
「初心者におすすめな人気の牛刀について知りたい」と考えていませんか?
牛刀といっても種類が多すぎて、なかなか選べませんよね。
そこで本記事では牛刀の人気おすすめ17選を紹介していきます。
初心者でも安心の選び方についても紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
牛刀包丁とは

牛刀包丁とは主に肉類をカットする際に用いられる包丁の一種。
肉類の他、魚や野菜などのカットにも幅広く使うこともできます。
また他の包丁に比べて刃渡りが長いことが特徴的です。
そのため大きな食材でもカットしやすく、スイカを切り分けることにも向いています。
牛刀包丁の選び方

ここからは牛刀包丁の選び方について紹介していきます。
今回紹介する選び方は以下の通りです。
- 素材で選ぶ
- 長さで選ぶ
- 刃のタイプで選ぶ
後に紹介する牛刀包丁の人気おすすめ17選にも反映されているので、ぜひ参考にしてください。
素材で選ぶ
まずは素材で選ぶ方法です。
牛刀包丁の素材は主に銅・ステンレス・セラミックがあり、特徴は以下の通りです。
素材 | 銅(鉄) | ステンレス | セラミック |
---|---|---|---|
特徴 | 研ぐことで切れ味を保てる | 錆びにくくリーズナブル | 臭いが付きにくく軽量 |
向いている人 | 本格的な牛刀包丁が欲しい人 | 家庭用に使いたい人 | デリケートな食材を扱いたい人 |
銅は切れ味が抜群かつ、研ぐことで長く使用できますが錆びやすいことがデメリット。
そのため初心者はステンレスやセラミック、プロや本格派の方は銅を検討してみてください。
長さで選ぶ
牛刀包丁は他の包丁類に比べて長く、180~300mmと幅広く展開されています。
中でもおすすめは210mmです。
長すぎないため使い勝手が良く、牛刀包丁らしく大きめの食材もカットしやすいためバランスが良くおすすめ。
もし牛刀包丁以外の包丁を持っている場合は、手持ちと比較して長さを決めても良いでしょう。
柄の種類で選ぶ
牛刀包丁の柄(つか)にまでこだわって選んでみましょう。
柄の種類の大多数は、ステンレスか木材、プラスチックに分けられます。
種類 | ステンレス | 木材 | プラスチック(樹脂) |
---|---|---|---|
特徴 | 錆びにくい | 手触りが良い | 軽くて扱いやすい |
特にステンレスの場合は柄と刃が一体化しており、非常に洗いやすく手入れが楽ちんといった魅力があります。
木材やプラスチックにも特徴があるため、自分の求める柄を探してみましょう。
牛刀の人気おすすめ17選

ここからは牛刀の人気おすすめ17選を紹介していきます。
先ほど紹介した以下の選び方を参考にしています。
- 素材で選ぶ
- 長さで選ぶ
- 柄の種類で選ぶ
また今回紹介する牛刀は以下の通りです。
商品名 | 素材 | 長さ | 柄 |
---|---|---|---|
貝印 牛刀包丁 関孫六 いまよう 槌目 | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 | 210mm | 木材 |
貝印 KAI 牛刀包丁 関孫六 べにふじ | 高炭素ステンレス鋼 | 180mm | 木材 |
Misono モリブデン鋼 牛刀 (ツバナシ) | モリブデン鋼 | 210mm | 木材 |
Misono モリブデン鋼 牛刀 | モリブデン鋼 | 180~240mm | 木材 |
グローバル 牛刀 | ステンレス | 160~200mm | ステンレス |
Misono スウェーデン鋼 牛刀No.113 | スウェーデン鋼 | 240mm | 木材 |
堺孝行 ダマスカス 牛刀 包丁 | V10金号 | 210mm | 木材 |
Misono(ミソノ) 440PH 牛刀 No.011 | ステンレス鋼 | 180mm | 樹脂 |
正広作 MV-P 牛刀 | 高炭素ステンレス鋼 | 300mm | プラスチック |
正広作 モリブデン鋼ツバ付牛刀 | ステンレス銅 | 240mm | – |
青木刃物製作所・堺孝行 イノックス 牛刀 | 8A鋼 | 210mm | 樹脂 |
Misono スウェーデン鋼(龍彫刻入)牛刀 | スウェーデン鋼 | 240mm | 木材 |
杉本 ツバ付最上品(A)洋庖丁(日本鋼)牛刀 | 日本鋼 | 240mm | – |
正本総本店 スライス(両刃) | スウェーデン銅 | 240mm | 水牛角朴柄 |
杉本 合金鋼ステンレス 筋引 | 合金鋼ステンレス | 240mm | – |
Misono UX10シリーズ 牛刀サーモン | 高純度ピュアステンレス特殊鋼 | 270mm | 木材 |
正本総本店 本霞・玉白鋼 水牛柄牛刀(両刃) | 玉白鋼 | 300mm | 水牛角朴柄 |
ではそれぞれ見ていきましょう。
1.貝印 牛刀包丁 関孫六 いまよう 槌目

