MENU
CONTACT
COLUMN

アイキャッチ

「ととのう」という言葉とともに、日本中で大きな盛り上がりを見せているサウナブーム。

そんな中、個室型の「プライベートサウナ」が新たなトレンドとして注目を集めています。

従来の大型施設とは異なり、少ない初期投資で参入できるビジネスモデルとして、起業家からの関心も高まっています。

プライベート空間でゆったりとサウナを楽しめるスタイルは、コロナ禍を経た今、多くの人から支持されています。

今回は、そんなプライベートサウナ開業のポイントをご紹介します。

プライベートサウナと公共サウナの違いは?

プライベートサウナと公共サウナの違い

サウナビジネスを始める際、まずは「プライベートサウナ」と「公共サウナ」の違いを理解することが大切です。

名前からなんとなくイメージできる方も多いと思いますが、ビジネスモデルとしては大きく異なります。

具体的にどのような違いがあるのか、利用形態と料金システムの観点から見ていきましょう。

▶︎公共サウナの開業についてはこちら

利用形態の違い

プライベートサウナと公共サウナでは、お客様の利用形態に大きな違いがあります。

サウナ比較表
項目 プライベートサウナ 公共サウナ
利用空間 個室・完全貸切型 共有スペース
定員 少人数(1〜6人程度) 多人数(制限なし〜数十人)
予約方法 事前予約制が基本 予約不要が多い
プライバシー 高い(他の利用客と会わない) 低い(他の利用客と共有)
滞在時間 時間制(60〜120分など) 入館制(終日利用可能)

プライベートサウナの最大の特徴は「完全個室」という点です。

知らない人と一緒にサウナに入る必要がなく、友人や家族だけでゆったりとした時間を過ごせます。

また、時間単位での貸切制が基本なので、他の利用客を気にすることなく自分たちのペースでサウナを楽しめるのが魅力です。

料金システムの違い

料金システムにも大きな違いがあります。

プライベートサウナ

・時間制料金(例:60分5,000円)
・ルーム単位での課金(人数に関わらず固定)
・オプションサービス(ドリンク、タオルなど)の追加課金
・時間帯による料金変動(ピーク時は高めの設定)

公共サウナ

・入館料制(例:大人1,200円/1日)
・人数単位での課金(1人あたりの料金)
・フリータイム制(滞在時間の制限なし)
・会員制度による割引(月会費制など)

プライベートサウナの料金設定は「ルーム単位」であることが多く、例えば「4人まで利用可能な個室を60分6,000円」といった形式です。

これにより、友人同士でシェアすれば1人あたりの負担は軽減されます。

一方、公共サウナは「1人あたりの料金」が基本で、長時間滞在してもコストは変わりません。

公共サウナではなくプライベートサウナを開業するメリット

プライベートサウナを開業するメリット

サウナビジネスをスタートするなら、なぜプライベートサウナがおすすめなのでしょうか?

公共サウナと比較したときのメリットを見ていきましょう。

プライベートサウナは従来の大型サウナ施設と比べて、初期投資を抑えながらも特色あるビジネスを展開できる点が最大の魅力です。

ビジネスを始める上で重要な「投資」「差別化」「効率」という3つの観点から、そのメリットを詳しく解説します。

①公共サウナと比べて初期投資が少ない

プライベートサウナの大きな魅力は、比較的少ない資金で開業できることです。

公共サウナの初期投資(目安)

・土地・建物:1億円〜
・サウナ設備:2,000万円〜
・水風呂・シャワー設備:1,000万円〜
・休憩スペース:500万円〜
・更衣室・トイレ:500万円〜
合計:1億4,000万円〜

プライベートサウナの初期投資(目安)

・店舗賃貸:敷金・礼金含め100万円〜
・サウナ室設置:300万円〜/1ルーム
・水風呂・シャワー:100万円〜/1ルーム
・内装工事:200万円〜
合計:700万円〜(1ルームの場合)

これだけ見ても、その差は歴然です。

プライベートサウナであれば、既存の店舗や住宅をリノベーションして使用することも可能で、1,000万円以下での開業も不可能ではありません。

また、ルームを徐々に増やしていくという段階的な投資も可能なため、リスクを分散させながら事業を拡大できます。

②他のサウナと差別化が図れる

プライベートサウナの魅力は、個性を出しやすい点にもあります。

差別化のポイント例

・テーマ別の内装(フィンランド風、和風、モダン等)
・特殊なロウリュ(アロマや薬草など)
・音楽や照明によるリラクゼーション効果
・季節限定のイベントやキャンペーン

