京都の伝統工芸・清水焼の茶碗は、伝統とモダンが融合した魅力あふれる焼きもの。
贈り物はもちろん、日常の食卓にも溶け込む実用性も兼ね備えています。
本記事では、そんな清水焼の茶碗のおすすめを紹介するとともに、選び方のコツもお伝えするので参考にしてください。
清水焼の茶碗とは?その魅力と特徴

清水焼(きよみずやき)は、京都・東山の地で育まれてきた伝統工芸品です。
400年以上の歴史を持ち、茶道文化とともに発展してきました。
最大の魅力は、ひとつとして同じものがない独自性。
釉薬の流れや絵付けの筆運びは職人の感性が表れ、手にする人に特別感を与えてくれます。
また、清水焼は美しさだけでなく実用性の高さも兼ね備えた焼きものです。
軽くて扱いやすく、普段の食卓でも違和感なく使えるのが特徴。
日常に取り入れれば、ご飯やお茶をいただく時間そのものを上質なひとときへと変えてくれます。

清水焼の茶碗の選び方

清水焼の茶碗は種類が豊富で、贈り物に選ぶか自分用に選ぶかによって最適なポイントが変わります。
この章では以下の4つの観点から、選び方のコツを解説します。
- 陶器か磁器か
- デザイン
- 形状
- サイズ・重さ
それぞれ具体的に見ていきましょう。
陶器か磁器か
清水焼には、陶器タイプと磁器タイプの両方があります。
陶器は土の温かみがあり、やや厚手で柔らかい印象。
吸水性があるため釉薬による表情が豊かで、飯碗や抹茶碗に多く見られます。
磁器は白く硬質で薄く仕上がるため軽量で扱いやすく、染付や青磁など繊細な絵付けが映えるのが特徴です。
贈答用なら華やかな絵付けが多い磁器タイプ、日常使いなら手触りが心地よい陶器タイプがおすすめ。
用途や好みに合わせて選ぶことがポイントです。
デザイン
清水焼は職人や窯ごとに意匠が異なり、赤絵や染付などの伝統文様から、現代的でミニマルな釉薬仕上げまで多彩なデザインのものがあります。
- 贈答用なら華やかさを重視
- 赤絵や金彩などは祝い事や記念品にぴったり。特にペアで揃えると「末永く一緒に」という意味を込められます。
- 日常使いなら落ち着いたデザイン
- 染付の青白磁やモノトーンの釉薬は、ご飯や和食を引き立て、毎日使っても飽きません。
- インテリア性を重視する場合
- 現代作家のモダンシリーズやシンプルな釉薬仕上げは、洋食器との相性も良く、テーブルコーディネートに映えます。
デザインは、贈る相手の好みや、置かれる食卓の雰囲気などをイメージすると選びやすいでしょう。
形状
茶碗の形は、見た目だけでなく食べやすさや扱いやすさにも直結します。
- 丸みの強いタイプ
- ご飯をすくいやすく、炊き立ての白ご飯に最適。子どもや高齢の方にもおすすめです。
- 浅めで開いたタイプ
- ちらし寿司や炊き込みご飯など、料理の彩りを見せたいときにぴったり。食卓での見映えが良くなります。
- 高台がしっかりしたタイプ
- 持ったときの安定感があり、熱々のご飯を盛っても手が熱くなりにくい利点があります。
食べやすさを重視するなら丸みや高台、見栄えを重視するなら浅めの形状といったように、シーンに応じて選ぶと失敗しません。
サイズ・重さ
茶碗は手に持って使う器なので、サイズや重さはとても重要です。
標準的な目安を知っておくことで自分に合ったものを選びやすくなります。
以下にまとめてみましょう。
- 直径
- 一般的には 11〜13cm 前後
- 女性や子ども用 → 約11cm
- 男性用 → 約12〜13cm
- 高さ:5〜6cm 程度
- 容量:ご飯1杯(約150〜200g)が入る大きさが標準
- 重さ
- 陶器製 → 約150〜200g
- 磁器製 → 約120〜170g(軽量タイプが多い)
また、抹茶碗などは直径12〜15cm・重さ250g以上と大きめに作られることもあります。
贈答用に選ぶ場合は、大小の組み合わせで夫婦茶碗として揃えると実用性と記念性を兼ね備えた贈りものがきるでしょう。
普段使いでは、手に持ったときに軽すぎず重すぎない「自分の手にしっくり馴染むサイズ感」を基準に選ぶのがベストです。
清水焼の茶碗おすすめ人気5選!夫婦茶碗や抹茶碗も紹介

ここからは、おすすめ・人気の清水焼の茶碗を紹介していきます。
先ほどの選び方をもとに、伝統的な絵付けからモダンなデザインまで幅広くピックアップしました。
贈答用を探している方も、自分の食卓に合う茶碗を探している方も参考にしてください。
まとめると以下のとおりです。
| 商品名 | 素材 | サイズ(直径×高さ) | 重さ | 形状 | デザイン |
|---|---|---|---|---|---|
| 西川貞三郎商店 組飯碗 白磁彩十草 | 磁器 | 大(画像左):φ120×H50mm 容量280ml 小(画像右):φ115×H45mm 容量250ml | 大(画像左):120g 小(画像右):100g | 夫婦茶碗セット(丸みあり) | 白磁にカラフルな十草 |
| 俊山窯 飯碗 雅の七宝 | 磁器 | 約11.5cm × 6cm | 約170g | 標準的な飯碗(丸型) | 七宝文様入り、上品で緑 |
| 陶謙窯 fuuu 茶碗 | 陶器 | 約12cm × 6cm | 約150g | やや浅めでモダン | 淡いグラデーションの釉薬 |
| 陶あん窯 抹茶碗 花結晶(瑠璃) | 陶器 | 約13cm × 7cm | 約250g | 抹茶碗(深鉢型) | 瑠璃色に花結晶模様 |
| 清水焼 抹茶盌 姫くぐり | 陶器 | 約12cm × 8cm | 約260g | 抹茶盌(やや大ぶり) | 姫くぐり模様、落ち着いた釉薬 |
1つずつ見ていきましょう。
1. 西川貞三郎商店 組飯碗 白磁彩十草

