MENU
CONTACT
COLUMN

アイキャッチ

近年、癒しとリフレッシュの空間として注目を集める「屋外サウナ」。

室内サウナとは一味違う、大自然の中での屋外サウナは格別です。

四季折々の景色を眺めながら汗を流す贅沢な時間は、日常の疲れを癒すだけでなく、心身のリセットにも効果的。

今回は、そんな屋外サウナの魅力や種類、おすすめの選び方までを徹底解説します。

屋外サウナの魅力は?

屋外サウナの魅力

通常のサウナといえば、スポーツジムや温浴施設の中にある室内型が一般的です。

しかし、最近人気を集めているのが「屋外サウナ」。

その魅力は室内サウナでは味わえない特別な体験にあります。

自然の中で楽しむことができる

屋外サウナの最大の魅力は、なんといっても自然の中でサウナを楽しめること。

窓から見える木々や空、雲の動きを眺めながら、心地よい熱さを感じることができます。

サウナ後に外に出た時に感じる風の心地よさは、室内サウナでは味わえない感覚です。

自然の音を聞きながらのサウナタイムは、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別な時間。鳥

のさえずり、木々のざわめき、波の音など、自然の音色がBGMとなって、よりリラックスした状態に導いてくれます。

四季によって違った体験ができる

屋外サウナの魅力の一つに、四季折々の景色を楽しめることがあります。

屋外サウナの魅力

  • :桜や新緑を眺めながらのサウナは、生命力を感じる特別な体験
  • :夕暮れ時のサウナからの眺めは、一日の暑さを忘れさせる癒しの時間
  • :紅葉する木々を見ながらのサウナは色彩豊かな季節感を存分に味わえる
  • :雪景色の中でのサウナは、温かさと寒さのコントラストが格別

同じ場所でも季節によって全く違った景色が楽しめるのは、屋外サウナならではの魅力です。

自然の水場を水風呂にできる

屋外サウナのもう一つの大きな特徴は、自然の水場を水風呂として利用できること。

海や川、湖などで整った身体を冷やすことができます。

自然の水は水道水と違い、肌に優しく感じることも多いです。

特に海でのサウナ後の水浴びは、ミネラルを含んだ海水が肌に良い影響を与えるともいわれています。

また、川の清流や湖の冷たい水に浸かる瞬間の気持ちよさは、屋外サウナの醍醐味の一つです。

屋外サウナの種類とそれぞれの特徴

屋外サウナの種類とそれぞれの特徴

屋外サウナにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

ここでは代表的な5つのタイプについて詳しく紹介します。

バレルサウナ(樽型サウナ)

バレルサウナは、その名の通り樽のような形をした屋外サウナです。

円筒形の形状が特徴で、見た目のかわいらしさから人気を集めています。

バレルサウナの特徴

  • ・見た目がおしゃれで写真映えする
  • ・熱効率が良く、短時間で温まる
  • ・設置面積が比較的小さい
  • ・移動も比較的容易
  • ・価格帯:約80万円~200万円(サイズによる)

バレルサウナは熱が逃げにくい構造になっているため、効率よく温まることができます。

また、コンパクトなサイズが多いため、庭やベランダにも設置しやすいのが特徴です。

小屋サウナ

小屋サウナは、小さな小屋のような形状をした屋外サウナです。

内部空間に余裕があり、複数人での利用に適しています。

小屋サウナの特徴

  • ・室内が広く、ゆったりとしたサウナタイムが楽しめる
  • ・窓を大きくとれるため、景色を楽しみやすい
  • ・カスタマイズ性が高い
  • ・固定設置型が多い
  • ・価格帯:約100万円~300万円以上

小屋サウナは内部空間を広く取れるため、ロウリュ(水をストーンにかける)のような本格的なサウナの楽しみ方もしやすいという利点があります。

また、デザイン性も高く、庭のアクセントとしても機能します。

テントサウナ

テントサウナは、専用のテントと薪ストーブやガスバーナーを組み合わせた、手軽に始められる屋外サウナです。

テントサウナの特徴

  • ・設置と撤収が簡単
  • ・持ち運びが容易
  • ・初期費用が比較的安い
  • ・アウトドア用品として使える
  • ・価格帯:約5万円~30万円

テントサウナは、キャンプなどのアウトドア活動と組み合わせやすく、サウナ初心者が手軽に始めるのにぴったりです。

簡単に設置できるため、友人と集まってサウナ会を開くのにも適しています。

▶︎テントサウナの料金相場はこちら

コンテナサウナ

コンテナサウナは、輸送用コンテナを改造して作られた屋外サウナです。

丈夫な構造と広い内部空間が特徴です。

コンテナサウナの特徴

  • ・耐久性が高い
  • ・内部空間が広い
  • ・移動可能(ただし重機が必要)
  • ・商業施設としても利用可能
  • ・価格帯:約200万円~500万円以上