公共サウナでは多くの人に利用されるため、あまり冒険的な設計やサービスは難しい面があります。

一方、プライベートサウナは個室ごとにコンセプトを変えることも可能で、「インスタ映え」を意識した特徴的な空間づくりもできます。

例えば、「森林浴サウナルーム」「海辺をイメージしたサウナルーム」など、ルームごとにテーマを設けることで、リピーターを増やす工夫も可能です。

一度来店したお客様が「次は別のルームも試してみたい」と思わせることができれば、継続的な利用につながります。

▶︎バレルサウナの開業についてはこちら

③運営効率が良い

プライベートサウナは、運営面でも効率的なビジネスモデルと言えます。

サウナ運営コスト比較表
項目 プライベートサウナ 公共サウナ
スタッフ数 少人数(1〜3名程度) 多人数(5名以上)
営業時間 柔軟に設定可能 長時間(10〜24時間)
水道光熱費 予約時のみ発生 常時発生
清掃コスト 利用後の清掃 常時清掃が必要
予約管理 Web予約で効率化 混雑管理が必要

プライベートサウナの場合、基本的に予約制であるため、人員配置や光熱費の管理がしやすいという利点があります。

お客様がいない時間帯はサウナを稼働させる必要がないため、ランニングコストを抑えることができます。

また、完全予約制であれば、スタッフの配置も効率的に行えます。

例えば、予約状況に合わせてシフトを組むことで人件費を最適化できますし、従業員教育も少人数で済むため、サービスの質を均一に保ちやすいというメリットもあります。

プライベートサウナを開業する流れ|公共サウナと違う点も紹介

プライベートサウナの魅力がわかったところで、具体的な開業の流れを見ていきましょう。

公共サウナと比べて手続きや準備が簡素化される部分もありますが、しっかりとした計画が必要なことには変わりありません。

プライベートサウナを開業する流れは大きく分けて5つのステップに分けられます。

それぞれのステップで重要なポイントを解説していきます。

①事業コンセプト・計画策定

まずは、どのようなプライベートサウナを開業するのかというコンセプトを明確にすることから始めましょう。

コンセプトを決定するポイント

・ターゲット顧客(サウナ初心者向け?上級者向け?カップル向け?)
・提供できる価値(リラックス?健康増進?特別な体験?)
・立地条件(都心?郊外?観光地?)
・価格帯(プレミアム路線?リーズナブル路線?)
・差別化ポイント(何で他店と差別化するか?)

コンセプトが決まったら、それを実現するための具体的な事業計画を立てます。

売上予測、必要経費、損益分岐点などを計算し、事業の実現可能性を検証することが重要です。

公共サウナと比べて少ない初期投資でスタートできるとはいえ、収益計画は慎重に立てる必要があります。

例えば、1ルームあたりの平均利用回転数(1日何組の利用が見込めるか)や季節による需要変動なども考慮しましょう。

②法規制・許認可の確認

プライベートサウナを開業する際には、関連する法規制や必要な許認可を確認することが重要です。

公共サウナとは適用される規制が異なる場合があるので注意が必要です。

確認すべき主な法規制・許認可

公衆浴場法:プライベートサウナが「公衆浴場」に該当するかどうかの確認
・建築基準法:サウナ設置に関する建築基準の確認
消防法:火災予防のための設備設置義務の確認

プライベートサウナの場合、完全個室型であることから、一般的な公衆浴場とは異なる扱いを受けることがあります。

しかし、地域や具体的な事業形態によって判断が分かれるケースもあるため、事前に所轄の保健所や行政機関に相談することをおすすめします。

▶︎サウナの開業に必要な計画や資格はこちら

③物件選定

プライベートサウナの成功の鍵を握るのが物件選定です。

適切な立地と条件の物件を見つけることが重要になります。

物件選定のポイント

・立地条件:駅からのアクセス、周辺環境、競合店の有無
・物件の広さ:サウナルーム数に応じた必要面積の確保
・水道・排水設備:水風呂やシャワーに必要な設備が整っているか
・電気容量:サウナ機器を稼働させるのに十分な電力が確保できるか
・防音対策:近隣からのクレーム防止のための防音性能
・建物の構造:サウナ設置に適した構造かどうか(耐荷重・防水など)
・賃貸条件:賃料、契約期間、退去時の原状回復義務

プライベートサウナの場合、必ずしも一等地である必要はありません。

予約制であれば、多少駅から離れていても来店してくれるお客様も多いです。

むしろ、賃料が安く、水回りの工事がしやすい物件を選ぶことが重要です。

また、将来的な拡張の可能性も考慮しておきましょう。

事業が軌道に乗れば、サウナルームを増設したいと考えるかもしれません。

▶︎サウナ開業の物件選定についてはこちら

④資金計画・調達

事業計画と物件が決まったら、具体的な資金計画を立て、必要な資金を調達します。

必要資金の内訳(例)

・物件取得費用(賃貸の場合は敷金・礼金・保証金)
・内装工事費
・サウナ設備導入費
・水回り設備費
・家具・備品費
・広告宣伝費
・開業前人件費
・予備費(想定外の出費に備えて)

