鋼包丁の魅力とは?鋼材の種類やおすすめ・お手入れの方法まで紹介

鋼包丁の魅力とは?鋼材の種類やおすすめ・お手入れの方法まで紹介

鋼の包丁を使ってみたいと思いませんか?

さまざまな材質の包丁がありますが、切れ味にこだわるならばやはり鋼がおすすめ!

本記事では鋼包丁に焦点をあて、その魅力や特徴、選び方などをご紹介します。

鋼包丁に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

本記事の監修者

鮨由う 板前 上田流華

10代から飲食店に携わり、居酒屋オーナーと経営していたが、店が5年で閉店。
開業を夢に高級店の鮨屋で知識を学びたいと思いから2019年、仕込みのアルバイトとして鮨由うに入社。
朝一番に店に入り、仕込みの準備をしたり若手職人のイベントで寿司を握る。

続きはこちら

働く上で大切にしている事は妥協しない事、時間を見ながら仕事する事、綺麗な仕事をする事だが、1番はお客様を楽しませる事。
尾崎大将の隣に立ち、スムーズにサポートしながら裏の仕事を見つつ、自身の仕事をこなす。

下記の記事では、包丁の材質について解説しています。

鋼以外の包丁も気になるという方は、合わせてご覧ください。

目次

鋼包丁の魅力

和包丁の素材としてよく使われている鋼は、他の材質にはない、卓越した切れ味の良さが魅力。

ステンレス製の包丁も、よく切れるものがありますが、上質な鋼の包丁にはかないません。

また、切れ味が良いだけでなく、硬さと粘りを持ち、切れ味の持続性にも長けています。プロの和食料理人をはじめ、本物志向にこだわる料理上級者に人気があります。

抜群の切れ味で、美しく味わいよく本格的な料理を楽しみたい方は、鋼の包丁一択と言えるでしょう。

鋼包丁のメリット・デメリット

たくさんの魅力を持つ鋼の包丁ですが、一方でデメリットも持ち合わせています。

ここでは、最近の主流であるステンレス包丁と比較して、鋼包丁のメリット・デメリットについて詳しく見てみましょう。

ステンレス
〇切れ味抜群
〇研ぎやすい
×鋼に比較して切れ味が劣る
×研ぎにくい
×錆びやすい
×欠けやすい
〇錆びにくい
〇欠けにくい
〇はメリット・×はデメリット

鋼の包丁は、ステンレス包丁と比較した場合、切れ味の良さと研ぎやすさで優っていますが、錆びやすく欠けやすいというデメリットがあります。

鋼は、水分や食材の付着などで錆びが発生しやすいため、こまめなお手入れと定期的なメンテナンスが欠かせない材質です。

また、切れ味を求めて高硬度になるほど靭性が低下するため、欠けやすい性質も持ち合わせています。

そうしたことから、鋼包丁は、抜群の切れ味で料理を楽しみつつも、道具のお手入れやメンテナンスも丁寧にできる上級者向けのアイテムと言えるでしょう。

鋼包丁は錆びるもの

上記でも解説した通り、鋼包丁は、炭素鋼を主な材料として作られているため、錆びやすいという特性があります。

使用後に水分を放置したり、湿気の多い場所に保管したりすると、錆が発生しやすく、錆びた包丁は切れ味が悪くなるだけでなく、衛生面でも問題があります。

ただし、適切なメンテナンスを行うことで、錆の発生を防ぐことが可能です。

使用後はすぐに洗浄し、水分をしっかりと拭き取ってから、乾燥した場所に保管するようにしましょう。

また、時々、刃に手入れ油を塗るなどの錆防止対策を行うことも効果的です。

鋼包丁の特性を理解し、適切な手入れを行うことで、長く愛用することができるでしょう。

鋼包丁に錆び取りは必須

鋼包丁は、炭素鋼を主な材料としているため、錆びやすい特性があります。

錆びた包丁は、切れ味が悪くなるだけでなく、衛生面でも問題があるため、錆び取りは必須のメンテナンスといえます。

錆び取りの方法は、専用の錆び取り剤と、家庭にある食材を使う方法です。

例えば、重曹や塩、酢を使って錆を取り除くことができます。

錆び取りの際は、刃を傷つけないように注意しながら、丁寧に作業を行うことが大切です。

錆び取り後は、水分をしっかりと拭き取り、乾燥した場所に保管します。

▶︎鋼包丁の詳しい手入れ方法はこちら

鋼包丁の選び方

ひと口に鋼の包丁と言っても、さまざまな種類があります。

ここでは、鋼の包丁を選ぶ際にチェックしたいポイントとして、次の2つの点について見てみましょう。

  1. 鋼材の種類
  2. 柄の素材

1つずつ詳しく見ていきます。

1. 鋼材の種類

包丁に興味を持ったことがある方ならば、青鋼や白鋼といった言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。

