 種類・用途
ステンレス包丁にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や用途が異なっています。
自分の用途に合わせて包丁の種類を選びましょう。
デイリーに使える万能包丁/三徳包丁・牛刀

毎日の料理に使うメインの包丁には、三徳包丁や牛刀がおすすめ。
肉や魚、野菜のカットや千切りなど幅広い用途に使える大変便利な万能包丁です。
包丁は1本あれば充分、という方にも最適でおすすめの種類。
魚を捌くのに最適/出刃包丁

魚を捌くには、どっしりとした重さが特徴の出刃包丁が向いています。
刃の厚みと重量感を利用して、大きめの魚のウロコ取りや骨の処理、ぶつ切りなども、刃にダメージを受けることなく、こなすことができます。
野菜を切るのが得意/菜切り包丁・薄刃包丁

菜切り包丁や薄刃包丁は、野菜を切ることに特化した包丁。
大根やキャベツなどさまざまな野菜の千切りや削ぎ切り、桂剥きなどに向いています。
また、刃が薄く軽いため、楽に切れて使い勝手のよい包丁です。
小回りが利いて便利/ペティナイフ

隠れた万能包丁とも言えるペティナイフは、1本用意しておくと大変重宝します。
小回りが利くので、フルーツのカットや飾り切りなどの繊細な作業や野菜のちょっとしたカットなどに最適です。
また、少し大きめの刃渡りを選べば肉や魚も切ることもできて、かなり便利に使える包丁です。
少量をさっと調理したい時や、一人暮らしの方、あまり料理をしない方などにもおすすめ。
その他の特定・専用包丁/パン切り包丁・刺身包丁など

パン用やお刺身用など、食材に特化した専用包丁もあります。
パン切り包丁は柔らかいパンをカットするときも、断面を潰すことなく切ることができます。
食パンやバケットなど長さのあるパンを購入する機会の多い方は、1本用意しておくと便利です。
また、柵のお刺身を切り分けるには、刺身包丁が最適です。
切離れがよく、断面も美しくカットできるので、味わいよく下処理ができます。
ただ、専用包丁は用途が限られてくるので必要か否かをしっかりと検討してから購入を決めましょう。
2. 素材
ステンレス包丁は、使われている素材によって性能や価格が異なってきます。
自分が重視する部分を満たしてくれる素材かどうかをよく見極めて選ぶようにしましょう。
ここでは、主に次の3つの素材についてご紹介します。
- モリブデン鋼
- V金10号
- ステンレススチール
まとめると以下のとおりです。
性能 | モリブデン鋼 | V金10号 | ステンレススチール |
---|---|---|---|
切れ味 | 〇 | ◎ | 〇 |
切れ味の持続性 | ◎ | ◎ | 〇 |
錆びにくさ | 〇 | ◎ | 〇 |
欠けにくさ | 〇 | ◎ | ◎ |
研ぎやすさ | △ | 〇 | 〇 |
1つずつ見ていきましょう。
モリブデン鋼
ノーマルなステンレスとモリブデンバナジウムという材質を組み合わせたものがモリブデン鋼。
錆びにくく、通常のステンレス鋼よりも丈夫で、切れ味の持続性に優れているのが特徴です。
家庭用包丁として広く使われているほか、業務用にも使われる優秀な素材。
デメリットとして、硬度が高いために研ぎ直しが難しいという点がありますが、さほど頻繁な研ぎの必要もないのでメンテナンスは比較的簡単です。
V金10号
V金10号は、何といっても切れ味が鋭い上にその持続性が高く、プロが愛用するほどの高品質な素材。
錆びにも強く、頻繁な研ぎ直しも必要ないのでお手入れも簡単です。
プロの料理人や切れ味にこだわりたい方、頻繁に料理をする方、たくさんの食材を扱う方にはぴったりの材質と言えるでしょう。
ただ、機能性や品質がよい分、価格も高くなるので、自分のニーズと照らし合わせて選びましょう。
ステンレススチール
ステンレススチールとはスタンダードなステンレス素材のことで、「ステンレス鋼」と表記されることが多いです。
切れ味や耐久性には欠けますが、軽くて低コストなのがメリット。
あまり料理をしない方や料理初心者の方にはおすすめの素材です。
3. 柄で選ぶ
ステンレス包丁を選ぶときに意外に重要なのが柄。
どんなに優秀な刃を持った包丁でも、自分に合った柄でなければ上手に切ることができません。
実際に握ってみて、フィット感やバランスのとりやすさのなどをしっかりとチェックすることが大切です。
また、材質によっても特徴が異なってきます。
ステンレス包丁に使われる主な柄の材質は、主に以下の3つです。
柄の材質 | 特徴 | おすすめの方 |
---|---|---|
ステンレス | 耐久性に優れ衛生的に保てる | 長く愛用したい方 |
木製 | 手に馴染みやすく温かみがある | 握りやすさ重視の方 |
樹脂製 | 軽量でカラーバリエーション豊富 | 軽い包丁で調理したい方 |
柄の材質もそれぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
1つずつ詳しく見ていきます。
一体型のオールステンレス