コンテナサウナは、内部を区切って更衣室やシャワールームを設けることも可能なため、本格的なサウナ施設としての利用に向いています。

サウナ事業を始めたい方にもおすすめです。

モバイルサウナ

モバイルサウナは、トレーラーやキャンピングカーなどの車両に搭載された移動式のサウナです。

モバイルサウナの特徴

  • ・どこへでも移動可能
  • ・イベントやレンタルビジネスに適している
  • ・水回りなども一緒に搭載できる
  • ・許可や登録が必要な場合がある
  • ・価格帯:約300万円~800万円以上

モバイルサウナの最大の魅力は、好きな場所へ移動できること。

海や山、湖など、その日の気分や季節に合わせて最高のロケーションでサウナを楽しむことができます。

利用シーン別のおすすめ屋外サウナ

屋外サウナは利用シーンによって最適なタイプが異なります。

ここでは、家庭用、キャンプ用、事業用の3つのシーンに分けておすすめの屋外サウナを紹介します。

家庭用のおすすめ屋外サウナ

家庭で使うなら、設置のしやすさと維持管理のしやすさがポイントになります。

家庭用におすすめの屋外サウナ

  1. 小型バレルサウナ
    • メリット:設置面積が小さく、熱効率が良い
    • デメリット:収容人数が限られる
  2. 電気式小屋サウナ
    • メリット:火の管理が不要で手軽
    • デメリット:ランニングコストが若干高め
  3. インフラレッドサウナ(遠赤外線サウナ)
    • メリット:低温でも発汗効果が高く、電気代が安い
    • デメリット:従来のサウナとは熱の感じ方が異なる

家庭用の場合、電気式のサウナは火の管理が不要で安全性が高いため、特におすすめです。

また、都市部の住宅であれば、近隣への配慮から煙が出ない電気式やガス式が適しています。

キャンプ用のおすすめ屋外サウナ

キャンプなどのアウトドア活動で使うなら、携帯性と設置の手軽さが重要です。

キャンプ用におすすめの屋外サウナ

  1. テントサウナ
    • メリット:軽量で持ち運びやすく、設置が簡単
    • デメリット:耐久性は他のタイプより劣る
  2. 折りたたみ式バレルサウナ
    • メリット:本格的なサウナ体験ができ、収納時はコンパクト
    • デメリット:価格が比較的高い
  3. ポータブル薪ストーブ
    • メリット:テントとの組み合わせで自由度が高い
    • デメリット:別途耐熱シートなどの安全対策が必要

キャンプで使うなら、テントサウナが最もポピュラーな選択肢です。

近年は高品質なテントサウナキットも増えており、本格的なサウナ体験が可能になっています。

事業を始めるためのおすすめ屋外サウナ

サウナ事業を始めるなら、収容人数や耐久性、移動の可否などが重要な選択基準になります。

事業用におすすめの屋外サウナ

  1. テントサウナ
    • メリット:軽量で持ち運びやすく、設置が簡単
    • デメリット:耐久性は他のタイプより劣る
  2. 折りたたみ式バレルサウナ
    • メリット:本格的なサウナ体験ができ、収納時はコンパクト
    • デメリット:価格が比較的高い
  3. ポータブル薪ストーブ
    • メリット:テントとの組み合わせで自由度が高い
    • デメリット:別途耐熱シートなどの安全対策が必要