京都で100年以上続く老舗「西川貞三郎商店」が手掛ける夫婦茶碗。
白磁の清らかな地に、色とりどりの十草文様が描かれています。
シンプルながら華やかさもあるため、毎日の食卓に明るさを添えてくれる逸品です。
ペアで揃っているので、結婚祝い・両親への贈り物・記念日のギフトに最適。
軽くて持ちやすく、実用性の高さも魅力です。
商品詳細
| 素材 | 磁器 |
|---|---|
| サイズ | 大(画像左):φ120×H50mm 容量280ml 小(画像右):φ115×H45mm 容量250ml |
| 重さ | 大(画像左):120g 小(画像右):100g |
| 形状 | 夫婦茶碗セット(丸みあり) |
| デザイン | 白磁にカラフルな十草文様 |

2. 俊山窯 飯碗 紙箱入り 雅の七宝

俊山窯で作られた「雅の七宝」は、伝統文様の七宝が上品にあしらわれた飯碗です。
七宝柄は「円満」「繁栄」を象徴し、縁起物としても知られています。
落ち着いたデザインで年齢を問わず贈れるため、引出物や長寿祝いのギフトにもおすすめ。
専用の紙箱に入っているため包装の手間がなく、贈答用として安心して選べるのもポイントです。
商品詳細
| 素材 | 磁器 |
|---|---|
| サイズ | 約11.5cm × 6cm |
| 重さ | 約170g |
| 形状 | 標準的な飯碗(丸型) |
| デザイン | 七宝文様入り、上品で縁起柄 |
3. 陶謙窯 fuuu 茶碗

「fuuu」は陶謙窯の人気シリーズで、名前の通り“風”を思わせる柔らかな釉薬の色合いが特徴です。
淡いブルーやグレーのグラデーションは、モダンな雰囲気があり洋食との相性も良好。
シンプルなデザインなので普段使いに最適で、毎日の食卓で料理を選ばず活躍してくれます。
インテリア好きや若い世代への贈り物としても人気が高い逸品です。
商品詳細
| 素材 | 陶器 |
|---|---|
| サイズ | 約12cm × 6cm |
| 重さ | 約150g |
| 形状 | やや浅めでモダン |
| デザイン | 淡いグラデーションの釉薬 |
4. 陶あん窯 抹茶碗 花結晶(瑠璃)

陶あん窯の代表的な作品「花結晶」シリーズの抹茶碗です。
深い瑠璃色に咲く花のような結晶模様は、釉薬の化学変化によって偶然生まれるもの。
同じ模様は二つとないため、唯一無二のうつわを楽しめます。
抹茶碗としてはもちろん、飾っておくだけでも美しい存在感を放つので、茶道を嗜む方への贈り物や、自分への特別なご褒美におすすめです。
商品詳細
| 素材 | 陶器 |
|---|---|
| サイズ | 約13cm × 7cm |
| 重さ | 約250g |
| 形状 | 抹茶碗(深鉢型) |
| デザイン | 瑠璃色に花結晶模様 |
5. 清水焼 抹茶盌 姫くぐり

「姫くぐり」と呼ばれる繊細な意匠が施された抹茶盌。
すらりとしたフォルムと柔らかな釉薬の色合いが上品で、茶道具としても高く評価されています。
使うごとに釉薬の表情が変化し、長く使うほどに愛着が増すのも魅力。
贈答用としてはもちろん、自宅で本格的に抹茶を楽しみたい方にもぴったりの逸品です。
商品詳細
| 素材 | 陶器 |
|---|---|
| サイズ | 約12cm × 7.8cm |
| 重さ | 約260g |
| 形状 | 抹茶盌(やや大ぶり) |
| デザイン | 姫くぐり模様、落ち着いた釉薬 |


清水焼の茶碗を使って食事の時間をもっと楽しみましょう!

いかがでしたか?
清水焼の茶碗のおすすめ・人気5選と選び方のコツを紹介しました。
本記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 清水焼は 陶器と磁器の両方があり用途や好みに合わせて選べる
- 選び方のポイントは 「陶器か磁器か」「デザイン」「形状」「サイズ・重さ」をチェックすること
- 標準サイズは直径11〜13cm、高さ5〜6cm、重さは150〜200g前後が目安
- 贈り物には華やかな赤絵や金彩、日常使いには染付やモダンな釉薬が人気
- おすすめの茶碗は「西川貞三郎商店 組飯碗 白磁彩十草」「俊山窯 飯碗 紙箱入り 雅の七宝」など
- 夫婦茶碗や抹茶碗は結婚祝いや記念日のギフトにも最適
清水焼の茶碗は、毎日のご飯をより美味しく感じさせ、贈り物としても特別感を演出できる素敵なアイテムです。
ぜひお気に入りのひとつを見つけて、食事の時間をもっと楽しんでください。














コメント