上記のような必要資金を用意する方法として、いくつかあります。

資金の調達方法一覧

・自己資金:最も基本的な資金源
・銀行融資:事業計画書を作成して融資を申請
・日本政策金融公庫:創業融資制度の利用
・クラウドファンディング:プロジェクトに共感してくれる支援者から資金調達
・補助金・助成金:地域や自治体による創業支援制度の活用

プライベートサウナは比較的小規模な投資で始められるビジネスですが、それでも数百万円単位の資金が必要です。

また、開業後しばらくは赤字が続くことも想定して、運転資金も十分に確保しておきましょう。

⑤設備設計・施工

資金の目処が立ったら、いよいよサウナ設備の設計と施工に入ります。

プライベートサウナならではのポイントとして、「各ルームのコンセプト」に合わせた設計を考えると良いでしょう。

例えば、高温サウナのルームと、比較的低温で初心者向けのルームを用意するなど、バリエーションをつけることでより多くの顧客ニーズに応えることができます。

施工業者の選定も重要です。

サウナ専門の施工業者に依頼すると、専門知識に基づいた設計・施工が期待できます。

複数の業者から見積もりを取り、実績や評判も確認した上で決定しましょう。

プライベートサウナを開業する際の注意点

ここまでプライベートサウナ開業の流れを見てきましたが、成功させるためにはいくつかの注意点があります。

特に重要な2つのポイントについて詳しく解説します。

プライベートサウナは比較的新しいビジネスモデルであるため、法規制の適用や市場での差別化において注意すべき点があります。

許認可の適用範囲をきちんと確認する

プライベートサウナは「個室利用」という形態から、従来の公衆浴場とは異なる扱いを受けることがありますが、地域によって解釈が異なる場合があります。

確認すべきポイント

・各自治体の公衆浴場法の解釈と適用範囲
・浴槽の有無による扱いの違い
・個室利用と「公衆」の定義
・深夜営業を行う場合の風営法の適用
・建築基準法における用途区分

例えば、水風呂を設置せず、シャワーのみの設備とすることで公衆浴場法の適用を受けないケースもあります。

また、会員制にすることで「公衆」に該当しないと判断されるケースもあります。

ただし、これらはグレーゾーンとなる場合もあり、後からトラブルになるリスクも考えられます。

そのため、計画段階で所轄の保健所や行政機関に相談し、明確な回答を得ておくことが重要です。

特に排水設備や換気設備は、基準を満たしていないと営業許可が下りない場合があります。

差別化にこだわり「体験」を提供する

プライベートサウナの市場は急速に拡大していますが、それに伴い競争も激しくなっています。

持続的な経営を実現するためには、単なる「サウナ空間」を超えた価値を創出することが重要です。

差別化のアイデア例

テーマ性:北欧風、和風、宇宙をイメージしたデザインなど
特殊なロウリュ:オリジナルのアロマブレンドや季節限定の香りなど
音響体験:ヒーリングミュージックの提供
映像演出:プロジェクションマッピングや特殊照明による演出
サウナ後の体験:専用のリラクゼーションドリンクや軽食の提供

重要なのは、お客様が「ここでしか体験できない価値」を感じられるようにすることです。

SNSで拡散されるような「インスタ映え」する要素を取り入れることも、認知度向上のために効果的です。

また、単発の来店で終わらせないために、会員制度やポイントシステムの導入も検討しましょう。

例えば、「5回利用で1回無料」「会員限定の特別イベント」などの特典を用意することで、リピーター獲得につながります。

KOHNO SAUNAで自宅で楽しむ至福のサウナ体験を手に入れよう

KOHNO SAUNA(河野サウナ)では業務用、自宅用のサウナを屋内外問わず取り扱いしております。

自宅でのリラックスタイムや、施設に最適な当社のサウナ製品をチェックしましょう。

設置が簡単で、プロフェッショナルな性能を持つサウナが、あなたの生活に癒しと健康をもたらします。

サウナ商品についてのお困りごとがあればぜひ当社にご相談ください。

プライベートサウナの開業は公共サウナと異なる!

サウナブームが続く中、「自分だけの時間」「特別な体験」を求めるお客様のニーズは高まっています。

プライベートサウナはそうしたニーズに応える新しいサウナの形として、今後も成長が期待できる分野と言えるでしょう。

開業にあたっては、しっかりとした事業計画と法規制の確認、そして何より「他にはない価値」の創出にこだわることが成功への鍵となります。

初期投資が比較的少なく、小規模からスタートできるプライベートサウナビジネスは、サウナ好きの方や独立を考えている方にとって、チャレンジしやすいビジネスモデルと言えます。

この記事が、プライベートサウナ開業を検討されている方の参考になれば幸いです。

サウナ設置や製品購入については、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

CONTACT