ステンレス製の柄は刃と一体型になっているので、洗いやすく衛生的に保つことができます。
また、耐久性にも優れているため長く愛用したい方にはおすすめの材質です。
滑りやすいこともあるので、滑り止めが付いているかもチェックするとよいでしょう。
木製

木製の柄は、見た目にも温かみがあり、握りやすく手にフィットしやすいのが魅力です。
カビが発生しやすいのがデメリットですが、口金付きを選べば問題ないでしょう。
木の種類もいろいろあるので、風合いの違いが選べるのも楽しいですね。
樹脂製

樹脂製の柄は、とにかく軽いので手に負担をかけることなく調理できるのがメリット。
手の力が弱い方や長時間調理する方には、おすすめの材質です。
カラーバリエーションが楽しめるのも樹脂製ならではの魅力。
また、口金付きのタイプや抗菌加工されているものを選ぶことで、より衛生的に保つことができます。
ステンレス包丁のおすすめ人気17選!オールステンレスもご紹介

ここからは、ステンレス包丁のおすすめ・人気17選をご紹介していきます。
まとめると以下のとおりです。
商品名 | 種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|---|
関孫六 匠創 三徳包丁 | 三徳包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |
Misono モリブデン 三徳包丁 | 三徳包丁 | ハイカーボン高級13クロム・ステンレス・モリブデン鋼 | 黒強化木 |
實光 ekubo ミルフィーユ ペティナイフ | ペティナイフ | VG10 | マホガニー |
Misono UX10 ペティナイフ | ペティナイフ | 高純度ピュアステンレス鋼 | 黒強化木 |
関孫六 匠創 パン切り包丁 | パン切り包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |
正広作 三徳包丁 | 三徳包丁 | ステンレス・オリジナル材(0.9%カーボン・13%クロム・モリブデン・バナジウム鋼) | ローズウッド |
関孫六 べにふじ 小三徳包丁 | 小三徳包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | 積層強化木 |
堺一文字光秀 モノコック 三徳包丁 | 三徳包丁 | ステンレス鋼DSR1K6 | ステンレス鋼 |
堺孝行 INOX プロ モリブデン鋼 牛刀 | 牛刀 | モリブデン鋼 | ステンレス鋼 |
杉本 合金鋼ステンレス 洋出刃 | 洋出刃 | 合金鋼ステンレス(炭素鋼・クローム・モリブデン) | ステンレス鋼 |
正本総本店 ハイパーモリブデン鋼 文化包丁 | 文化包丁 | ハイパーモリブデン鋼 | ジュラコン樹脂 |
正広 ステンレス和包丁 柳刃 | 柳刃包丁 | 高炭素ステンレス鋼 | 積層強化木 |
堺孝行 VG10 33層 ダマスカス 牛刀 | 牛刀 | ステンレスダマスカス・V金10号鋼割込 | マホガニー |
Misono 440 三徳包丁 | 三徳包丁 | クローム・ハイステンレスモリブデン鋼 | ステンレス鋼 |
関孫六 匠創 ペティナイフ | ペティナイフ | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |
グローバル 三徳包丁 | 三徳包丁 | ステンレス・モリブデンバナジウム鋼 | ステンレス鋼 |
藤次郎 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳 | 三徳包丁 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | ステンレス鋼 |
前述しました以下の3つの選び方を参考にしています。
- 種類・用途
- 素材
- 柄
1つずつ見ていきましょう。
1. 関孫六 匠創 三徳包丁