これらは、鋼の種類の呼び名で、青鋼(青紙)、白鋼(白紙)の他にも黄鋼(黄紙)や青紙スーパーなどもあります。

また、その名の後ろにある1号や2号という数字は、炭素量の違いによるものです。

1号が、もっとも炭素を多く含んだ鋼ということになり、さらにその上に、青紙スーパーと呼ばれる、より炭素量の多い鋼材も存在します。

炭素が多いほど硬くなり、切れ味が持続しやすくなりますが、その反面欠けやすくなるのが難点でしょう。

鋼材の種類により特徴も異なりますが、ここでは主に、ポピュラーな青鋼と白鋼を中心に、それぞれの特徴をご紹介していきます。

まとめると次のとおりです。

※硬度の高い順

鋼材の種類特徴
青紙スーパー切れ味もその持続性も最も優秀
青鋼1号切れ味の持続性が最も優秀
青鋼2号切れ味と持続性のバランスがよい
白鋼1号切れ味が最もよい
白鋼2号鋼系の中でスタンダード
白鋼3号研ぎやすい

基本的には、青鋼は、切れ味の持続性が大きな特徴のため、長時間たくさんの食材を切る料理人の方などにおすすめ。

業務用でも、数日に1度の研ぎで切れ味を維持でき、一般家庭の使用であれば、数カ月に1度の研ぎでも、良好な切れ味を保つことができます。

一方、白鋼は、切れ味と研ぎやすさが魅力で、比較的短時間で研ぐことができ、研ぐたびに、すぐに抜群の切れ味を復活できる鋼材です。

ただ、青鋼のように切れ味の持続性は高くないため、多くの食材をカットする場合には、頻繁な研ぎが必要になってくるでしょう。

また、「日本鋼」や「玉鋼」と言った鋼材を目にすることもありますが、実際には「日本鋼」という名称の材質は存在せず、白鋼3号や黄鋼を使ったものであることが多いようです。

「玉鋼」は、世界でもっとも純粋な鋼とされ、日本刀の材質として使われる鋼で、それ以外にはほとんど使用されていません。

ただ、堺一文字には、玉鋼を鋼材の一部として使っているシリーズがあり、上質な高級包丁として扱われています。

2. 柄の素材

鋼包丁の柄に使われる主な素材は、大きく分けて、木製、樹脂製があります。

両者の特徴をまとめると次のとおりです。

柄の材質特徴おすすめの方
木製手に馴染みやすく、温かみがある握りやすさ重視の方
樹脂製軽量で、カラーバリエーション豊富軽い包丁で調理したい方

また、重さや握り心地、バランスのとりやすさなども、大切なチェックポイントです。

自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

鋼包丁のおすすめ人気5選!プロ仕様から家庭用まで紹介

ここからは、鋼包丁のおすすめ・人気5選を紹介していきます。

前述した「鋼包丁の選び方」を基に厳選した5選をまとめると次のとおりです。

スクロールできます
商品名種類刃渡り刃の素材柄の素材
1. 實光「上打 出刃」出刃包丁120㎜・150㎜日本鋼
2. 正本「本霞 玉白鋼 柳刃刺身包丁」柳刃包丁240㎜・270㎜・300㎜白二鋼・極軟鋼水牛角朴柄
3. 堺孝行「天龍 青ニ鋼 ダマスカス龍彫刻入り 正夫包丁」柳刃包丁300㎜青二鋼赤黒檀
4 .實光 「上作 刺身包丁」     刺身包丁210㎜・240㎜・270㎜・300㎜・330㎜白二鋼
5. 堺一文字「玄 青紙スーパー黒打槌目 三徳包丁」三徳包丁185㎜青紙スーパー

1. 實光「上打 出刃」

1. 實光「上打 出刃」
出典:Amazon

一般家庭向きに造られた、實光刃物のコスパの高い出刃包丁です。

刃には、優秀な切れ味を持つ日本鋼を使用しており、魚のぶつ切りも余分な力を使わずに切ることができます。

刃渡りが120㎜と150㎜の2種類が用意されているので、各自の汎用性に合わせて選びましょう。

低コストで本格的な切れ味を実感したい方におすすめの包丁です。

種類刃渡り刃の材質柄の材質
出刃包丁120㎜・150㎜日本鋼
created by Rinker
堺實光包丁
¥6,600 (2024/11/22 03:19:33時点 Amazon調べ-詳細)

2. 正本「本霞 玉白鋼 柳刃刺身包丁」

2. 正本「本霞 玉白鋼 柳刃刺身包丁」
出典:Amazon

正本のプロ仕様シリーズ、鍛え上げた玉鋼に柔らかい極軟鋼を被せた「玉白鋼本霞」の刺身包丁です。

切れ味はもちろんのこと、耐久性も高いため、プロの料理人に愛されている人気の包丁となっています。

鮮やかな切れ味で食材の断面が美しく仕上がるうえ、味わいも引き立ちます。

本格的な使用感を体感したい人におすすめです。

種類刃渡り刃の材質柄の材質
柳刃包丁240㎜・270㎜・300㎜白二鋼・極軟鋼水牛角朴柄
created by Rinker
正本(マサモト)
¥48,280 (2024/11/22 07:48:46時点 Amazon調べ-詳細)