事業用としては、お客様の安全性と快適性を最優先に考えることが大切です。

また、水風呂やシャワー設備、更衣室なども併設できるタイプを選ぶと、より充実したサービスを提供できます。

設置場所別のおすすめ屋外サウナ

屋外サウナは設置する場所によって、最適なタイプや必要な機能が変わってきます。

ここでは代表的な設置場所ごとのおすすめサウナを紹介します。

海辺のロケーションにおすすめの屋外サウナ

海辺に設置するサウナなら、潮風や塩分に強い素材を使用したものがおすすめです。

海辺におすすめの屋外サウナ

  • ・耐塩害仕様のバレルサウナ
  • ・アルミ製フレームのテントサウナ
  • ・防錆処理されたコンテナサウナ

海辺のサウナでは、サウナ後に海水浴ができる贅沢な体験が魅力。

ただし塩害対策は必須で、定期的なメンテナンスも重要になります。

また、強風対策として、しっかりと固定できる構造のものを選びましょう。

森や山での設置におすすめの屋外サウナ

森や山に設置するなら、自然と調和するデザインのサウナがおすすめです。

森や山におすすめの屋外サウナ

  • ・木製小屋サウナ
  • ・薪ストーブ式バレルサウナ
  • ・テントサウナ

森や山での設置では、薪が手に入りやすいため、薪ストーブ式のサウナが実用的です。

周囲の自然環境と調和するよう、木材などの自然素材を使用したデザインを選ぶと、より一体感のある空間が作れます。

川や湖畔に設置する際のおすすめ屋外サウナ

川や湖畔に設置するなら、水辺の地形に対応できる構造のサウナがおすすめです。

川や湖畔におすすめの屋外サウナ

  • ・高床式小屋サウナ
  • ・浮き桟橋に設置できるバレルサウナ
  • ・移動式のコンテナサウナ

川や湖畔では、増水時の対策が重要です。

高床式のサウナや、必要に応じて移動できるタイプのサウナを選ぶと安心です。

また、サウナ後に川や湖で水浴びができるよう、アクセスの良い場所に設置するのがポイントです。

都市部のベランダや屋上で楽しめるおすすめ屋外サウナ

限られたスペースでも楽しめる、コンパクトなサウナが都市部には適しています。

都市部におすすめの屋外サウナ

  • ・コンパクト電気式バレルサウナ
  • ・折りたたみ式テントサウナ
  • ・インフラレッドサウナボックス

都市部では、煙や音などの近隣への配慮が特に重要です。

電気式のサウナなら煙の心配がなく、コンパクトなサイズなら限られたスペースでも設置可能です。

また、重量制限がある場合は、軽量なテントサウナが適しています。

屋外サウナの選び方

屋外サウナを選ぶ際に考慮すべきポイントをいくつか紹介します。

ご自身のニーズや環境に合ったサウナを選びましょう。

加熱方法で選ぶ

サウナの加熱方法は主に4種類あり、それぞれ特徴が異なります。

加熱方法特徴メリットデメリット
薪ストーブ伝統的な熱源で香りも楽しめる本格的なサウナ体験ができる、火の揺らぎが楽しめる準備に時間がかかる、煙が出る
電気ヒータースイッチ一つで手軽に使える火の管理が不要、クリーン電気代がかかる、停電時は使えない
ガスバーナー素早く温まり、火力調整が容易立ち上がりが早い、温度コントロールしやすいガスの補充が必要、換気に注意が必要
遠赤外線低温でも深部から温まる省エネ、温度が低めで初心者に優しい従来のサウナとは熱の感じ方が異なる

自分のライフスタイルや好みの温度感に合わせて選びましょう。

アウトドア派の方には薪ストーブ、手軽さを重視する方には電気やガスがおすすめです。

利用シーンで選ぶ

サウナの使用目的や頻度によって、最適なタイプは変わってきます。

家族での利用:プライバシーや安全面を考慮し、小屋サウナのような安定した構造のものがおすすめです。

アウトドア活動での利用:携帯性と設置の簡単さを重視し、テントサウナのようなポータブルなタイプが適しています。

事業としての利用:耐久性と収容人数を考慮し、コンテナサウナやモバイルサウナのような本格的な設備がおすすめです。

利用頻度も重要な選択基準です。

週に何回も使うなら耐久性の高いものを、たまにしか使わないなら収納しやすいものを選びましょう。

予算で選ぶ

屋外サウナは価格帯が幅広く、予算に合わせて選ぶことも重要です。

予算別おすすめサウナ

  • ~10万円:テントサウナ(簡易タイプ)、DIYキット
  • 10万円~50万円:高品質テントサウナ、小型バレルサウナキット
  • 50万円~100万円:小~中型バレルサウナ、小型小屋サウナ
  • 100万円~300万円:大型バレルサウナ、中~大型小屋サウナ
  • 300万円~:コンテナサウナ、モバイルサウナ、大型小屋サウナ

初めてのサウナなら、まずは手頃な価格のテントサウナから始めるのもおすすめです。

サウナの魅力にはまったら、より本格的なタイプにアップグレードすることもできます。

さらに、イニシャルコストだけでなく、ランニングコストも考慮することが大切です。

薪ストーブなら燃料費、電気ヒーターなら電気代、メンテナンス費用なども含めて総合的に判断しましょう。

KOHNO SAUNAで自宅で楽しむ至福のサウナ体験を手に入れよう

KOHNO SAUNA(河野サウナ)では業務用、自宅用のサウナを屋内外問わず取り扱いしております。

自宅でのリラックスタイムや、施設に最適な当社のサウナ製品をチェックしましょう。

設置が簡単で、プロフェッショナルな性能を持つサウナが、あなたの生活に癒しと健康をもたらします。

サウナ商品についてのお困りごとがあればぜひ当社にご相談ください。

屋外サウナは利用シーンや設置場所に応じて選ぼう!

屋外サウナは、自然の中で最高のリラックス体験ができる素晴らしいアイテムです。

種類も豊富で、バレルサウナ、小屋サウナ、テントサウナ、コンテナサウナ、モバイルサウナなど、様々なタイプから選ぶことができます。

選び方のポイントは、主に以下の3つです。

  1. ・利用シーンに合わせる(家庭用、キャンプ用、事業用など)
  2. ・設置場所の特性を考慮する(海辺、森、川、都市部など)
  3. ・予算や好みの加熱方法に合わせる

四季折々の自然を感じながらのサウナ体験は、日常を忘れさせてくれる特別な時間となるでしょう。

サウナ後の水風呂に自然の水場を使えるのも屋外サウナならではの醍醐味。

海、川、湖などで身体を冷やすことで、よりダイナミックなととのい体験ができます。

ぜひ、あなたにぴったりの屋外サウナを見つけて、至福のサウナを楽しんでください。

サウナ設置や製品購入については、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

CONTACT