最初にご紹介するおすすめのステンレス包丁は「関孫六 匠創 三徳包丁」。
食材への切り込みがよく、切れ味の持続性もある人気のステンレス包丁です。
オールステンレス・一体型なので清潔に保つことができるのも魅力的。
流線形の柄はグリップ感が高く、しっかりとした握り心地です。
また、軽量なので疲れにくく食材の切離れもよいので、ノンストレスで調理できますよ。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |


2. Misono モリブデン 三徳包丁

次にご紹介するおすすめのステンレス包丁は「Misono モリブデン 三徳包丁」。
プロの料理人からも定評のある切れ味のよさを備えた優秀な包丁です。
錆びにくいモリブデン鋼を使用し、お手入れも手軽で、衛生的に長く愛用できます。
プロ用の切れ味を家庭でも体験できるよう扱いやすい仕様になっているので、幅広い層におすすめできるステンレス包丁。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | ハイカーボン高級13クロム・ステンレス・モリブデン鋼 | 黒強化木 |


3. 實光 ekubo ミルフィーユ ペティナイフ

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「實光 ekubo ミルフィーユ ペティナイフ」。
刀身の波紋模様の美しさとマホガニーの風合いが楽しめる實光刃物のペティナイフです。
高級刃物鋼のVG10を両側からステンレスで挟み込んであるため、鋭い切れ味と錆びにくさを合わせ持っています。
また、口金付きなのでつなぎ目に水や雑菌が入ることもなく、カビの発生を抑えられ衛生的。
柄は、ブラウンの他ブルーやレッドもあり、お好みのカラーを選べるのも嬉しいですね。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
ペティナイフ | VG10 | マホガニー |
4. Misono UX10 ペティナイフ

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「Misono UX10 ペティナイフ」。
錆びにくい高純度ピュアステンレス鋼を使ったMisonoの人気シリーズUX10のペティナイフです。
切れ味のよさと研ぎやすさを兼ね備え、小回りの利く軽さが魅力。
細めの柄が手に馴染みやすく、長時間の使用でも気持ちよく調理ができます。
また、刃渡りは12・13・15㎝の3サイズ展開で、用途や手の大きさに合わせて選べますよ。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
ペティナイフ | 高純度ピュアステンレス鋼 | 黒強化木 |


5. 関孫六 匠創 パン切り包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「関孫六 匠創 パン切り包丁」。
ハイカーボンステンレス刃物鋼を使った関孫六の人気シリーズのパン切包丁です。
特にハード系のパンを食べる機会が多い方におすすめ。
バケットやカンパーニュなども楽に切り込むことができ、パンくずも比較的少なめです。
また、ステンレスの柄は、たくさんの窪みにより滑りにくく握りやすい流線型。
オールステンレスで衛生的に保つことができ、食洗器に対応しているのもおすすめできるポイントです。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
パン切包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |


6. 正広作 三徳包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「 正広作 三徳包丁」。
家庭用包丁として人気のあるこちらの包丁は、刀身にステンレス鋼、カーボン・クロム・モリブデン・バナジウム鋼を配合した正広のオリジナル材を使用しています。
切りにくい食材にもスッと切り込むことができ、断面も美しい仕上がり。
また、程よい重さと持ち手のカーブで握り心地もよく、長時間の調理でも疲れにくい設計です。
購入しやすいお値段と品質を両立したコスパの良いステンレス包丁でしょう。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | ステンレス・オリジナル材(0.9%カーボン・13%クロム・モリブデン・バナジウム鋼) | ローズウッド |


7. 関孫六 べにふじ 小三徳包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「関孫六 べにふじ 小三徳包丁」。
柄尻まで鋼材が入っている本通し仕様なので、刀身バランスに優れ、気持ちよく調理できます。
独自の研削加工とスキ加工の工夫により、食材への切り込みがよく、鋭い切れ味を実現。
また、高級感のある柄には特殊加工が施されているため、耐水性が高いのがメリット。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
小三徳包丁 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | 積層強化木 |


8. 堺一文字光秀 モノコック 三徳包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「堺一文字光秀 モノコック 三徳包丁」。
家庭用に作られたこちらの三徳包丁は、硬度はさほど高くありませんが、その分研ぎやすさと扱いやすさがメリット。
刃と一体型になっている柄は、中が空洞のため軽量で長時間の使用でも疲れません。
また、錆びに強く、食洗器対応で衛生的に保つことができ、お手入れを手軽に済ませたい方におすすめ。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | ステンレス鋼DSR1K6 | ステンレス鋼 |
9. 堺孝行 INOX プロ モリブデン鋼 牛刀