槌目模様を採用した貝印の牛刀包丁。
牛刀包丁の中では非常にリーズナブルでコストパフォーマンスに優れています。
またリーズナブルながらも耐摩耗性に優れ、錆びにくいモリブデンバナジウム鋼を使っているため、切れ味が非常に良い点も魅力的。
シンプルながらも使いやすい、コスパを求める方におすすめです。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 | 210mm | 木材 |
2.貝印 KAI 牛刀包丁 関孫六 べにふじ

リーズナブルかつシンプルで使いやすい一本。
切れ味に定評のある関孫六のため、スムーズに肉塊をカットできます。
180mmと少し短めのため、小さな材料を切る際に重宝します。
牛刀が欲しいけど家にスペースが無い、あまり多用することはないといった方におすすめです。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
高炭素ステンレス鋼 | 180mm | 木材 |
3.Misono モリブデン鋼 牛刀 (ツバナシ)

Misonoのつば無し牛刀包丁。
衛生面で扱いやすく、清潔に保ち続けやすい点が魅力的です。
またモリブデン鋼を使っているため、刀持ちが良く切れ味に優れています。
衛生面にも考慮しつつ、シンプルな牛刀を求めている方におすすめ。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
モリブデン鋼 | 210mm | 木材 |
4.Misono モリブデン鋼 牛刀

鋭い切れ味に優れたハイカーボン高級13クロム・ステンレス・モリブデン鋼を使った一本。
家庭用には充分な牛刀包丁です。
長さも180~240mmが用意されており、自分に合った一本をお選びいただけます。
鋭い切れ味を持ちながら、シンプルさが魅力的な牛刀をお探しの方はぜひ。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
モリブデン鋼 | 180~240mm | 木材 |
5.グローバル 牛刀

ハンドル部分と刃が一体化した、洗いやすい牛刀包丁。
切れ味も非常によく、シャープなデザインから人気の高い一本です。
刃渡りが短めのため、サブの牛刀として非常におすすめ。
小回りが利く牛刀かつ、洗いやすい一本をお探しの方はぜひご検討ください。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
ステンレス | 160~200mm | ステンレス |
6.Misono スウェーデン鋼 牛刀No.113

Misonoの牛刀包丁の中でスウェーデン銅を使った一本。
一本ずつ手打ちをしており、鋭い切れ味と刀持ちの良さが特徴です。
しなやかかつ、鋭い切れ味を発揮するスウェーデン鋼の魅力をフル活用できるシンプルなデザイン。
240mmと使いやすいサイズのため、メインの牛刀としても活躍できます。
手に馴染む木材の柄のため、使いやすく初心者にもおすすめできる牛刀です。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
スウェーデン鋼 | 180mm | 木材 |
7.堺孝行 ダマスカス 牛刀 包丁

プロの料理人が愛用する「堺孝行」から、使いやすい210mmの牛刀包丁。
芯材にステンレス鋼の最高級品質を誇るV金10号を使っており、鋭くしなやかな切れ味が特徴です。
また黒色を帯びた木製の柄は、輝くダマスカス柄とは対照的で引き締まったデザインとなっています。
最高級の品質でスタイリッシュなデザインの牛刀を探している、プロの料理人の方にはぜひ、検討していただきたいです。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
V金10号 | 210mm | 木材 |
8.Misono 440PH 牛刀 No.011

食洗機に対応した使い勝手の良さが魅力的な一本。
樹脂を柄に使っており、軽くて疲れづらいことも嬉しいポイントです。
食洗機に対応した牛刀はあまり多くないので、非常におすすめ。
洗いやすくて軽くて疲れない牛刀をお探しの方にはぴったりです。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
ステンレス鋼 | 180mm | 樹脂 |
9.正広作 MV-P 牛刀