3. 堺孝行「天龍 青ニ鋼 ダマスカス龍彫刻入り 正夫包丁」

3. 堺孝行「天龍 青ニ鋼 ダマスカス龍彫刻入り 正夫包丁」
出典:清助刃物公式HP

刀身に見事な龍の彫刻が施された、芸術的な最高級ダマスカス包丁。

青二鋼を使用し、抜群の切れ味と欠けにくさが特徴です。

龍のデザインは5種類からお好みのものを選ぶことができ、マイ包丁としてより特別感が湧いてきますね。

鮮やかな色合いの柄には、希少な赤黒檀が使われており、白水牛の口輪・柄尻の両輪仕立てが高級感を際立たせています。

種類刃渡り刃の材質柄の材質
柳刃包丁300㎜青二鋼赤黒檀

4 .實光 「上作 刺身包丁」     

4 .實光 「上作 刺身包丁」     
出典:Rakuten

料理人に好まれる白鋼二号を使用し、優秀な切れ味とその持続性が特徴です。

良質な朴木を使った柄は握り心地もよく、プロ仕様の切れ味と扱いやすさが魅力の刺身包丁です。

お手入れ次第で錆びにくく、切れ味よく保てるため、メンテナンスはこまめに行いましょう。

種類刃渡り刃の材質柄の材質
刺身包丁210㎜・240㎜・270㎜・300㎜・330㎜白二鋼
created by Rinker
アズワン(AS ONE)
¥22,429 (2024/11/21 14:57:51時点 Amazon調べ-詳細)

5. 堺一文字「玄 青紙スーパー黒打槌目 三徳包丁」

出典:堺一文字光秀公式HP

高硬度で粘りのある青鋼スーパーを使用し、シャープな切れ味とその持続性に非常に優れた包丁です。

黒打ちの槌目模様のブレードは、無骨な高級感があり、男性におすすめのデザイン。

口金付きで柄と刃の間に溝がないため衛生的に扱え、3点鋲のカシメハンドルでしっかりとした設計は、長く愛用できる仕様です。

種類刃渡り刃の材質柄の材質
三徳包丁185㎜青鋼スーパー

鋼包丁の上手なお手入れと保管方法

鋼の包丁は、ステンレス製やセラミック製と違って、こまめなお手入れに気を配る必要があります。

お手入れ・保管方法の大きなポイントは、次の4つです。

  1. 中性洗剤を使って柔らかいスポンジで汚れを落とす
  2. 残りカスがないように水で綺麗に洗い流す
  3. 乾いた布で水分をしっかりと拭き取る
  4. 自然乾燥できる場所で保管するか、完全に乾燥させてから収納する

以上の4点を押さえたうえで、気になる「錆び」を避けるためには、料理中にも水分をこまめに拭き取りながらの使用がおすすめです。

そして、もしも錆びが発生してしまった場合には、市販の錆び落としを使って、その部分を軽く磨けばOKです。

また、切れ味が落ちてきたと感じたら、刃研ぎをして切れ味を復活させましょう。

調理道具は、ポイントを押さえてしっかりとお手入れをすることで、自分の手により馴染んで、愛着も湧いてくるものです。

慣れてきたらそれほど難しくはないので、お気に入りの包丁を長く愛用するためにも、正しいお手入れと保管方法を身に付けましょう。

包丁はどこで買うのがおすすめ?

野菜を切るのならば薄刃包丁や菜切り包丁、魚を捌くのであれば出刃包丁、包丁を買うときは、それぞれの用途に合わせて選ぶことがポイントです。

KOHNOは、創業140年以上の歴史が紡ぐ確かな目利と、あらゆる種類や分類の包丁が揃っているので、用途に合わせて選ぶことが出来ます。

今なら商品によってはお得な20%オフになっているので、食器や包丁をお買い求めの方は今すぐ下記からクリック!

KOHNOの包丁を詳しく知る!

鋼包丁を使って美味しい料理を作ろう!

いかがでしたか?

鋼の包丁の魅力やメリット・デメリット、鋼材の特徴やおすすめ5選などを紹介してきました。

本記事の要点をまとめると次のとおりです。

  • 鋼の包丁は切れ味抜群で、美しく味わいのよい本格的な料理が楽しめる
  • プロの料理人から料理にこだわりのある上級者におすすめの包丁
  • メリットは「切れ味のよさ」「研ぎやすさ」
  • デメリットは「錆びやすさ」「欠けやすさ」
  • 選ぶ際には「鋼材の種類」「柄の素材」をチェック
  • おすすめの鋼包丁は「實光 上打 出刃」など
  • 錆びを避け、正しくこまめなお手入れ・メンテナンスをすることで長く愛用できる

鋼包丁は、手をかけてあげるほどに応えてくれる、料理好きな方のための上質な道具です。

ぜひ本記事を参考に、お気に入りの1本を選んで、日本の「ととのえ」の心を大切にした鋼の包丁を使ってみてくだい!

鋼包丁の魅力とは?鋼材の種類やおすすめ・お手入れの方法まで紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次