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「堺孝行 INOX プロ モリブデン鋼 牛刀」。
鋭い切れ味と錆びにくさが魅力のモリブデン鋼を使用した、堺孝行のステンレス包丁です。
柄のモナカ模様のデザイン性と一体型の清潔さが美しく、見た目にこだわる方にもおすすめ。
業務用向けとして作られていますが、本格的な切れ味を体感したい料理上級者の方にも扱いやすい包丁です。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
牛刀 | モリブデン鋼 | ステンレス鋼 |
10. 杉本 合金鋼ステンレス 洋出刃

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「杉本 合金鋼ステンレス 洋出刃」。
プロ向け業務用のステンレス包丁として製品化された杉本の逸品。
従来の炭素鋼にクロームとモリブデンを配合し、錆びに強く抜群の切れ味が特徴です。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
洋出刃 | 合金鋼ステンレス(炭素鋼・クローム・モリブデン) | ステンレス鋼 |
11. 正本総本店 ハイパーモリブデン鋼 ツバ付き 文化包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「正本総本店 ハイパーモリブデン鋼 ツバ付き 文化包丁」。
ハイパーモリブデン鋼を使用し、シャープな切れ味とその持続性が魅力のステンレス包丁です。
柄には、強度や弾性に優れたジュラゴン樹脂が使われているので、食洗器にも対応可。
そのうえ、抗菌剤も配合されているため、常に清潔に保つことができる包丁です。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
文化包丁 | ハイパーモリブデン鋼 | ジュラコン樹脂 |


12. 正広 ステンレス和包丁 柳刃

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「正広 ステンレス和包丁 柳刃」。
刀鍛冶の熟練した技術を誇る「正広」は、海外でも人気のメーカーです。
特殊ステンレス鋼を使った刃は、抜群の切れ味と優れた耐久性を備えています。
柄尻にいくほど太くなっている持ち手は握りやすく、全体的にシンプルで使いやすいデザイン。
柳刃包丁としてはやや軽めの印象なので力の弱い方にもおすすめです。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
柳刃包丁 | 高炭素ステンレス鋼 | 積層強化木 |


13. 堺孝行 VG10 33層 ダマスカス 牛刀

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「堺孝行 VG10 33層 ダマスカス 牛刀」。
鋭い切れ味と錆びにくさが特徴のVG10を芯材に、両側からステンレスを重ねたダマスカス鋼の牛刀です。
刀身の槌目模様が美しく、柄に使われたマホガニーの深い色合いが落ち着いた高級感を醸し出しています。
シャープな切れ味とその持続性、切離れのよさなどの性能に加えて、見た目にもこだわりのある方におすすめしたいステンレス包丁。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
牛刀 | ステンレスダマスカス・V金10号鋼割込 | マホガニー |


14. Misono 440 三徳包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「Misono 440 三徳包丁」。
プロのアドバイスを採り入れて作り上げられたミソノの440シリーズの三徳包丁。
16クロムハイステンレスモリブデン鋼を使用し、切れ味、使い勝手、重さなど、高性能な仕上がりになっています。
切れ味のよさ、錆びにくさ、研ぎやすさ、が魅力のステンレス三徳包丁です。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | クローム・ハイステンレスモリブデン鋼 | ステンレス鋼 |


15. 関孫六 匠創 ペティナイフ

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「関孫六 匠創 ペティナイフ」。
オールステンレスで食洗器にも対応、衛生的に扱えてお手入れが楽なペティナイフです。
120㎜と150㎜の2サイズ展開で、モナカ模様の流線形の柄は、指がかりもよく細かい作業がしやすい造り。
切れ味も優秀で、滑らかなカットが気持ちよく、食材の断面を美しく見せることができます。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
ペティナイフ | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 |