プラスチックハンドルかつ錆に強いモリブデン・バナジウム鋼を使われています。
刀持ちも良く、価格を抑えながら高品質を求める方にはおすすめです。
刃渡りが300mmと長めのためプロ向けのサイズではありますが、料理好きの方や大きな肉塊をカットする方にもぴったり。
刃渡りが長くともプラスチックハンドルのため、疲れづらい点も魅力的な一本です。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
高炭素ステンレス鋼 | 300mm | プラスチック |
10.正広作 モリブデン鋼ツバ付牛刀

錆びにくく、切れ味が長持ちしやすいモリブデン・バナジウム鋼を使った一本。
240mmのため少し大きめの食材でもカットしやすい点も魅力的です。
しっかりとした持ち手は、手になじんで使いやすいことがポイント。
少し長めで、切れ味の優秀な牛刀をお探しの方はご検討ください。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
ステンレス銅 | 240mm | – |
11.青木刃物製作所・堺孝行 イノックス 牛刀

600年の歴史を持つ堺孝行の牛刀。
クローム・モリブデン等を含む錆びにくい特殊ステンレス鋼で製造されており、研ぎやすく、切れ味も抜群です。
柄には樹脂を使っているため、軽くて疲れづらいことがポイント。
鋭い切れ味かつ、疲れづらく刃渡りのちょうどよい牛刀をお求めの方はぜひ。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
8A鋼 | 210mm | 樹脂 |
12.Misono スウェーデン鋼(龍彫刻入)牛刀

「6.Misono スウェーデン鋼 牛刀No.113」の包丁に縁起が良いとされている龍の刻印が入ったお洒落な牛刀包丁。
切れ味も非常に良く、刀持ちの良いスウェーデン鋼を使っているため、使い勝手は抜群です。
落ち着いていながらも変わったデザインの高品質な牛刀をお探しの方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
スウェーデン鋼 | 240mm | 木材 |
13.杉本 ツバ付最上品(A)洋庖丁(日本鋼)牛刀

日本銅を使った本格的なプロ向け牛刀包丁。
切れ味や使いやすさの点では言うことなしの一本です。
刃渡りは240mmと少しだけ長いので、大家族を養う親御さんなど大きめの食材をカットする方におすすめ。
プロ級の少し長い牛刀を使いたい方は、ぜひご検討ください。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
日本鋼 | 240mm | – |
14.正本総本店 スライス(両刃)

ステンレス系のスウェーデン銅を使った高品質な牛刀包丁。
水牛柄仕様のハンドルは手に馴染みやすく、趣を感じさせてくれます。
本格派の一本となっており、高品質で優秀な一本。
料理好きの方はぜひ一度、ご検討ください。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
スウェーデン鋼 | 240mm | 水牛角朴柄 |
15.Misono(ミソノ) UX10シリーズ 牛刀サーモン

Misonoの牛刀で270mmもある長い包丁です。
プロの料理人におすすめしたい一本。
大きめの食材や肉塊をカットしやすく、スッと入る刃でスムーズにカットできます。
本格的な料理な好きな方も含めて、ぜひお手にとって頂きたい牛刀です。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
合金鋼ステンレス | 270mm | – |
16.Zwilling ツヴィリング ボブ・クレーマー ユーロ ステンレス

101層のダマスカスが目を引く美しい一本。
世界屈指のナイフビルダー、ボブ・クレーマー氏が作る包丁を再現した、高品質な牛刀包丁です。
美しい見た目だけでなく、鋭い切れ味も魅力的なポイント。
高純度ピュアステンレス特殊鋼を使っているため、刀持ちも抜群でおすすめです。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
高純度ピュアステンレス特殊鋼 | 270mm | 木材 |
17.正本総本店 本霞・玉白鋼 水牛柄牛刀(両刃)

正本総本店による玉白鋼を使った牛刀包丁。
水牛柄を使用するなど、細部にまでこだわり抜かれた至高の一本です。
玉白鋼は非常に固く、研ぎやすいことがポイント。
手に馴染む柄とともに、プロの方に長く使い続けていただきたい一本です。
刃の素材 | 刃渡り | 柄の種類 |
---|---|---|
玉白鋼 | 300mm | 水牛角朴柄 |
牛刀包丁を使ってみよう!

いかがでしたでしょうか。
本記事の要点は以下の通りです。
- 牛刀包丁は肉はもちろん魚などのカットにも使える
- 牛刀包丁は素材や長さから選ぶ
- 柄の素材までこだわって選ぶことがおすすめ
牛刀包丁は肉以外にも幅広い食材に適しており、特に大きな食材もでカットしやすいことが魅力的。
ぜひ本記事で紹介した選び方や人気おすすめ牛刀包丁17選を参考に、自分にあった一本を選んでください。
コメント