16. グローバル 三徳包丁

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「グローバル 三徳包丁」。
オールステンレスの草分けグローバルですが、今では、一度は手にしてみたい包丁として、世界的に有名な憧れのブランドです。
高品質なモリブデンバナジウム鋼入りの高硬度なステンレスにより、シャープな切れ味と耐久性の高さを実現。
シンプルで洗練されたフォルムも大きな魅力で、グッドデザイン賞なども受賞しています。
また、黒い窪みドットとシルバーのスタイリッシュな印象の柄は、見た目の美しさだけでなく滑り止めの機能も。
シンプルながら考え抜かれたデザインで、見た目にも性能にも満足できるステンレス包丁。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | ステンレス・モリブデンバナジウム鋼 | ステンレス鋼 |


17. 藤次郎 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳

続いてご紹介するおすすめのステンレス包丁は「藤次郎 TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳」。
柄のトルネード模様が特徴的な「藤次郎」のオールステンレス包丁は、バランスのとれた性能の良さを持ったおすすめの包丁。
力を入れずに包丁の重さだけでさっと食材を切ることができ、切り口もなめらかに美しく仕上がります。
また、柄の太さもちょうどよく、トルネードのおうとつが滑り止めの役目を果たしてくれます。
業務用レベルの切れ味と使い勝手を求める方におすすめできるステンレス包丁。
種類 | 刃の素材 | 柄の素材 |
---|---|---|
三徳包丁 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | ステンレス鋼 |


ステンレス包丁のお手入れ・研ぎ方

お気に入りのステンレス包丁も、購入したての切れ味がずっと続くわけではありません。
切れ味が鈍くなってきたら、研いでみましょう。
ステンレス包丁は、鋼製の包丁と比較して錆びにくいうえ、セラミック製の包丁よりも刃こぼれしにくいため、扱いやすい包丁。
お手入れもしやすいので、正しい方法で定期的にメンテナンスを行っていけば、お気に入りの一本を長く愛用することができます。
ステンレス包丁の普段のお手入れ
ステンレス包丁は、使い終わったらすぐに洗うことを習慣にしましょう。
ステンレス包丁は、錆びにくい特徴を持っていますが、全く錆びないというわけではありません。
食器用の中性洗剤で洗って、水分をよく拭き取ります。
この時、熱湯をかけると水分の蒸発も早いうえ、殺菌効果もあるのでおすすめです。
ステンレス包丁の研ぎ方
初心者向けの方法としてシャープナーを使う応急処置的な手段もありますが、ここでは砥石を使った一般的な方法を紹介していきます。
ステンレス包丁の場合、頻度としては月に1~2回程度でよいでしょう。
- 砥石を20分ほど水に浸します。
- 包丁の刃の部分を手前にして、10円玉2~3枚分の角度で砥石にぴったりくっつけます。
- 片手は柄をしっかり握り、親指のみ包丁の根本に。もう一方の手は人差し指と中指を刃先より少し手前を押さえて研ぎ始めます。
- 2.の角度をキープしたままシュッシュという気持ちのよい金属音が鳴るように、前後に動かしましょう。押す時に強め、引くときには弱めに。
- 裏も同じようにバランスよく研ぎます。
- 刃先10回→刃の中ほど5回→刃元3回の倍数で研ぐと元の形を維持しやすいです。
- 最後に「かえり」を乾いた布巾で拭きとって完成。
- (「かえり」とは、削りカスがめくれたように刃先に付着する引っ掛かりのこと。)
包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。
KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。
今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!
KOHNOの包丁を詳しく知る!ステンレス包丁を使いこなして快適なキッチンライフを!

いかがでしたか?
ステンレス包丁の人気・おすすめ17選をご紹介しました。
本記事のポイントをまとめると次の通りです。
- ステンレス包丁は、錆びにくく耐久性があり衛生的で扱いやすい
- ステンレス包丁を選ぶときには、用途に合わせた種類・刃や柄の材質をチェック
- VG10やモリブデン鋼などは、切れ味の面でも優秀
- おすすめのステンレス包丁は「関孫六 匠創 三徳包丁」など
- ステンレス包丁も月1~2回程度はメンテナンスが必要
ステンレス包丁にはさまざまな種類があり、それぞれ魅力的な特徴を持っています。
ぜひ本記事を参考に、お好みのステンレス包丁を選んでみてくださいね。
また、正しく愛情を持ってお手入れすることでお気に入りの一本を長く愛用できます。
お手入れがしやすく機能性に優れたステンレス包丁を選んで、毎日の料理をより楽しんでください!
コメント